骨折による内出血に該当するQ&A

検索結果:145 件

突発性水頭症の手術について

person 70代以上/女性 -

81歳の女性ですが昨年より物忘れ、歩行困難、尿漏れがひどくなり地元のクリニックで初期の突発性水頭症と診断され、内科治療(ドネジベル3mg)していたが、症状ひどくなり、大学病院でタップテスト受けることになった。しかしテスト前に転倒し背骨を圧迫骨折(全治4ヶ月診断)し急遽中止。近場の市内の総合病院に転院。進行心配ならVPシャント手術(背骨骨折でタップテストは困難?)を勧められる。 しかし骨折により食欲減退、歩行困難、等で全身麻酔の手術には体力的に自信ありません。ただ一方水頭症の進行も心配で苦慮しています。a・3ヶ月経てば水頭症はかなり進行しますか?水頭症はそんなに急激には進行しないが手術は早いほど効果大と言われた。b・骨折が治ってからでは遅いですか。c・転院した病院の先生はほとんど突発性水頭症間違いないので直接シャント手術やると言われた。手術後のリスクとしてd・脳室内出血、シャント閉塞、シャント感染は高齢者には起こる可能性高いのですか?e・手術後しばらくしてからの合併症として慢性硬膜下血腫の可能性f・髄膜炎、脳室炎g・低髄圧症候群h・治った後の冷蔵庫や電子レンジのドアに接触してはいけない等等ネット情報見ているとどうすればよいのか悩んでしまいます。いずれにしてもとりあえず背骨の圧迫骨折を治すべきか、それともVPシャント術は背骨は関係ないので早くやればやるほど改善する可能性が高いのかご意見伺います。

3人の医師が回答

頭を打った時の腫れ方について

person 乳幼児/男性 -

1ヶ月程前に4ヶ月の赤ちゃんを抱っこ中に机のフチで後頭部を強く打ってしまいました。 (前回相談させて頂きました) その後嘔吐はなく、ミルクもしっかり飲んで機嫌よくいつも通り過ごしてくれています。 打った箇所は直後腫れていましたが、小児科の先生には問題のない腫れ方と言われました。  気づいたら腫れは引いていました。(おそらく1週間〜2週間程度) 腫れはぷにぷにではなく固かったです。 今更になって気になったのですが、腫れた時にたんこぶのように内出血にならずに色が変わりませんでした。ただ腫れただけで時間が経って引いていきました。 1.内出血になっていない腫れ方は大丈夫なのでしょうか? 2.嘔吐や意識障害等の症状が無くても脳出血している場合はありますか? 3.頭蓋骨に骨折やヒビがはいってる場合は治療は必要ありませんか? またそれによる後遺症の可能はありますか? 頭を打ってからもミルクをしっかり飲んで元気にニコニコ過ごしてくれています。 母親からみてぐったりしていることはなかったと思います。 きっと大丈夫と思いながらも、初めての育児で心配症になってしまい質問させて頂きました。 大変お手数おかけしますが、回答頂けますと幸いです。

2人の医師が回答

足関節不安定症の適切な対処方法

person 50代/女性 -

数年前に熱中症で倒れ、その際に左足首を捻りました。 熱中症は中程度で横紋筋融解症と急性腎不全と診断され入院はせず点滴を3本受け帰宅しました。 足首を捻ったことは数日後、動けるようになった時に気づき、整形外科を受診、『軽度捻挫』と診断されサポーターによる固定で湿布を処方されました。 しかし痛みは日に日に増し、再受診しましたがレントゲンも撮らず『サポーターの固定が間違っている』(教えてもらった通りにサポーターで固定していました)と言われただけでした。 その後も痛みが続き、2ヶ月程あとで別の病院を受診。靭帯部分断裂と剥離骨折が自然治癒した形跡があり、距骨傾斜角が12°でした。 治療リハビリで傾斜角は少し改善しましたが、昨年9月に交通事故に遭い、再び距骨傾斜角が13°以上になりました。 事故後靭帯部分断裂と剥離骨折を指摘してくれた病院は廃業してしまったので仕方なく捻挫を最初に診てもらった整形外科を受診しましたが、リハビリは意味がないとサポーターを出されただけでした。 交通事故だったので相手の保険で通院していましたが、昨日から不安定症で骨がズレている部分がうっすらと内出血を起こしはじめました。 サポーターは夜間以外はつけて固定しています。 どこかにぶつけた記憶もありません。 この内出血は足関節不安定症と関係があるのでしょうか? また、傾斜角が大きい場合ギプス固定をするという人もいるようですが、私の場合サポーター固定は適切な対処だったのでしょうか? 現在整形外科でリハビリをさせてもらえないので、相手保険会社承認のもとで接骨院でリハビリを受けていて、整形外科で教えてもらったサポーターの固定方法では逆に患部にダメージを与え、患部を伸ばすサポーターの巻き方だと指摘され整形外科に不信感があります。

6人の医師が回答

95歳 急な衰え 老衰

person 70代以上/男性 -

95歳の祖父の件でご相談です。 祖父は、高血圧症や前立腺肥大などを患いながらも90歳まではゴルフ、旅行、水泳にと友人も多く活発に過ごしてました。 91歳の時転倒し、左腕を骨折、その後コロナが流行し、ゴルフや水泳などすることができなくなり徐々に体力が低下しました。 92歳頃から杖歩行となり肺炎で入院、93歳で2度誤嚥性肺炎で入院した後、一人での生活が困難になり、体重も20キロ近く痩せ、有料老人ホームに入居しました。 老人ホーム入居後も一人で施設内のレストランや大衆浴場に行き、洗濯やグランドゴルフ、旅行に行ったりとそれなり元気に過ごしていました。 しかし、今年5月に新型コロナに感染し、その約1週間後に小脳出血で入院しました。小脳出血で入院時から薬を飲まない、提供されたご飯を食べない、なぜ入院しているのか理解してくれないなど、今までになかった混乱が見られ、7月下旬には老人ホームに退院したものの、さらに体重は減少し、車椅子や歩行器での移動となり、食事は入院前の1/5程度となりました。小脳出血による麻痺は残らなかったものの、喋りにくそう、食べづらそうな状況が続き、祖父曰くは美味しいと感じない、食べたくても食べられないとのことでした。 その後、体力が戻らないまま転倒し9月中旬に大腿骨を骨折、10月上旬に退院したものの満足に食べられない状況(全く食べない日もあればスイカやうなぎなどを10口食べる日もある)が続き、9月末からは毎日点滴をしています。 1週間前から点滴によるものなのかお腹や全身が痛いと顔を歪めます。 体重も170cmに対し、40キロ前半まで減少してしまい、食事や水分を取ることが辛いようです。痰の量も多く、これはいわゆる老衰なのでしょうか?祖父の意向で延命治療は行わないものの何かできることはありますでしょうか?点滴を行わないと苦しむものでしょうか?

7人の医師が回答

6歳の息子、レントゲンのみでの鼻の骨折の有無

person 10歳未満/男性 -

6歳の息子が2日前の木曜日に公園のU字のポールに顔をぶつけたらしく(親の私は見ていなかったので本人からの聴取による)ぶつけた直後には鼻血と口からの出血があり、その時は口からの出血の方が気になったため歯科を受診。終了後帰宅しようとしたら鼻が腫れていることに気づき、そのまま耳鼻科を受診しました。 耳鼻科ではレントゲンを撮っていただきましたが「見た感じ折れてはなさそうだが、子供で骨がまだはっきり写っていないので折れてるかはっきりとは分からない。CTを撮れば確実だがここでは撮れないので腫れが引いて鼻の形がはっきり見えるようになり曲がっていたり凹んでいるなど気になるようなら大きな病院に紹介状を書きます。」と言われました。 腫れは3日ぐらい続くので気になるなら週明けに来てくださいといわれました。今日で3日目。まだ腫れて鼻根、目頭が内出血しているからかもしれませんが人相が変わってしまいました。鼻を触ると鼻の右側が少し出っ張っている気がします(見た目では分かりません)。鼻の骨折の治療は見た目の問題で必須ではないことは説明してもらいましたが、今後人相が変わったままになってしまうのではと心配で相談させていただきました。 そこで3点ほどお聞きしたいのですが 1、腫れが引いた後の見た目だけで鼻の骨折の有無は分かるものなのですか?やはりCTを撮ってもらえる病院へ行くべきでしょうか? 2、週明けに診てもらうと5日目になり、治してもらうとしたらそこから他院を受診して治療してもらうのが7日目とかになりそうなのですが、鼻を治す治療をするのに怪我から1週間経ってても大丈夫なのでしょうか? 3、週明けは診てもらった耳鼻科ではなく、形成外科に行った方がいいですか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)