3BB胚盤胞妊娠率に該当するQ&A

検索結果110 件

死産後の妊娠について

person 30代/女性 -

32歳です。顕微授精の移植1回目で授かりましたが、6ヶ月で原因不明の子宮内胎児死亡により死産となりました。 今不育症の専門医にかかり、自分の体に異常がなかったか調べてもらっているところです。 低amhのため31歳の時に12個胚盤胞を貯卵しております。 グレードは以下になります。 5日目胚盤胞 5AB×2 5AC 4BC 5CB 6日目胚盤胞 5AB×2 4AB 5BB×2 4BB もうすぐ死産から2回目の生理がきますので、さっそく不妊治療に戻りたいと思っていますが、いつ授かれるかもわかりませんし 32で出産できるはずが33.34.ひょっとしたら35歳………と後ろ倒しになりそうで恐ろしくてたまりません。 また死産、流産になれば時間もロスしますので恐ろしいです。 低amhなので、再度の採卵は考えられません。 ご質問です。 1.次の子を授かるまでだいたいどのくらいの時間がかかりますでしょうか? 2.貯卵してある12個の胚盤胞で子供を2人授かることは可能でしょうか?5日目の良いグレードが2つしかなく気になっています。 3.胚盤胞は時間の経過によって劣化、妊娠率の低下などはありえますか? 4.33歳から妊娠率が低下すると聞いていますが、これは凍結卵が31歳のものであれば心配はありませんか? 32で出産すれば、第二子を考えたとしても35歳に産み終われるだろうと想定していたので計画が狂ってしまい不安でいっぱいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

胚盤胞到達率 胚盤胞グレード が下がりました。改善方法は何がありますか?

person 40代/女性 -

40歳、2人目妊活中、1人目自然妊娠、2回目自然妊娠するも流産、その後胚移植で2度流産 染色体異常検査、不育症検査、異常なし 6回の移植でまだ妊娠継続できておりません 自費診療になりまして、3回目の採卵を行いPGTAに出したところです しかし、今回過去の2回に比べてグレードが非常に悪かったです PGTAの結果次第ではありますが、再度の採卵となった場合早めの改善等できればと思いお伺いしてます。 1回目採卵は全部1個ずつの移植で、1度化学流産でした。2回目採卵は2個移植2回目行い、共に妊娠し共に流産となりました。 1、1回⁡目採卵 採卵7個→⁡成熟卵7個→正常受精6個→胚盤胞4個⁡ 【凍結結果】⁡⁡ ⁡5日目3BA×2個⁡➡陰性、化学流産 ⁡5日目5BA×1➡陰性 ⁡6日目3BB×1個⁡➡陰性 ⁡⁡ ⁡2、⁡2回目採卵⁡ ⁡採卵13個→成熟卵8個→正常受精6個→胚盤胞5個⁡⁡ 【凍結結果】 ⁡4日目4AB×1個⁡➡流産 ⁡5日目3AB×2個⁡➡流産 ⁡5日目3BB×1個⁡➡流産 ⁡5日目3BC×1個⁡➡破棄 3、3回目採卵 採卵13個→成熟卵13個→正常受精6個→胚盤胞4個 5日目4CB×2個➡PGTA 5日目5CB×1個➡PGTA 5日目4AC×1個➡保存 全てにおいてふりかけです 精子運動率も3回とも90%近くと、問題ないです しかし過去2回と比べ受精率の低さ、胚盤胞グレード低さ 私の生活は、変わってないですが 旦那の生活が飲みに出るペースが増え、週に2回多いと週に5回、タバコは1日15本、外に出ると寝不足も多いです 運動率はむしろ上がってるものの、見えない精子の質も関係してるんではないかと思います または、ただの年齢か…。 いかがでしょうか、よろしくお願いします

1人の医師が回答

2人目不妊治療移植7回目陰性。今後できることは?

person 30代/女性 -

現在36歳、2人目を不妊治療中です。 男性不妊のため1人目も31才の時に、顕微授精で授かり、2年前から2人目の凍結胚盤胞移植を再開していますがなかなか報われません。第一子は5日目5AA2回目で出産。 以下治療歴、2人目です。すべて顕微授精です。 1.第一子の残りの5日目4AAで化学流産 2.第一子の残りの5日目4AAで胎嚢確認後流産。この流産でショック状況になり大量出血で入院。危険な状態になり輸血もしています。 3.第一子の残りの6日目4bbを2個戻しで陰性 4.35歳採卵時の4abで陰性 5.35歳採卵時の4bbで陰性。初めてアシストハッチングあり。 6.子宮内膜炎疑いのためビブラマイシンを服用後、シート法➕35歳採卵時6日目4abと4bbの2個戻しで陰性。 と6回目の保険を使い果たし 自費に 7.5日目3abの胚盤胞(顕微授精で1PN由来)を移植、シート法とAHAありで陰性 またtshが若干高いため2.5以下にした方が良いと今周期はチラージンも服用し2.0へ改善、ラクトバチルス膣剤も移植10日前から併用。ビタミンD、葉酸、亜鉛、ビタミンE、当帰芍薬散も服用していました。 もう、旦那はここまでできないともし産まれても障害などあるのではないか?そもそももう見込みがないのではないか?と今後の治療継続には消極的です。 現在、36歳で担当医にはまだ年齢はそこまで気にしなくて良いこと、通院中のクリニックの自費の価格が良心的なこと、またある程度の金銭的余裕はあるため治療費は払えそうであることからなかなか諦めがつきません。 今後はどうしたら良いでしょうか? クリニックは変わったら通えなくなるためpgtaなどはできません。 7回(9個の胚盤胞)も陰性、毎回胚盤胞のグレードは良いのに着床しません。 質問1.もう諦めた方が良いでしょうか?他にできることはありますか?37歳頃からガクッと妊娠率が落ちると聞いたことがあるのであと1回だけ採卵しできた胚盤胞を戻そうかなと考えています。 質問2.内膜は毎回14mm程度に厚くなり特に問題はないと言われていますが第一子の初診時にpcos気味と言われました。pcosだと卵の質に偏りがあると聞いたことがありますが関係ありますか?また第一子妊娠前より8キロ程度太ってしまいましたが関係ありますか?次に採卵したらまだ希望はありますでしょうか?メトホルミンの服用を医師に相談しようかと思っています。 質問3.化学流産や胎嚢確認後の流産がありますが、不育症の検査などは必要ですか?第一子がすんなりと成功し産まれてくれたため不育症とは考えなくて良いでしょうか?経血がかなり多く固まりがたくさんでます。この場合バイアスピリンなど有効ですか? 質問4.採卵は2回していますが毎回10個以上取れて5割程度の胚盤胞達成率ですべて3bb以上のグレードです。着床しないのは子宮側の問題でしょうか?それとも精子や卵子の質の問題でしょうか?精子のDNA損傷などはありそうですか? 質問5.2段階移植などはしたことがないのですが効果ありますか? 以上よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

低AMHにおける体外受精について

person 30代/女性 -

現在2人目妊活中の32歳です。妊活歴ですが以下になります。 1人目は26歳で1回のタイミングで自然妊娠、27歳で出産。妊娠中の経過、出産時経過良好でした。 30歳の時に2人目妊活を始め、9ヶ月かかり自然妊娠するも9W稽留流産となりました。 その後タイミングを取るも妊娠しないので31歳のときに不妊症外来を受診し低AMH(0.68)が発覚しました。卵巣機能低下疑いで即IVFを勧められてステップアップしました。また現在検査した項目ではAMH以外指摘事項はなく精液所見も問題ありませんでした。D3のFSHは9.4〜14で推移してます。 ・治療歴 採卵1回目、中刺激にて5個採卵でき初期胚(8G3)のみ凍結。 採卵2回目、中刺激にて1個採卵できたが受精せず。 採卵3〜5回目は卵子を自分で育てる力をつけた方がいいとの事で、クロミットのみの低刺激に変わり合計4個採卵でき4個受精1個5日目胚盤胞(3BB)凍結、移植も着床せず。 採卵6〜8回目は受精するが桑実胚で分割停止。 9回目は空砲でした。 現在10回目採卵周期のためクロミッド服用中です。 ・質問 低AMHは第一選択肢として低刺激が基本だとは思いますが、D3のAFCを見ていないので周期によっては中刺激の方が数が取れ良いのではないかと感じました。 低刺激や薬剤を変えた方が卵子の質が上がり受精率、胚盤胞到達率が上がるのでしょうか?また中刺激やPPOS法で数取れた方がいいと思うのですが先生の見解はいかがでしょうか? ある程度の頻度で胚盤胞凍結、移植できていれば根気強く治療を繰り返していけるのですが、この1年間胚盤胞到達数1個、移植1回しかできなく、また卵子の数が取れず凍結に至らないので治療が長期化し仕事との両立も難しく気持ちばかり焦ってしまっています。 お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

1人の医師が回答

高齢 体外受精 やめ時

person 40代/女性 - 解決済み

現在44歳後半、AMH0、8で体外(自然・低刺激)中です。 卵巣腫瘍手術歴、また自然妊娠からの流産経験があります。 採卵で1〜3個、胚盤胞まで育つものは毎回1個です。 グレードは4段階評価で3〜5(BB BA)程度で、内膜厚さは10ミリです。 胚盤胞4回移植しました。 不育症の検査はしておりません。 もう年齢的に限界だと思いますが、あと1〜2回チャレンジしたい気持ちも若干あり、何点か教えて頂きたく思います。 1:移植時上手く入りにくい?ような雰囲気で、採卵のようなチクッとした痛みを感じ、2〜3日程腹痛と少量の茶色の出血やおりものがあります。 出血自体は良くある事かと思いますが、2日目に1〜2センチ程の粘稠性の茶色の血の塊(おりもの?)が必ず出て心配になります。出血により卵子が排出されてしまったり、卵子がダメージを受けて妊娠率が低下するといった記事を見かけますが、どうなのでしょうか? 2:身内から転院を勧められていますが、AMH低値なので刺激法も変わらない気がしますし、例えば採卵・受精培養・移植の手技等で病院毎の違いや差が出るものなのでしょうか。また私は卵子の位置が悪く子宮貫通して採卵するのですが、どこの病院でも可能なのでしょうか。 3:正直なところ、可能性は無くやめ時でしょうか。 他アドバイス等あれば宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)