1歳9ヶ月言葉に該当するQ&A

検索結果:1,011 件

3歳0ヶ月の子供、脳性麻痺の可能性があるか。もしくは思い当たる病名はあるか。

person 乳幼児/男性 -

3歳0ヶ月の子供です。生まれた時は何も異常なしで、そのまま退院し、育ててましたが、首座りから異常を感じました。 首座り10ヶ月、寝返り9ヶ月、手ついておすわりとズリバイ1歳11ヶ月、ハイハイ2歳4ヶ月、つかまり立ちと手放しておすわり2歳10ヶ月。 その他よく笑いますが、言葉はクーイングのみ。意思疎通なし。模倣なし。名前呼んでも応答無し。自分のことは何も出来ず、まだ何も分かっておらず、自由奔放な感じです。 その他頭の位置を変えた時の 眼振、摂食障害、睡眠障害、低緊張、不随運動、感覚過敏など様々あります。 1歳になったばかりの頃から病院に通っていて、成長的には生後9ヶ月くらいだと言われています。病院でも MRI、CT、尿検査、血液検査、DNA、聴力、視力など検査しましたが、何も異常なし。 病名も分からず、ただ療育手帳を持たされ、ただなんだか分からないけれど成長が遅く、異常がある子。って感じになっています。 正直もやもやしています。わたし的には、脳性麻痺の可能性が高いのでは?と考えています。 けれど、先生にも私からそんなこと聞きにくく、聞けないでいます。この文を読んで、脳性麻痺の可能性は考えられますか? また、このような症状が出る病気があるとすれば、何が考えられますか? 小さい情報でもいいので、いただけると助かります。よろしくお願いします。

7人の医師が回答

ダウン症や染色体異常の可能性について

person 30代/女性 -

9月3日に胚移植を行い、陽性判定を頂き3回の心拍確認を経て8週でクリニックを卒業しました。年齢は37歳です。 長年治療してからの陽性判定なので嬉しい反面、高齢出産になるので、気になる事が多く悩んでいます。10週に入ってからNIPTを行う予定ですが、事前に心の準備をしておきたいので、先生方のご意見を賜れますと幸いです。 1.今回移植したのは37歳5ヶ月で採卵した胚盤胞で、このまま何事も問題がなければ38歳で出産予定です。既に高齢出産であることは自覚しておりますが、この年齢の場合ダウン症や他の染色体異常がでる確率はどれくらいなのでしょうか? 私がみたサイトでは「ダウン症などの染色体異常の妊娠確率は37歳は4.4%」というデータがあり、高いという印象を受けましたが、ダウン症以外も含めるとこのくらいの数値になるのでしょうか? 2.ネットでは「9週の壁」という言葉がありますが、心拍確認後8週から9週に入るまでの間に流産してしまう可能性が高いという事でしょうか? 心拍は6週、7週、8週とそれぞれ確認でき、順調だと言われましたが、その後に流産する確率は何%くらいなのでしょうか? 以上です。 宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

3歳の男の子の発達障害の診断と療育の継続について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

3歳児健診で言葉の遅れの可能性を医師から指摘され、気になるなら診察を受けてみては、と言われて診察を受けたら、発達障害と診断されました。 そして受給者者証をいただき、今は週に4回受給者証での療育と、個人負担月9万円で週に1回の療育も受けています。その他、0歳から保育園も通ってます。 3歳になった頃は言葉は少なかったですが、3歳9ヶ月になった今は、言葉はほぼ何でも普通に話せて、自分の意思を伝えたり、他の子のことを気にかけることもできます。 保育園でもお友達がいて、私が保育園に行くと仲の良い子がついてきて、バイバイと挨拶して手を握りしめたりしています。 3語文やそれ以上の複雑な文、順接や逆説の接続詞、「いつ」「どこ」のような疑問視も使い、「なんで」の質問にも答えられます。 私が間違ったことを言うと、間違いを指摘して正しく直すこともできます。 平仮名も大体読めて、なぞり書きもでき、数字は日本語では70まで、英語では20まで数えられます。 数字も読んだり、物を取ったり加えたりすると、正しく減った数や増えた数を答えることもできます。 パズルも65ピースまで1人で完成できます。 困ることや気になることも特にないため、個人負担での療育は負担も大きいので二ヶ月後の契約期限でやめて、受給者証での療育だけ週に4日か5日通おうと思いますが、問題ないでしょうか? なお発達障害の子を私は成人まで育てたことがありますが、今の3歳の子は行動も性格も知能も発達障害とは思えず、むしろ私が同じ歳のときよりも優秀と感じます。まだ発達障害の可能性はあるでしょうか? ちなみに私は偏差値75程度で、学生時代は今はノーベル賞候補の学友と物理学の自主ゼミを主催し、現在は海外と医療の国際セキュリティプロジェクトを推進していますが、3歳の頃はここまでできませんでした。

4人の医師が回答

2歳1ヶ月の女の子の発達

person 乳幼児/女性 -

2歳1ヶ月女のこです。自宅保育です 自閉傾向なのか不安です。療育行くべきでしょうか? 1、人見知り場所見知りが激しいです。狭い閉鎖空間や 知らない人だとしがみついて離れません 知らない人 に話しかけても無視したり下を向いてしまいす。 2、否定,肯定の意思疎通ができない。外行く?うん、う うん、などができません。そして、こっちとこっちど れがいい? 選ぶことができません。ご飯食べる? に対 して無視です。 3、支援センターで他の子に興味がない 4、独り言? セリフみたいなことを何回も言う時がある 例えばパパお仕事行ったよと教えると、パパがいない 時にそのまんまの言葉で言う時もありますが、車の中で いきなり言ったりします。場面に応じない時にそのま ま私が言った質問を言う時があります 5、おうむ返しがすごいです... そのまま真似されます。 あっち行く?に対してあっち行く?と返されます。 出来ること 1、応答の指差し、身体の部位を指差しと発語で言える 2、形(まる、三角、四角、星、ハート)、色の理解 3、 これ何色? これ何?の質問のみ回答可能 4、お絵描きで○や線や点は書きます 5、座って、おてて洗うよ!で腕をまくって台を出す、こ っちきて、どーぞしてきてなど指示理解 6、発語は数え切れないほど言えます、2語文も四種 類くらいです。テレビで映ったボール見て、近く にあるボールを持ってきて一緒!一緒! と教えてく れます 。 物が落ちると落ちちゃったーなど。 7、ママの足、耳、手など、人の○○と言う 事がわがってるのか、ママの携帯、パパの携帯など言い換えることが出来る物もある、全部言い換えれません 8、ご飯食べる?犬描く?とか恐らく 自分のしたい要求などは言葉で言えるようになり ました。開けてなど言える 9、ボール三つ揃えながら、イモムシ!良いと見立てて?遊ぶ、親が マグ ビットで星を作ったら、それを見てキラキラ光る~と発音不 明瞭ながらリズムで歌う 気になるのは否定肯定の意思疎通がないこと、自 分の要求などは言葉で言える場面もありますが、 おうむかえし が多いなど、他者とのコミ ュニケーションが中々伸びないと言うことに悩んでます。 一歳半検診はパスしていますが、それ以降の伸びのスペースが遅いなぁと感じます。一歳半の子なら問題ない発達だと思いますが2歳1ヶ月なのでそろそろ気になります。

5人の医師が回答

1歳9ヶ月 娘 発達について

person 20代/女性 -

1歳9ヶ月娘について、ご相談させていただきます。 娘は、1歳半検診の時点で発語がなく引っかかりましたが 指さしや大人からの言葉はある程度通っていたので 要観察と言うことになりました。 1歳9ヶ月現在でできることは、 ・指差し ・大人やテレビの仕草や踊りの真似 ・簡単な指示(ぽいして。⚪︎⚪︎行こう。等) ・発語は、最近急に増えてきましたが それでもまだ10語あるかないか程の少なめ。 ・単語等のほかにも、うわぁやえぇ〜等の 発語 ・お外にいる時は自分からも手を繋ごうと してくれる。(大人からの指示にも対応) ・おままごと遊び、簡単な形はめパズル です。 後は、1ヶ月ぐらい前からイヤイヤと言うようになり いわゆるイヤイヤ期に差し掛かっているようにも感じます。 1歳半健診の時と比べると、確実に できることは増えていますがそれでもまだ 発語は少なく、他にも気になる点がいくつかあります。 気になる点 ・ここ数日、ねんねを泣いて嫌がるようになりました。昨日、一昨日は生活リズムが崩れてしまい起床時間が遅かったのでお昼寝のない二日間が続いたのですが、夜のねんねをかなり泣いて嫌がるようになりました。寝室に行く事を嫌がり、おもちゃで遊ぶ?等聞くとケロっと泣き止み目的地に向かいますが、またねんねのモードに入るとかなり泣いて暴れます。。。今日は、いつも通りの早い時間に起床しましたが、お昼寝をかなり泣き止みかなり眠いはずですが、お昼寝はせず遊んでいます。 また、ここ1週間ほどで夜泣きが急に酷くなりました。 ↑上記のような状況は、睡眠障害にあてはまるのでしょうか? 発達に問題があると、睡眠障害があると聞きますが 上記を読んでいただいて先生方どのように感じられますでしょうか。。

5人の医師が回答

1歳9ヶ月で歩きません

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳9ヶ月の男児です。 伝い歩きを1年前にしてからなかなか歩きません… 定期的に産まれた市立病院で診てもらっていますが、お腹の力がないのではとのことで様子見をしています。 徐々に手放しで立ったり、1-2歩でたり、ゆっくり成長はしています。 言葉の理解も少しゆっくりなので、2歳で発達検査をやる予定です。 近くの小児科で歩かない子は自閉傾向の可能性もあると言われて少し心配になったので相談になります。 確かに心配な点もあるのですが… 以前心配していた指差しもできるようになり、絵本や様々なものを指差してこれは?と指差しをしています。 発語もパパ、消防車、清掃車、アンパンなど言えます!消防車は?という指差しは少し曖昧です。 バイバイやいただきます、机を拭いたりする真似や、いいこは?で頭を撫でたり、おいかけっこや隠れんぼなど関わり声を出してよく笑います。 名前を呼んで振り向く回数も少しずつ増えてきました。 おむつもかえると、ゴミ箱に持って行ってくれます。 イヤイヤも少しずつあり、気に入らないことがあると床に頭をぶつけることは少し心配です。 発達はゆっくりかと思うのですが、自閉症の可能性もあるのでしょうか。

5人の医師が回答

1歳1ヶ月 自閉症を疑っています

person 乳幼児/男性 -

現在1歳1ヶ月の男の子を育てています。 支援センターや、YouTubeなどで同じ月齢の子供を見た時にちょっと他の子と違うのかもしれないと思ったので相談させていただきます。 息子ができないこと、気になったこと。 1.呼んでもほぼ振り向かない。軽く叩いて呼んでも無視。たまに振り向くが名前を理解してるのかは微妙。 2.模倣、ぱちぱちできません。 3.人見知りなし。 4.指さしなし。 5.ママが居なくても平気。私が1人で外出して帰ってきた時も、ちらっと見てぷいって感じ。喜んだりしません。 6.あまり笑わない。好きなテレビや、いないないばあ、絵本よむよ?と絵本を見せると喜びます。 絵本は立ったり座ったりしますが割と最後まで見れます。 7.喃語?だだだ、とかマンマンマーとかは言いますが、独り言みたいです。 8.回るものが好きでハンドスピナーのおもちゃを私の背中に隠すと、私の顔は見ずに背中に回り込み探す。 9.元々ママへの執着がない。ママを認識したのも、1歳手前だった気がします。 10.今までなんでも食べてたが、最近好き嫌いがはっきりしてる。 11.言葉を全く理解しておらず、意思疎通できません。 12.目が合って笑いかけても笑い返しません。 息子ができること。 1.つかまりだち、ハイハイできます。 2.本をめくれます。 4.ハンドスピナーを色んなところにのせて回します。なにかの上に回して、少し離れたところから見たり、下からみたり、上から見てみたりを繰り返す。⇽少し心配です。 5.たまに目を合わせて寄ってくる。 おいでと、手を広げると両手をバンザイする。 6.パパとママがいたらままの方に行く。認識はしてるみたいです。 7.本を読んでる時、目を見てくれます。 8.夜泣きや癇癪はありません。 9.最近やっとボットン落としや、輪入れができるようになりました。 全体的に発達ゆっくりさんなのかな?と軽く考えてましたが、周りの1歳と比べた時、違和感を感じてしまいました。最近は検索魔になり、自閉症という言葉頭から離れません。 ご飯が食べれなくなったり眠れなくなったりして疲弊しています。気持ちを切り替え息子とは笑顔で沢山接するようにはしてますが、息子が寝ると考え込んでしまいます。 これから色々分かるようになったりするものでしょう。よろしくお願いします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)