髪の毛が引っ張られる感じに該当するQ&A

検索結果:316 件

頭の違和感と右手のピリピリ感について

person 30代/女性 - 解決済み

先月の下旬頃から、たびたび頭がふわふわとするような違和感と意識が少し遠くなるような感覚があり、先月の末ごろからはそこに右手のピリピリとした痺れが同時に現れるようになりました。 頭のふわふわとした違和感は、頭がぐらぐらしたりぼーっとしたりするもので、座っているのがやっとであったり、後ろに押されているような感覚になったりすることもあります。眠りに入る際も感じることがあり、なかなか寝付けないこともあります。 その際、手足の末端が冷え切っていることがあります。 これら違和感がない時でも、髪の毛を引っ張られているような感覚やおでこに何か張り付いたような感覚、後頭部が詰まったような感覚があります。 以上の状態は常にあるわけではなく、出ていない時は元気に活動できています。 また最近はそこに右手や右腕のピリピリとした感覚が加わることがあります。もともと肩こりはひどい方でしたが、今までこのような症状はありませんでした。 右手や右腕は完全に動かせないわけでなくピリピリチクチクしたような感覚です。これも日によって異なります。 頭に加え手にも症状?が出ているので脳に関係する病気なのか不安に思っているのですが、 今年の1月20日頃に目眩がひどいために脳のMRIを撮ったところ特に異常はありませんでした。 また橋本病を患っているため、内分泌関係の主治医に相談し、血液検査尿検査をしましたが特に問題なしでした。(毎日ホルモンのお薬を飲んでいます。) 血流や自律神経の問題なのかとストレッチをしたり、気圧が原因かと気圧をチェックするようにしていますが、関連があるかはわかりません。 そのような中、今日博物館に行き2時間ほど展示を見た後、 徐々に頭のグラグラした感じと右手のピリピリ感が出てきたため、しばらく椅子に座り込んでいました。しばらく頭がぼーっとした感じが続いていました。 少しおさまった後、歩行はできたので、現在は横になって安静にしています。 頭のグラグラ感、手のピリピリ感はおさまりましたが、髪の毛が引っ張られるような頭皮がピリピリするような感覚が残り、手足が冷えています。 この場合、医療機関を受けるとしたらどの科を受診するのが良いでしょうか。 また緊急ですぐにでも受診した方が良いでしょうか。 ご回答頂けますと幸いです。

4人の医師が回答

ヘアカラーアレルギーなのでしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

49歳です。40代半ばより、白髪染めを月一ペースで行ってきました。数ヶ月前からカラーリング中、息苦しさと軽い動悸が何度か続きました。カラーが終わる頃には落ち着いていたのですが、三日後に頭皮が髪の毛を強く引っ張られる感じのジンジンとした痛みと息苦しさがありました。 慢性蕁麻疹で皮膚科に定期的に通院中なのですが、痒みが強い時用に頓服薬としてエンペラシンを処方して頂いていたので、それを服用しました。効果があったか不明ですが数時間後に落ち着きました。 皮膚科で状況を話すと、ヘアカラーは中止する様言われました。美容師さんがヘアマニキュアであれば大丈夫とおっしゃっていたので、医師にも確認して同意を得ました。動悸に関しては内科を受診する事を勧められ、血液検査、レントゲン、心電図の検査を受けましたが異常ありませんでした。 ヘアマニキュアも少し怖かったのですが、試してみると異常無かったので安心しました。 昨日、3回目のヘアマニキュアをしたのですが今朝起きた時、軽い頭皮の痛みと息苦しさがありました。エンペラシンを服用し午前中で落ち着きました。 ヘアマニキュアの影響でしょうか? 効果のある薬は無いのでしょうか?

2人の医師が回答

発達障害なのでしょうか?

person 乳幼児/男性 -

2歳8ヶ月男の子です。 発語がありません 人の名前(パパ、ママも含む)も全く言えません 名前をよぶと振り向きはしますが、 試しに違う名前で呼んでも振り向くので自分の名前がわかって振り向いているわけではなさそうです。 言葉の理解もほぼできないです。 指さしもないです。 〇〇してと言っても伝わらない ダメもわからないので危険なことをしようとしても体ごと制御するしか止めれません。 年齢に応じたおもちゃでも遊べず おもちゃを放りなげています。 某教育教材も受講していますが 0歳の教材ですらいまだに上手に遊べません 教材のテキストの中ももちろん何言っているか理解できていないので 知育もできていないと思います。 癇癪もひどいです。床によくひっくり返っています。 私の髪の毛をよく引っ張ったり、頭に向かっておもちゃ投げたり、思い切り噛んできたり手で私を押したりしてきます。 もちろん痛いからやめて伝えても言葉が理解できないので伝わらず全く止めようとしません。 水分もコップに入れて飲ませようとしますが わざと水をこぼし水遊びが始まります。 ほとんど水分も取ってくれず困っています。(これもやめてと言いますが治りません) 何かしてほしいときは私の腕を持っていきます(調べたらクレーン現象に近い感じでした) 住んでいる自治体にも相談しましたが 男の子だしそういうものと言われるだけでした でも同じぐらいの年齢の子どもと比べると 明らかに違うのも親からしてもわかります 周りの子と比べるは良くないのもわかっていますが、 私も無職で仕事しておらず、旦那も仕事でほぼ家にいないためほぼ2人きりで過ごしており、悩み疲れました。 療育に行くために発達診断を受けた方がいいのか そのまま様子見でいいのか教えて欲しいです

4人の医師が回答

3歳5ヶ月の子が1歳の下の子に暴力

person 10歳未満/女性 -

3歳5ヶ月の長女が、1歳の次女に暴力を振るって困っています。長女は発達障害の相談をしていて、週3日療育に通っています。 最近1歳の下の子を突き飛ばす、頭を激しく叩く、顔を引っ掻く、お腹を蹴る、髪が抜けるくらい引っ張るなどの行為が頻繁にあって困っています。怪我するほど力一杯攻撃します。目が血走っているというか怖い感じです。意地悪すると言いながらやるので悪い事だとはわかっているみたいです。怒ると余計ヒートアップして泣きながらずっと攻撃してきます。下の子を抱き上げて高い所に乗せて避難させて近くに住んでいる祖母を呼んで2人を引き離して落ち着かせていますが。1人の時は凄く困ります。 4月から普通の私立幼稚園に行かせる予定ですが、通っている療育からは療育と幼稚園併用を勧められています。幼稚園からは幼稚園週5日で大丈夫なんじゃないかと言われてはいます。療育の他のお友達への暴力は今のところ無いようです。妹を怖い邪魔とか言います。こだわり、激しい偏食、癇癪などがあったりします。心理士さんに相談する予定ですが、何もしてない下の子になぜ激しい暴力を振るうのでしょうか。

5人の医師が回答

2歳11ヶ月の子の母子分離不安について

person 乳幼児/女性 -

見ていただきありがとうございます。 2歳11ヶ月と3ヶ月の子供の母をしています。 私は今育休中で、来年復帰予定です。 2人とも自宅保育をしていて、上の子は来年から幼稚園or保育園に通わせる予定でいます。今は母子分離はしないプレ幼稚園に通わせています。 最近、上の子の母子分離不安が異常で参ってしまっています。 家の中でも私が歩くと影のようについて来て、トイレキッチンなどどこまでもついて来ます。 家の中でも一瞬でも姿が見えなくなると大泣き。 少し前までおもちゃで1人で遊んだり、子育て広場やプレ幼稚園などでも先生と遊べたのですが、おもちゃで遊ぶことはなくなり、公共の場でも私にくっついて離れない。 とにかく私をずっと追っている感じで 「ママ」と連呼するのみです。普段は驚くほど饒舌なのですが、他の子達がいる公共の場に言った途端、ママしか言わず身震いし、突然泣き出したりという始末です。 ダメだとは分かっているのですが、最近限界で私は「ママもお仕事始まるから、保育園や幼稚園のお友達と仲良く出来なきゃだめよ」 「ママにばっかくっついてる子は嫌い」などと言ってしまいました。 このままではまずいと思い、昨日初めて一時保育にお願いしました。 しかし別れる前に私の服が破れるほどしがみついて必死の形相で大泣き、開始1時間で泣きすぎて3かいほど嘔吐してしまったようで、危険で呼び出され引き取りに行きました。 娘に「あんな怖いところに私を置いてかないで!」怒られてました。 その後、私は怒ってしまいました。 「ママ寝る!」と言ったら大騒ぎし寝てる私の顔を必死に掴み髪を引っ張り顔や目をこじ開け私も顔が傷だらけになりました。 こんな感じで、異常な執着?母子分離不安がすごいです。 私のせいなのでしょうか。それとも娘の発達に問題があるのでしょうか。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)