骨折抜釘手術に該当するQ&A

検索結果:566 件

腓骨 脛骨 骨折 抜釘手術

person 50代/女性 - 解決済み

11月末に腓骨 脛骨を骨折。 脛骨は足首近い底?を絡めて「ト」の形で骨折。 翌日 創外固定手術。 12月5日.それぞれにプレートを入れる手術をしました。 12月25日に退院 痛み止め処方 1月に入りすぐに足首に痛みと腫れ、患部には熱を持つ。病院に連絡するが通院日に診るとの事。 通院日 医師に相談しても浮腫みだから様子を見る様指示。炎症ではない。縫い目から汁や体温が上がったら注視して行かなくてはならないと言われ帰宅。 翌週、縫い目から汁が出た為病院に連絡。同時に脛にまで赤みと腫れが広がる。体温が上がらなければ今までの家庭での治療で大丈夫と言われプロスタンディンを塗りながらの治療を続け5日後の診察日を待つ。 診察日、傷を見せると慌てた様子。 ユーパスタで治療。抗生剤を処方される。 現在、傷口は改善されてきているが、以前足首の腫れはある。骨は先週 レントゲンでは萎縮があると言われている(骨粗鬆症検査はOKなはず) CTを撮り化膿している部分は皮膚部分のみと判断。 が、昨日の診療で、3月に脛骨の抜釘手術をしましょう。 理由はプレートに厚みがありテンションが掛かって、傷口に良くないから。 まだ、3ヶ月しか経過しない状態で、抜釘をして大丈夫なのか。 しなくては行けない状況なのか。 足首の腫れが引けばテンション下がりそうだが、、 どうなのか。 傷口の化膿の対処は合っていたのか。 長文で申し訳ありません 教えて頂けると助かります。

6人の医師が回答

脛骨近位端粉砕骨折の抜釘手術後について

person 60代/女性 - 解決済み

先月同じ質問をさせていただきました 写真の部位が違っていたとご指摘いただきましたので、改めて別のCT画像を送らせていただきます。病院で渡されたCDには何百枚も入っていて直接の部位かどうかわかりませんが、膝下の真ん中あたりではないかと思います。 骨折から1年7か月、抜釘手術から7か月の頃のものですが、このくらいは普通ですか?骨癒合不全ではないですか? 現在の主治医の診断は 骨がきちんとくっつかず、中が空洞になっている。強度不足なので、、運動や立ち仕事は避けるように。 将来的には人工関節か再度補強材を挿入する事になる可能性大だが、今のところ歩けているのだから、リハビリや筋トレで筋力強化して再手術の時期を少しでも先へ延ばすようにするべき と言われていますがそれで合っていますか? 現在の状況は 杖なしで歩行可能だが、スピードはかなり遅い(人混みでは両側から追い抜かれる) 階段下りは手すりがないと降りられない 登りは慣れたところなら手すりなしでも登れる 膝のお皿の下あたりの痛みが酷く、歩行時などで体重をかける毎に刺すような痛みが走る、中でメリメリという感じがする。 というところですが、酷い粉砕骨折からの回復具合としてはこのようなものでしょうか? 膝下のメリメリする感じや痛みが再骨折につながるものではないかと不安ですが、そんな事はないですか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)