9週稽留流産に該当するQ&A

検索結果:1,213 件

稽留流産手術後について

person 20代/女性 -

2人目を妊娠しましたが妊娠8週で心拍が確認できず稽留流産となり、9/13に掻爬手術をしました。 その後から出血が少しずつ続き、2週間弱でやっと止まったと思ったのですが今日おりものシートに収まるくらいの茶色い古い出血?がありました。 娘を出産する前にも同じく稽留流産しており手術しましたがそのときはピタッと出血が止まっていたので今回は長く心配です。 質問1、明日で術後3週間になるのですが多少出血があるのは大丈夫でしょうか? 1週間後の検診時はまだ少しだけ出血が残っているが特に何もしなくてもよいと先生には言われました。 あと、今回エコーで見たところ胞状奇胎の初見は一切ないので病理検査には出しませんといわれ、私もそれを信じて同意しましたが今になって部分胞状奇胎ではないか、など心配になっています。 質問2、エコーだけで胞状奇胎ではないと言い切れるものなんでしょうか... もう手術してしまっているのでどうしようもないかもしれませんが不安です。 質問3、今回稽留流産2回目ですが、間に娘(健康児)を出産しています。この場合、連続していないので不育症とはならないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

不育症の検査について

person 40代/女性 - 解決済み

不妊治療中で、これまでに2度妊娠しましたが、どちらも8〜9週で稽留流産となってしまいました。 (1回目:2023年5月人工授精により妊娠するも稽留流産、2024年8月体外受精により妊娠後に稽留流産) 2回とも手術を予定していましたが、その前に自然排出となり、特に2回目は染色体検査を受ける予定でしたが、自然排出となったため、受けることが出来ませんでした。 不妊治療開始時に甲状腺ホルモン数値の異常を指摘され、専門の病院で継続して治療を受け、チラージンの服用で数値は安定していることは確認しています。 今後は体外受精の保険適用の3回が終了してしまったことや、仕事との兼ね合いもあり、2〜3回人工授精を行い、その後は体外受精をと考えています。 質問は、人工授精を受けながら不育症に関わる検査が受けられるのかどうか、また受けらるとしたらどのような検査があるのか知りたいです。 凝固因子検査や抗リン脂質抗体測定など、ネットに載ってはいるものの、実際どのような検査なのか、人工授精を続けながら受けられるのか、生理周期などどのタイミングで受けるものなのかなど教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)