33才で体外受精(自然周期)で初移植後に妊娠。発育過程は順調と言われてましたが、切迫となり流産しました。血腫はエコー上見当たらないが、子宮内からの出血との診断でした。流産となるその日まで心拍が確認できており、成長もしていたので、母体側に原因があるのではないかと思っています。IVFでしたが、自然周期なので、ホルモン剤の影響による出血でもありません。調べる限り、今の年齢で心拍確認後、週数相応の発育であれば流産の確率はかなり低いはずなのではと思っています。出血がなければ、順調だったとはずと思い、血液凝固に問題があったのか確認するため不育症検査を受ける予定です。
(質問)
・下記のような経過で、流産になることは珍しい事例ですか?
・赤ちゃんの染色体異常の場合でも、週数相応まで発育するのでしょうか。
・心拍確認後の流産で、染色体異常以外の原因はありますか?
6w4d
前日に茶色おりもの有りその後止まる→診察で初めて心拍確認
7w1d 心拍確認済 CRL8.6mm
7w4d 赤〜茶褐色の出血→切迫と診断
8w1d 心拍確認済 CRL1.32cm
8w4d 心拍確認済 CRL1.56cm
朝大量出血有り、夜に腹痛
8w5d 自然排出
(7w4d〜止血剤や張り止めを服用。流産するまで、排尿時のみ毎日小〜やや中量の出血あり。)