1歳2ヶ月指差しに該当するQ&A

検索結果:1,577 件

1歳の子供、発達に関して

person 乳幼児/女性 -

つい先日も指差しについてご質問させていただきましたが再度お聞きしたい事があるので失礼します。 ・早産で産まれた事と、生後半年くらいから成長曲線から体重が大きくはみ出し、運動発達は遅れるかもと主治医から指摘がありました。 ハイハイができたのも修正10ヶ月、産まれてきて1歳になった時です。 現在は伝い歩き、高ばい、手を離して数秒立つ、推しぐるまで歩くはできます。 まだ自力で歩けません。 現在修正1歳2ヶ月、産まれてきて1歳4ヶ月になったばかりです。 また指差しについてもお聞きしたい事があります。 ・嬉しい事があった時など私の顔を見て笑います。 ・小さいゴミなどが落ちている時に指差しまではいかないですが人差し指で小さいゴミを触り、(ん)と言います。 その時も私の顔を見て落ちてるよと訴えてきます。 1.もうそろそろ歩き始めそうかな?と思っているのですが数秒立てたり、推しぐるまで歩いて1ヶ月以上は経ちます。 目安で大体後どれくらいしたら歩けるようになるものでしょうか? 2.嬉しい事があった時に笑って顔を見てくるのでこれは共感を求めているのかなと思うのですが、小さいゴミの下りのこの行動は共感の指差しなどに当てはまりますか? 3.また最近は人差し指と中指の2本をくっ付けて物を指差したり、手を広げたまま欲しい物に手を伸ばしますが、これも指差しができていると思っていいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

【1歳2ヶ月男の子】 指差しなし、発語なし。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

表題の通り、1歳2ヶ月の男の子ですが指差し、発語の気配が一切ありません。 〈できること〉 ・手差し...欲しいものや気になるものは手で示してアピールします。 ・大人が指差しをした方向は向く。(近くも遠くも。本人の後ろを指差すと振り返ります。100%ではありませんが...) ・名前を呼ぶと、『はーい!』のタイミングで手を上げる。 ・オムツや歯ブラシを見せて呼びかけると、所定の位置まで歩いて来てゴロンと横になる。 ・読んで欲しい絵本を持ってきて、ママの膝に座る。 ・ダーダやあーうーの様な発声?喃語?は多数あり。 指差しに関しては親が見せてあげたり、指差ししながら絵本を読んだり、本人が手差しをしている時に指差しの形を作れる様に手を添えたり...出来そうなことはやっていますが、何の変化もありません。 1歳半まで待つべきことや、発達には個人差があることは重々承知していますが、最近同月齢や低月齢の子が出来ているのをよく目にするので、どうしても気にしてしまいます。 指差しの重要性がいまいち分からないのですが、1歳半検診の指差しでは何を確認しているのでしょうか? やはり指差しが出来ないことや発語がないことは問題視されるのでしょうか。 まとまりのない文章になってしまいましたが、色々とご教示頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

1歳1ヶ月、模倣と指差しについて

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっております。 1歳1ヶ月で、もうすぐ1歳2ヶ月になります。 ですが、いまだに模倣が弱くあまりしてくれません。 自分ができることをこちらからやってみせると、思い出したかのようにやってはくれるのですが、まだ自分ではやったことのない動作を真似してくれません。 パチパチは自分でやったりするので、こちらからやってみせるとやってくれたりします。ですが、それも毎回ではありません。 最近は人と目が合うと、舌をベーと出すのにハマっている(?)らしく、わたしにもよくやってくるのですが、こちらから先にやって見せると息子も同じくやってくれます。 なので、自分でできる動作は真似するのに、新しい動作ができないんです。 バイバイはまだ一度もしてくれたことがありません。 この場合は、真似してくれるまでやり続けるしかないのでしょうか? もうひとつは、まだ指差しもしないのですが… 今月からよく手を伸ばすことが増えました。 抱っこ中なども行きたい方向や気になるものがある方などによく手を伸ばします。 ですが、指差しのかたちをしません。手を伸ばしてグーパーしています。 おもちゃのスイッチを押したり、細かい小さな物を触るときは指差しのかたちをして人差し指で触っているので、指差しのかたちはできるんです。 ですが、何かに向かって指差しはせず、手を伸ばしてグーパーしてアピールをします。 これは一応指差しの前兆なのでしょうか? 手を伸ばすだけではなく、グーパーするのはおかしいのでしょうか? 息子は発達がのんびりなようなので、1歳半まで待ってみましょうとよく言ってくださるのですが どうしてもいろいろ気になってしまいます。 長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願い致します。

7人の医師が回答

発達の悩み 1歳3ヶ月

person 乳幼児/男性 - 解決済み

今1歳3ヶ月、あと1週間ほどで1歳4ヶ月になる男の子です。 ⑴低月齢から発達に悩みを抱え、市の集団療育に月2回参加していますが、そろそろ医療機関を受診したいと考えています。児童精神科や小児神経科などありますが、違いがわかりません。発達の悩みは何科に相談したらいいでしょうか? ⑵模倣はバイバイのみ、手差しや指さしは全くしません。指差しと発語は何歳頃まで様子を見ていいのでしょうか?発達に問題ない子どもは一歳半までに応答の指さしが必ずできるのでしょうか?指さしをしなくても発達に問題ありませんか? ⑶人に興味がありません。 同年代の子ども5人ほどで集まる機会が多いのですが、みんながくっついて遊んでいるなか、1人だけ輪から離れて別の場所に行きたがります。ドアや水場があればそこから離れません。 また、親の表情や反応を伺う素振りもないので、どんなに怒ってダメと言っても無反応です。 人との関わりに興味を持って欲しいのですが、どのように促したらいいでしょうか? ⑷手が汚れるのを嫌がって手づかみ食べをしなかったり、外出中に突然耳を塞いだり、ベビーカーなど身動きが取れない場所でずっと叫び続けたりします。感覚過敏など自閉症の特性の可能性はありますか?その場合どのように対処してあげたらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

1才10ヶ月男児 発達相談

person 乳幼児/男性 - 解決済み

発達に関しての相談です。 長くなりますがお付き合いどうか宜しくお願いします。 【成長経過】 ・1才4ヶ月;歩き始める ・1才6ヶ月健診;発語2語(イヤ、はーい)、指差しは外行きたい時にたまに出たりすると保育士より。健診では経過観察。この時点で回る物が好きだったりリモコンを机の上でクルクル回したりするのが好き。 ・1才7ヶ月;要求の指差しや発見の指差し始まる。 ・1才10ヶ月;応答の指差し少しずつ出来るように。 現時点では不明瞭な物を含めて発語4〜5語。目は合い、よく笑う、模倣あり、音楽好きでリズムに乗る、砂場遊びや泥んこ遊びが大好きです。簡単な指示も通り、名前を呼べば夢中になってても反応してくれ、返事もあります。共感の指差しはなく、楽しい事があると親の顔を見てきて笑って訴えてきます。保育園でもコミュニケーションは取れてると面談では言われてます。やや切り替えが難しい傾向にあるが最近は切り替え早くなったと言われました。お散歩も手を繋いでくれ、自発的にバイバイします。癇癪や偏食、睡眠障害等はありません。 回るものはあまり興味示さなくなった。 昨日、1才半健診の時の心理士とその後の経過観察の面談がありました。息子の事を40分ほど観察してました。心理士からは自閉寄り?図を描きながらこの辺に息子配置すると言われました。 その理由として⑴おもちゃで模倣遊びしてくれるけど、壁やテーブルの直線、時計が気になり行ったりきたりする傾向ある事(自宅ではほぼしないで初めての場所ではやる傾向があります)⑵歩き方がまだ手を振って歩けない 上記2点でした。私としては息子の発達不安はありましたが自閉というワードが出てきて不安が押し寄せてきました。確かに友達や5ヶ月の弟には興味を示している様子はなく、大人に遊びをおねだりしてます。 心理士に自閉よりと言われたら自閉症の確率は高いのでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)