首を絞められてる感じに該当するQ&A

検索結果:167 件

生活に支障が出るほどの、喉の圧迫感に悩んでおります。

person 20代/女性 -

ここ最近、定期的に喉の圧迫感(喉に何か詰まっている感じ、首を軽く絞められているような感じ)があります。 併せて、喉がイガイガして咳き込み、それによる嘔吐反射があります。これは夜中に多く、なかなか寝付けなかったり何度も起きてしまう事がありとても辛いです。 以前、消化器内科で逆流性食道炎の診断を受けております(3ヶ月ほど服薬しているがあまり改善されず)のでこれが原因かと思われますが、診察時に内視鏡検査などをしたわけではないため診断が合っているのか不明です。 以下質問させてください ・他科を受診する必要はありますか? ・他に可能性のある原因や疾患はありますか? ・逆流性食道炎について、検査をせず問診のみで診断する事はありますか? ・薬は飲み切ったのですが、再診し服薬を続けた方が良いでしょうか? 下記に、症状等の詳細を記載します。 どうぞよろしくお願いいたします。 今回の症状:喉の圧迫感、喉の違和感(イガイガ、風邪ひき始めに似ている)、たまに咳、咳による嘔吐反射、頭痛、首の痛み(1ヶ月前から) 逆流性食道炎の症状:ゲップが多い、たまに吐き気、喉が鳴る(ゲップとは違う感じ、周りに聞こえるほど何度も) 薬:タケキャブ10mg、レバミピド100mg、モサプリド5mg

3人の医師が回答

喉が閉まる感じがして息が吸いにくい

person 40代/女性 -

先日、耳の下の痛みということで相談したのですが、耳鼻科にて喉が赤いことと痛みはリンパの腫れということで、抗生物質とトラネキサム酸が処方されました。 耳の下の痛みは今はすっかり良くなりました。喉の痛みはまだ少しあります。 その後なんですが、耳鼻科に行った2,3日後(5日前くらい)から喉仏の下のあたりをギューッと押さえつけられるような感覚があまります。首を絞められてるような苦しさが時々あります。 また、息が深く吸えなくて深呼吸が出来ないです。吸おうとしても入っていかない感じがあります。 この数年は発作などないですが喘息は持っています。これまで喘息が起きた時も同じように吸いにくいという症状が1番でした。 ただこの喉の詰まり感というか押さえられてるような苦しさは初めてです。 寝るのに辛さ等はありません。 また、むせるような咳が時々でます。 早めに病院には行ってみようと思っていますが、2歳の子のワンオペ中ですぐに行けません。大病ではと不安です。 検査はちょうど一年前頃に胃カメラ、大腸カメラをしています。 また一昨年に虫垂の手術をしていて、その関係で3~6ヶ月置きに甲状腺など含めた血液検査はしています。 CTやMRIはお腹がメインですが、昨年胸もわかる検査は1度ありました。

5人の医師が回答

咽頭痙攣?息ができなくなりました

person 30代/女性 -

先日、一日空けて2日程、呼吸ができなくなりました。 口からも鼻からも、空気を吸うことも吐くこともできなくなり、首を絞められているような状態になりました。 喉の気道がギュッと閉じているような感覚で、完全に息が出来なかったのは数十秒かと思います。その後は気道が少しずつ開いてきたのか、徐々に空気を取り込めるようになり小刻みに息をしながらなんとか元に戻りました。 ・症状発生一日目 食事後に突然呼吸が数秒ぐらい塞がれる その後少しずつ息を吸って回復 ・症状発生二日目 食事中に突然呼吸が20秒?位塞がれる その後ゼーゼーしながら呼吸再開 現在(症状発生二日目から3日経過してます)は、喉仏あたりに常に痰がへばり付いているようで唾と同時に飲み込んでいる感じです。 食事をしていると喉仏あたりに痰がもっと絡まるので、咳払いをすると喉仏あたりが刺激を受けるのかイガイガして喉が詰まったような少し苦しい感じがします。時間が経つと喉のイガイガは消えます。 内科、耳鼻咽喉科、呼吸器内科とレントゲン・CTと診てもらいましたが異常はなく、なんだろうね…で終わってしまいました。 その後、ネットで調べると咽頭痙攣になった方と症状が似ているんですが、別の病院の耳鼻咽喉科に行った方が良いでしょうか? 咽頭痙攣の可能性、それ以外の可能性もあるのでしょうか? また息が出来なくなったらという恐怖を常に感じていて食事も怖くなってしまいました。 ご教示宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

アセチルコリン負荷試験のリスクについて。沢山意見が欲しい。

person 30代/女性 -

酷い頻脈が続き、ヘルベッサー30を初めて昨日の夕方飲み救急受診時は落ち着いてましたが不安だったのでまた入院させてもらっています。 循環器有名な大きな病院です。 前回の入院の時の主治医からはカテーテルのアセチルコリン負荷試験は死亡もそこそこあり 年齢も若くイベントが少ないからということで絶対しない方がいいと言われました。 そもそも30代でこの検査をやる人はよっぽど何かある人で後はどうしてもと本人が希望する場合にすることが多いとのことです。 私のイベントとしては ・安静時(夜)突然込み上げるような嘔気、動悸(5分くらい)  ・寒い日に外を歩いていると胸が痛くなった(少しキューとなるような圧迫感のような痛み) ・胸が苦しい→息切れ→頻脈→メトプロロール服用→冷水を服用直後左胸の鷲掴みにされる痛み、左肩、左背中の放散痛、首を絞められる感じ→ニトロ効く 普段からも発作的に左肩、左耳、左背中、左腕に痛みや灼熱感がおきたり胸の苦しさもあり微小血管狭心症の可能性も考えました。 医師からはどこに行っても心臓神経症と言われていてニトロの件もプラシーボ効果かもと言われます。 私としては毎日いつまたあの強烈な胸痛が起きるのだろうとの不安が常につきまとい 冠攣縮性狭心症だったら突然死もあると見て毎日気が気じゃないです。 Dダイマーが1.9の高値であることや検査中に致死的不整脈を起こす可能性がわりと高いこと、脳梗塞も1000人に一人に起こるということ、この検査を受けたが為に亡くなってしまう若い人もいるという点が引っかかっています。心臓が破れることもあると聞きました。 また検査中に思わず叫んでしまう人もいるみたいで、私は常日頃から不安発作で物凄い頻脈を起こすのでそれも心配ですし、何かあれば薬で様子を見ておけばよかったとなるでしょうし 子供もいますのでどの選択が良いのか悩んでいます。 原因が分かりませんがとにかく頻脈が酷く眠れない、救急車を呼んだりが続いていて ですがβブロッカーが安易に使えないということから究極の選択を迫られています。 アセチルコリン負荷試験は若くて症状が頻回に無いのなら受けるべきではないでしょうか? 検査のリスクと仮に冠攣縮性狭心症だったとして冠攣縮性狭心症で突然死することを天秤にかけた場合どちらをとるべきでしょうか。 今までホルター心電図は5回 負荷心電図(途中過呼吸で中止) 心エコー 心電図 レントゲン してます。頻脈は洞性頻脈と言われてますが頻回にあります。今までで一番マックスは脈拍181です。 母と母方祖父が心臓が悪く、母は40代より心臓関係の症状が悪化し50代で心房頻拍で2回カテーテル(誘発できず)投薬治療、軽い心不全 祖父は80代の時に心臓関係で突然死 若くして心臓関係で亡くなった人は家族で今のところないです。しかし自分の兄弟も不整脈があったりします。 あと普段血圧低めで落ち着いてる時は脈も60台ですがそれでもヘルベッサー30を1日3回飲むのは危険ではないですか? ヘルベッサーの副作用か脈が凄く飛びます。心室性期外収縮があるのでそれだと思いますが連発や回数が多いと心室頻拍に移行するのではないかと不安です。ヘルベッサーは心室頻拍をおこしたり、突然死することもあるみたいなので、このまま飲み続けて大丈夫なんでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)