1歳4ヶ月指差ししないに該当するQ&A

検索結果:590 件

一歳半の息子の発達について

person 30代/女性 -

いつもお世話になっています。 先月末で一歳半になった息子についてです。発達具合が心配で、一歳半検診に行く勇気が出ません。 不安なところ 1.発語がほとんどない 喃語はたくさん出ていますが、今のところ猫や犬を指差してにゃんにゃんと言うのと、たまにママというくらいです。にゃんにゃんも言い方がちょっとまだ不明瞭な感じですし、ママと言うのもまんまと混ざった感じです。後はひたすら色んなものを指差してあった!と言いますが、特に意味なさそうです。 2.落ち着きがない テレビなどを見る時は興味のあるものは座って見るのですが、そうでない時はとにかくずーっと動いてます。外も手を繋ごうとしても嫌がられるとが多いです。何でも触りたい、口に入れたいみたいな感じです。 3.応答の指差しが出来ない 興味があるものを指差したり、欲しいものを指差したり、猫を指差してにゃんにゃんと言ったりしますが、こちらが「わんわんどーれ?」と言っても指差ししません。違うものを指差したら、指差しそのものをしない感じです。 4.スプーンで掬うができない 私が練習させるタイミングが遅かったからもあるのですが、スプーンを口に持って行くは出来るのですが、なかなか自分ですくうができず、すぐ手掴みで食べようとします。コップ飲みも溢しまくりです。 心配な点はこんな感じです。 うちの子は模倣も遅く、一歳三ヶ月くらいからバイバイなどをやっと始めました。指差しは一歳二ヶ月、言葉の意味が分かり始めたかなぁと思うのが一歳五ヶ月くらいです。 今のところ通る指示は おむつ持ってきて、お茶飲んで、お茶持ってきて、お着替えするよで洋服を持ってくる、などです。 後はご飯食べようと言うと、椅子を用意したり、ねんねするよというと布団のところに行ったりです。しないこともあります。 目も合うし、表情も豊かで、人見知りも一時期すごく酷かったです。パパとママの認識はあると思います。夜もよく寝ますし、昼寝もします。積み木を高く積んだりは出来ます。 夫の小さい頃が落ち着きがなかったと義母が言っていたので、遺伝的なものもあるのかなと思います。また第一子で自宅保育で、私があまり支援センターなどに連れて行ってないのもあるのかなぁと反省しています。保育園は来年4月からの予定です。 一歳半検診はかかりつけの小児科でお願いしようと思っています。一歳10ヶ月までに受けてないと保健師さんから連絡が来るようで、それくらいまで様子見て連れて行くべきか、今の状態を見てもらって療育などに繋いでもらうか悩んでいます。 先生方のご意見をお願いします!

7人の医師が回答

1歳5ヶ月 気になること

person 乳幼児/女性 - 解決済み

お世話になっております。1歳5ヶ月の子供についてのご相談です。 1 直近1ヶ月くらいのことなのですが、何故かパパ以外の特定のもの(パパが使ってるスマホなど)をパパと言います。パパを見てパパ、パパ帰ってきたねと言うと玄関の方を見てパパと言います。他人が抱っこすると泣き、パパが抱っこすれば泣き止みます。以前はパパどこ?と聞くとパパを指差してパパと言っていましたが、最近はやってくれなくなりました。 父親が誰かはわかっていると思いますが、何故急に特定のものをパパと言い出したのかわかりません。ネットでは、パパ、これなに?などと言えないから、パパと言うのでは?と書いてある情報がありましたが、そうなのでしょうか?もしくはパパの電話と言えないからパパと言うとか?どうにも不思議で気になりまして。 2 1歳4ヶ月頃から発語が徐々に増えてきていますが、最近では雨のことをうね、うねと言います。絵本に書いてある雨や窓の外を指差して実際に降っている雨を見てうねと言ったりです。 あめと綺麗に発音できていないと発語とカウントしてはいけませんか? 3 こちらも発語に関することですが、我が子は例えばバナナはどれ?と聞くとバナナの絵を指差したり、バナナと言いながら絵を指差したり、実物のバナナを見てバナナと言うことはありますが、バナナの絵を親が指差してこれはなに?と聞いた時はバナナとは言いません。 これはなに?の質問の意味がまだ理解できていないからでしょうか? 答えられなくてもまだ大丈夫でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

もうすぐ1歳4ヶ月になる娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

来月頭で1歳4ヶ月になる娘の発達で悩んでいます。 「パパ」(たまに「ママ」)は喋るのですが、私に対して「パパ」や夫に対して「ママ」と言うこともあるのでしっかり理解しているとは思えません。 パパがいない時も「パパ」を繰り返し言ったり、それ以外は「ばーばー」などの喃語を話しています。 私が「ブーブーいるよ」「電車だよ」と言うとそちらの方を向くことはあります。 指差しはしますが、気になるものや取って欲しいものを指差して要求するだけで、「わんわんどこ?」と言う質問に対して犬を指差すと言うことはできません。 また積み木を積むこともできません。 スプーンフォークは親が食べ物を刺して渡せば口に運ぶことができます。 コップ飲みはできませんが、ストローマグから自分で飲み物を飲むことはできます。 〜質問〜 •現時点の「ぱぱ」「まんま」は発語とみなして良いのでしょうか。それとも喃語なのでしょうか。 •応答の指差しが出来なくても、気になるものを指差し出来ていれば問題ないのでしょうか。 •積み木を積む、コップ飲みができなくても問題ないのでしょうか。 (一歳半検診に備えて家で練習する必要はあるのでしょうか) •現在ワンオペで子供向け動画を見せる時間も多く、あまり話しかけてあげられていないのですが、そのせいで言葉が出てこないのでしょうか。 一歳半検診が2ヶ月後に迫り、 焦りが出てきてしまったため質問させていただきました。

7人の医師が回答

1歳5ヶ月の娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

1歳4ヶ月になる娘がいます。 3280で37週2日で産まれました。 首すわりは4ヶ月、寝返り5ヶ月、おすわり7ヶ月、はいはい9ヶ月、つかまり立ち9ヶ月、歩行1歳3ヶ月。 発達について気になるので相談させてください。 気になること ・意味のある発語 3つだけ(犬→わんわ、いちご→りん、親戚のお姉ちゃん→たーちゃ)ただし、犬は実物の犬じゃないと言いません。写真やイラストは言わないです。たーちゃ、も同年代の子供を見かけるとみんなに言います。 ・ずっと、りらりら語やあら?、あーあ、など意味のない言葉を言っています。 ・要求の指差しなし。気になるものは指差しします。 なにかをしてほしい、指をさして、なにか言葉を言うなどはしません。 ・イラストなどで普段遊んでいるキャラクターを「どれ?」と聞いても指差ししません。 ・「ちょうだい」をして手を差し出すと手の上にポンとするだけで渡すことはしません。 ・絵本を持ってきて、読んで欲しいなどの要求はなく、1人でパラパラめくっています。 ・「〜〜する人?」に「はーい」はしません。 ・スマホを起動して見せてほしいとき、ドアを開けてほしいときなどは親の手を引っ張って連れて行きます。 ・バイバイは半分くらいは逆さ。 ・教育番組などのテレビ、YouTubeが大好きで集中すると呼びかけても反応が無くなること。 ・カトラリーを持っても使えず手づかみ食べになる。 ・いただきます、ごちそうさまで手をパチンと合わせるのは気が向いたときだけです。 できていること ・歩行できて、階段は手をつないで登る降りるします。 ・コップ飲み、ストロー飲みできます。 ・積み木を3〜4個詰む。 ・まーまーまー、あーあ、など喃語をこちらが言うとたまに真似して言ってきます。 ・ばんざーい、パチパチ、きらきら、顔真似など簡単な模倣はします。 ・空気を察知して怒られたり、いけないことしたと思ったら泣いたりします。 ・睡眠障害はなく夜はぐっすり寝ています。 好きな遊び いないいないばあ 階段の登り降り 水遊び 積み木 です。 一歳半検診があと1ヶ月ちょっとであり、気になって仕方ありません。 ぜひ、先生方の見解を教えていただけたらと思います。

5人の医師が回答

精神発達の遅さについて

person 乳幼児/男性 -

1才7ヶ月男児(自宅保育)です。精神発達の遅さについて悩んでいます。 できないこと(気になること) ・人に関心無く、見ようとしない。 ・指差し無し(大人が指差した方を見ることはある ムラあり) ・模倣無し(パチパチ、バイバイ、はーい等できない) ・目があいにくいと感じることがある ・物への執着(自販機、ボタン、ドア全般)(癇癪はなし) できること ・くすぐると声をあげて笑う ・おいで (ムラあり) 1才1ヶ月頃 ・人見知り、後追い 1才5ヶ月頃 ・どうぞ&ちょうだい 1才半 ・スプーンフォーク食べ 1才半 ・ないないして(限られた物) 1才半 ・ミニカーやボールで遊ぶ 1才半 人を見ず、自分の世界に没入している様子が特に気掛かりです。 支援センターや遊び場、公園等毎日連れ出していますが、興味を示すのはドアや自販機ばかり。 こちらの働きかけは無駄にしか思えず、心が苦しいです。 ご意見を伺いたいことは、 1.本人の世界を広げ、精神面や社会性の発達を促すにはどうしたらいいか? 2.発達障害、知的障害との関連はどう思うか? 3.遅くても少しずつでも発達していれば良いのか? 4.問題があるケースとないケースではどんな違いがあるのか? 身体の発達も早い方ではなく、はいはい・お座り・掴まり立ちが12ヶ月〜。 はいはい時期が長く、一人歩きは1才5ヶ月〜でした。 ご意見お待ちしております。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)