38週内診後出血に該当するQ&A

検索結果:116 件

排便時の膣からの出血とシャワーの可否について

person 30代/女性 -

38歳、妊娠29週3日の妊婦です。 27周6日に、排便時(便秘でトイレに長居した)に出血して受診し、入院となりました。 子宮頸管の長さが3cm程度に回復したことと、排便コントロールができた(便が硬くなくなった)ことで、28週5日に退院となりました。 退院後、下痢になっても便意や残便感があります(※これまで意識していませんでしたが、特に妊娠してから、便の硬さに関係なく、便の出づらさに伴う頻繁な便意、残便感があるかもしれません)。その関係で、先程の22:30頃またトイレに少し長居してしまったところ、再び出血してしまいました。 出血はすぐ止まりましたが、病院からは「再び出血があったら連絡を」と言われていたため連絡し、現在自宅で様子見しているところです。 シャワー、風呂は今すぐ入ってよいと言われたのですが、入院時のように内診して出血の様子を確認してもらったわけではないため、何となくシャワー、風呂が(感染症などの意味で)怖いと感じてしまい入れずにいますが、気にしすぎでしょうか? ちなみに入院時の内診では、出血箇所がよく分からず、出血の原因は不明と言われています。 ※画像は、先程出血した際のものです。

2人の医師が回答

妊娠38週5日 陣痛来ない

person 30代/女性 - 解決済み

現在妊娠38週5日です。 切迫早産でずっと安静、張り止め内服しており、無事に正期産を迎えることができました。 38週1日の診察で、子宮口は3センチ、広げれば5センチくらい開き、やわらかいと言われました。 内診後サラサラとした鮮血の出血があり、再度受診したところ、早期剥離はなく、NSTでも赤ちゃんは元気で、5分おきの強い張りがあるものの、痛みは無いため帰宅となりました。 その後規則的な張りは無くなり、出血は徐々に減ってきて、今はほぼ無くなりました。 第一子も切迫早産で、37週6日で破水から出産しています。 今回なかなか陣痛が来ず、散歩やスクワット等は無理のない範囲でしております。 妊娠糖尿病があるため(食事療法のみでコントロール)、予定日になっても産まれないと促進剤での誘発分娩と言われております。 39週の検診で、卵膜剥離を試していただけると言われています。 (1)子宮口がこのような状態でもなかなか陣痛が来ないことはありますか? (2)なるべく促進剤ではなく、自然に陣痛がきてくれればと思うのですが、運動や乳頭マッサージの他に、心がけた方がいいことはありますか? (3)前回、陣痛が途中で微弱となり、促進剤を使ったところ、張りだけが強くなり、いきみ感が無くなったため、最終的に吸引分娩となってしまいました。今回も促進剤が有効な陣痛につながらない可能性は高いでしょうか?(体質的になどなど) (4)子宮口がこの状態で、卵膜剥離をした場合、陣痛誘発の効果は高いでしょうか?

3人の医師が回答

妊娠8ヶ月膣の圧迫感、違和感

person 30代/女性 - 解決済み

38歳、妊娠29週2日の妊婦です。 ※第二子 先日(先週水曜日)便秘の悪化に伴う腹痛でトイレから出られなくなり、便を出すためにいきんでいたら膣から出血してしまいました。股はボールの半分を挟んだかのように、まん丸く膨らんでいました。 すぐに受診したのですが、病院到着時は出血が止まり、股の膨らみも収まっていました。医師からは「出血の原因は分からないが、子宮頸管が2cm程度と短くなったことと、排便コントロールが必要」とのことで入院となりましたが、その後、便が出るようになり、子宮頸管も3cmと戻ったことから退院(今週火曜日)となりました。 今回の件がある以前から、(上の子の妊娠中には感じなかった)立っているときの膣への圧迫感や膣が開きかけるような違和感があります。 担当医師からは、今回の件の前も後も、その違和感に関しては「そうなんですね」とあいづちをしていただくだけで、特に何も指摘されません。 内診台に横になる分には、子宮頸管の長さに問題はないのですが、立っている体勢、歩いているのときに(お腹の張りも出るので)子宮頸管が短くなっているのではないかと心配で、自分で生活のあらゆる場面(外出など)に制限をかけてしまっています。 この膣の違和感について、何か考えられる原因はありますでしょうか? また、健診で子宮頸管の長さに問題がないと言われているなら、自分で生活に制限をかける必要はないのでしょうか? 教えてください。 ※画像は、出血したときに股に挟んでいたティッシュです。

2人の医師が回答

流産後 胎盤遺残について

person 40代/女性 -

体外受精の顕微授精を行いましたが、14週である心拍停止となり、3月中旬、流産手術をしました。 3週間後の内診で経過良好と言われましたが、処置後30日頃より少量性器出血し、見ていただくと、子宮内に血流豊富なこぶがあるとのこと。hCGは16でした。さらにMRIで見ていただくと、子宮体部右側壁から前壁にかけて内腔にポリープ状に突出し、濃染する腫瘤が描出されているとのことで、遺残胎盤組織とのこと。動脈性血流があると思われるとの診断。結果、RPOCとのことでした。 メチルエルゴメトリンマレイン酸塩錠を毎食後1ヶ月分処方いただきました。 年齢制限もあり、早くに妊活を再開したいと思っていた矢先のことでした。 そこで質問ですが、 1.その後も毎日かなりわずかしか性器出血が出ないことが逆に心配で、このまま少ししか出なくても、血流がなくなり、胎盤遺残は消えていくのでしょうか? 2.術後38日hCG16とのことですが、近々生理は来るのでしょうか?また、その生理の血と共に胎盤遺残してるものも排出するのでしょうか? 3.中期中絶では大半が胎盤遺残してしまうのですか?なぜそうなったのでしょうか。 4.何をすれば少しでも早く通常に戻り、妊活再開できるのでしょうか。 たくさんの質問すみませんが、よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

38週妊婦 気持ち悪さ

person 20代/女性 - 解決済み

38週5日の妊婦(初産)です。 昨夜から気持ち悪さがあります。 5ヶ月頃から消化器系のマイナートラブルがありました。 臨月になってからは胃酸の逆流があったため、2週間前からガスターが処方されています。 ガスターはよく効いているようで、飲み始めてから胃酸の逆流や胃もたれ感はなくなりました。 今回の気持ち悪さに胃酸の逆流や胃もたれ感はなく、また別の種類の気持ち悪さのように感じています。 数日前からちょうど食事がとりやすくなってきたタイミングでした。 赤ちゃんが下がった実感はありませんが、1週間前の健診で「少し下がっている」「子宮口3cm」と言われ、内診グリグリをされました。 その後今日までお腹の痛みや出血はありません。 昨日は今までにないくらい、何度もお腹が張ったように思います。 若干の下腹部痛も繰り返しましたが、不規則でしたし、続きませんでした。 突然の気持ち悪さ、しかもガスターで対処できていたものではないことに、戸惑いがあります。 十分に休むこともできず生活もしづらいです。 この気持ち悪さについて考えられる原因はなんでしょうか? お産の前兆に 吐き気 というのはあるのでしょうか?

3人の医師が回答

妊娠38週目の前駆陣痛?について

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 35歳、初マタ妊婦です。 現在38週目を迎えております。 無痛分娩を希望しており、病院が完全な計画無痛分娩であることから、来週入院して誘発分娩からの無痛分娩をする予定です。 (私の身長が150cm弱しかなく、これ以上待つと下から埋めなくなりそうなため少し早めた感じだそうです。ですが、レントゲンを撮ったところ今なら経膣でいけるとの判断でした) なお、一昨日測ったところ子宮口は1.5cm空いてるとのことでした。 入院まであと数日、というところなのですが、昨日ごろより以下のような状態が続いております。 こちらは出産が近づいてる証拠、くらいに捉えてあまり焦る必要はないのでしょうか…? (もちろん産院にも必要に応じて確認はしますが、産院からは基本的に明らかな陣痛や破水、生理2日目みたいな出血があれば連絡してください、としか言われていません) ・昨日朝おりものにわすがに血が混じっていました。こちらはその時だけですぐ止まりましたが、前日初めての内診をしてるのでその影響なのでしょうか?あるいはおしるし、というものなのでしょうか?いずれにしてもその後は出血してないので様子見でOKでしょうか? ・今朝方より下腹部にずーんとした重さというか、ずっとほんのり痛みがあります。(寝返りを打ったり、体を動かした時などに特に痛みます)ですが、お腹が張ってる訳でも頭が周期的に来るものでもありません。こちらも妊娠後期にはあるあるなのでしょうか? ・現時点で子宮口が1.5cm空いてる場合、誘発分娩をして数日で出産まで行けそうな状態なのでしょうか? もちろん人にもよるとは思いますが、病院が深夜と土日に無痛分娩をやっていない関係で週末までかかると一旦帰らされる可能性もあるため、一般的な範囲でご意見お伺いできたら助かります。 ・入院まであと数日なのですが、今からでも体的にやっておいた方がいいことなどあればアドバイス頂けると嬉しいです。 いつも細かくアドバイス頂き助かっております。何卒今回もよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

稽留流産手術のためラミナリア挿入後、深夜に自然流産

person 30代/女性 -

38歳で初めての妊娠が判明しました。 しかし、妊娠7週ほどで稽留流産の診断を受け(子宮の中にぽっかりと空いた穴=胎嚢のみしか確認されず、胎児の姿は全く確認できなかった状態でした)、産院で稽留流産と診断され、高齢なこともあり内容物の検体を優先しようと、吸引法による流産手術をすることになりました。 前処置として手術前日15時にラミナリアを挿入、一度帰宅しましたが、生理のかなり多い時くらいまで出血が増え、子宮や腰の痛みが増してきました。仮眠をとっていると深夜1:30頃に尿意を催し、用を足したところ、ラミナリアが垂れ下がってきている事に気がつきました。その際、大きな血の塊が一緒に出たことは確認できず(寝ぼけていた為気づかなかった可能性もあります)、ラミナリアだけ保管し、病院にラミナリアが抜けた旨連絡しました。 翌朝、9:30の手術に向けて受診し、内診を受けると、子宮内から胎嚢がなくなっている、とのことで、自然流産したので手術は不要になったと言われました。内心の流れで、麻酔をしないまま、残存した内容物を器具を使って除去され、検体に出してくださるとの事でした。除去する際にかなり痛みがあり、現在手術から二日目ですが、その時の痛みが残っているような気がします。 まだ中に少し残っているようなので、不全流産ということで、子宮収縮剤を飲みながら排出されるのを一週間ほど経過観察する事になりました。 皆さんにお聞きしたいことは下記になります。 ・ラミナリアが今回のように抜けることはありますか? ・ラミナリア挿入により胎嚢の自然排出が促進されることはあるのでしょうか? ・今回の場合、自然流産後に医師が内容物を除去(どのような器具を使ったか不明ですが、耐え切れず腰が浮くほど痛かったです)したのですが、これでは手術したのと変わらないのではないでしょうか? ・内容物除去による今後の妊娠出産への影響はないでしょうか? 真摯に対応して下さる病院なので信頼していますが、ラミナリア挿入後の自然流産というケースはネットにもあまりなかったので少し不安になってしまい、念のため多くの医師の方の意見を伺えたらと思い投稿させて頂きます。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)