2歳物を投げるに該当するQ&A

検索結果543 件

1歳2ヵ月の子どもの発達について

person 乳幼児/男性 -

1歳2ヵ月になる男の子ですが、いくつか心配なことがあります。 まず、食事中に食事に集中できずにぐずってしまい椅子から立ち上がろうとばかりします。おもちゃを何か持たせたり、こちらが歌を歌うと食べます。つまり遊びながらだと食べてくれます。 良くないことだと分かってはいますが、おもちゃを持たせたり歌を歌うと食べるのでどうしてもそうしてしまいます。 ですがやはり遊び食べが習慣になるとだめなので直したいのですが、何か対処法はありますか? ちなみにおやつの時には食べることに集中しています。 それと、よく物を投げるのですが、ネットで調べるとこの年齢では多いと書かれていますが、発達障害の場合との違いはありますか? 上の子が発達障害があり、何年もの間 物を投げることで悩んできました。重たいものでも投げると怪我をするような物でも何でも投げるし人に向けても投げていたので、怪我をすることは頻繁にありました。 もう一つ、言葉の発達についてですが、こちらの言う言葉はけっこう理解できているようですが、"ねんね"以外意味のある言葉を何も喋りません。 "なんなん"や、"だーだー"などの喃語のみです。 1歳2ヵ月だと、"ママ、パパ"や、"わんわん"などの言葉を話せるのが普通ですか?言葉の発達が遅れているのでしょうか?

5人の医師が回答

1歳の子供発達について

person 乳幼児/女性 -

来週で一歳になる子です。 発達面に不安があり相談させていただきます。 1.離乳食拒否、手掴みしない、自分でやろうとする意欲がない。 離乳食拒否で、9ヶ月からは少ないものの安定し食べ始めた。しかし、離乳食中に笑顔は見せず口に持っていかれるものを食べる(早く食べさせろなどの要求はあり) お菓子もご飯もつかみ食べせず、掴ませたものは投げる。 マグ飲みはこっちが進めて持ってあげないと飲まない。マグ渡しても振って遊んだり投げる。 2.反りが激しい 離乳食は反ったまま食べる。抱っこされてじっとしていることが苦手。しかし、抱っこから下ろすと泣く。 3.模倣がない 指差し ハーイ バンザイ ✖️ タッチとパチパチ(気が向いた時だけ)は出来ます。 4.手招きの仕草、物をなんでも投げる、飽きっぽい 手招きのような手の振り方は嬉しい時怒っている時、両手も片手でもやっています。 おもちゃは投げつけて遊ぶことが多く、飽きて物を投げつけるを繰り返しています。 5.言葉の少なさ 言葉はママ→パパなどの喃語の繰り返しを行い。またパパに戻ってきて、ママとは言わなくなりました。最近はパとバとアとウの組み合わせの言葉を喋っていますが、人に喋るわけではなく1人ぶつぶつ話してます。 6.目は合うがすぐ逸らす 7.音に敏感 夜寝ている時、大人が寝返りするベットが軋む音だけで起きます。 以上のとこから発達障害を疑っています。 0ヶ月からミルクくれやオムツ変えてなどの要求はほぼ無い子でした。 身体面の発達は、現在つかまり立ち中です。 名前は呼ぶと振り向きますが何かに集中している時は肩を叩いて名前を呼んでも振り向きません。 現在の月齢では診断がつきにくいことは存じていますが、特性が強いようにも感じ悩んでいます。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

2歳半 男児 オウム返しについて

person 乳幼児/男性 -

自宅保育、2歳半の男の子です 2語文は2歳前から出ていましたが二語文以上がなかなか増えず先月あたりから爆発的に増えてだいぶ喋れるようになってきました。 ただここ数日、親が言った言葉を繰り返すようになり 心配しています。 例えば「あ、落ちちゃった」と言うと同じように 「あ、落ちちゃった」と言う感じです。 ただ、こちらが投げかけた質問にはきちんと答えられ、息子の方から会話を投げかけてくることも多々あるのでコミュニケーション面での問題は特にありません。 なに食べたい?→カレー食べたい これやる?→ううん 〇〇と〇〇どっちがいい?〇〇がいい のような感じです。 親のひとりごとを真似して言っている感じです。 言葉を覚えるための過程なのかなと思ったりもしましたが、オウム返しは自閉症の特性の一つなどとも知り心配しています。 その他の心配事としては、癇癪あり(切り替えは早い)、回るものが好き(くるくるだ〜というくらい)、他害あり(嫌なことがあるとごくたまにわたしを噛む、あとはたまにおもちゃを噛みます。悪い事ということは理解してる様子で落ち着くと謝ってきます)という感じです。 癇癪についてはイヤイヤ期や赤ちゃん返り(8ヶ月の妹がいます)なのか発達面の問題のものなのかわかりません。 オウム返し自体は定型の子にもみられるものなのでしょうか?文面のみになりますが先生方のご意見を聞かせていただけると幸いです。

4人の医師が回答

11ヶ月。動作の模倣なし、大声を出す。発達の問題はありますでしょうか。

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の子を育てており、 下記のことが気になっています。 発達に問題はありそうでしょうか。 1.動作の模倣をしない。 はーい、とバイバイは、しているようなしていないようなという状態ですが、 ボール同士を当ててカチカチさせる、太鼓を叩いて音を出す、ポットン落としをするなど、こちらの動作を一才真似しません。 何でも舐めてポイっと投げて終わりです。 2.大声を出す。 喃語もあまりなく、短く「あ!あ!」と言ってることが多いです。 声も大きく、「あぁー!」「きゃー!」と大声を出します。 (ドスの効いたような出し方) テンションが上がった時などもありますが、買い物中など、特に何もないタイミングでもあります。 3.ながら食べしかできない。 元々離乳食あまり食べない子で、ご飯中の集中力がなく落ち着きがないです。 目に入るもの次から次へと気になる様子で、椅子に立ちあがろうとしたり、 近くのものを次から次へと掴んでどんどん下に放り投げたりします。 周りに何も置かないようにすると、すぐ泣いて離乳食を食べません。 何かをさせながら騙し騙し食べさせているような状態です。 成長曲線下限ギリギリで、食べさせるのに必死です。 運動発達に特に遅れはないです。 後追いも人見知りもあり、私を認識はできてそうです。 発達に何か問題がありそうでしょうか? また改善するためにやった方がいいことがあれば教えてください。

4人の医師が回答

息子の自傷行為について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳8ヶ月の息子がいます。 3ヶ月前から保育園に通っており、 先生からは特に指摘されることもなく 食事は完食、昼寝もしっかりできています。 自宅保育時に比べて関われる時間が減ったので、携帯は封印して寝かしつけまでとにかく息子にフォーカスして楽しく過ごせるようにしてるのですが、6月から嫌なことがあったり、私がおもちゃを投げて注意すると、片目をぎゅっと瞑る癖がでてきたり、(6月眼科ではチックでは?と月一経過観察)、私の顔を叩くなどします。そして最近ここ2週間は少しでも私が離れて、ドライヤーをしたり、息子の食事用意のためキッチンに行くと、怒りながら自分の頭をひたすら叩きます。初めは痛いよーと言いながら、抱きしめて舐めるように促しました。その対応が良くなかったのか、最近はさらにやるようになり、無視をすると壁に頭をぶつけたりするなどして気を引こうとします。 1歳2ヶ月で歩いており、言葉も30-40単語は出ており、話してることはわかるみたいで指示などは通ります。そのため、1歳半検診は引っかからなかったですが、発達障害?何かの病気?私の愛情不足なのか?と日々不安になり、とにかくただでさえイヤイヤ期の息子の対応を100してる中で、自傷行為を見ると毎日泣きたくなるほどこちらもしんどくなっています。 病院に受診すべきか、これくらいの歳では良くあることなのか、アドバイスが欲しいです。ちなみに私の前でしかせず、夫の前ではしないです。 また物を投げることも半年間ほど注意してても、なおらず、保育園ではないものの、ママ友の子供と遊んでる時はお友達を叩いたり、3ヶ月頃からしています。 そんな病気があるのか、どんな対応をすべきか、アドバイス頂きたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)