CEA上がる原因に該当するQ&A

検索結果:98 件

腫瘍マーカーCEA の上昇について

person 50代/男性 - 解決済み

19年前に腹痛と高熱が続き、病院で診察していただいたところ胃内視鏡の検査で胃炎が原因だと言われましたが、血液検査でCEAが基準の倍、CA19-9も基準値超えでどこかにガンがあるかもしれないと言われ大腸と肺の検査を受けましたが異常なしで、CEAが高いのは喫煙が原因だろうという結果になりました。CA19-9が高いのにはなにも説明がありませんでした。(数日後、腹痛がなおらず他の病院で診察していただいたところ、尿検査の結果原因は腎臓に菌が入ったせいだと言われ投薬で完治しました。CA19-9が高かったのは腎臓が原因かなと自分で思いました。) それから数年が経ち平成30年に胃潰瘍で入院した際に、血液検査でCEAが高くCA19-9が基準内でした。退院後現在まで3ケ月に一度血液検査をしておりますが、CEAが7~9の間を上がったり下がったり、CA19-9が6~12の間を上がったり下がったりで現在はCA19-9は検査をしておりません。ところが先月の検査でCEAがはじめて10を超え10.7でした。先生はガンがあるかもしれないので、今度胃と大腸の検査をしましょうと言われ不安です。 質問ですが、 1.腎臓の炎症が原因でCA19-9が高くなることがあるのでしょうか。 2.喫煙が原因で10を超えることがあるのでしょうか。 よろしくご教授お願いいたします。

4人の医師が回答

CEAとCA15-3の上昇について

person 40代/女性 -

8月末に左胸全摘手術をしました。 術後に出血し2日連続で全身麻酔の手術になりました。 病理結果は、ステージ1,pT1c, g, LyO, VO, PNOでした。 ノルバデックスを飲み1ヶ月が経過したので、昨日血液検査をしました。 帰ってきて血液検査の結果を見ていたら、とても不安になってきてしまい、ご質問させていただきたいです。 6月からCEA、CA15-3が少し上がっているのが不安です。 CEA 6月0.5→7月0.78→8月手術→10月0.82 CA15-3 6月10.3→7月8.36→8月手術→10月11.09 NCC-ST439 6月1.0以下(7月~は、記載が無いです。) CEAは、6月から右肩上がりで上がっています。 CA15-3は、7月に1度下がって8.36になりましたが、10月は、11.09になりました。 6月の「10.3」という数値が高めかなと思い、転移などが不安になり、ずっと気になっていたので、手術後に主治医に聞きましたが、基準値内だし、CT(単純CT)も撮って確認しているので、大丈夫だと言われました。 その時は、一度安心したのですが、CEAが右肩上がりで上がっているのど、CA15-3も7月に一度下がったものの、10月は、11.09と高くなっていたので不安になりました。 ・CEAやCA15-3の数値が上がる原因に、手術 の影響は、ありますか? ・CEAやCA15-3が上がる原因に生理中だということは、関係ありますか? ・再発や転移などが不安です。造影の検査などした方が良いでしょうか? 主治医には、昨日何も言われませんでしたが、検査結果を見てとても不安なのでお答えいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします

2人の医師が回答

大腸がんステージ3b再発転移について

person 50代/男性 - 解決済み

2024年11月20日に腸閉塞(下行結腸)により緊急ステント手術、原因が大腸癌で12月12日にロボット手術(下行結腸20cmリンパ節郭清)をしていただきました。 術後の病理検査はステージ3bでした。 術前の腫瘍マ-カ-の数値はCEA7.12でした。 今現在、術後化学療法オキサリプラチン(点滴)、カペシタビンの服薬を7クール目に入っております。 術後の腫瘍マ-カ-の数値は、25年1月8日CEA5.12でCA19-9が9、3月12日CEA6.37でCA19-9が12、4月23日CEA7.55でCA19-9が23、5月21日CT造影検査 異常なし判定。 6月4日CEA8.56でCA19-9が26でした。 腫瘍マ-カ-の数値が術前より高いが、5月のCTでは再発転移は無いのか小さくて確認できなかった。 担当医師は、8クールが7月9日に終わる予定なので、そこでまたCT造影検査や検査をして、先の治療、別の抗がん剤治療に進むのか、再発転移が見られたら治療を開始するのかを決めて行きましょう。今の段階では判断できなく、他の治療は進められないと言われました。 そこで、私はこのまま今の抗がん剤治療だけで、上がるのを見ているだけで何もできないのでしょうか?? 何か、腫瘍マ-カ-の数値を下げる方法はないのでしょうか?? タバコ吸いません、お酒もほとんど飲みません。疾患は糖尿病を患っており、Hba1Cは7.7です。 上がるのを見ているだけ、再発転移を待っているような状況にとても不安になってます。 何かアドバンスあればよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

乳がん・抗がん剤中の腫瘍マーカー上昇

person 30代/女性 - 解決済み

38歳女性です。 CA15-3の数値について、相談させてください。 2024年4月に乳がんの診断を受け、以外のような経過を辿ってきました。CA15-3が4月から12月で上昇していますが、12月の採血は抗がん剤期間でした。担当医からは「経過を見ないと何も言えないが、抗がん剤中の採血結果のため、転移・再発じゃなくてもたまにこのような結果になる場合もある」と言われました。 転移・再発じゃなくても、このような上がり方はあるのでしょうか。また、その際の原因はどのようなものなのでしょうか。 (血液検査) 【2024/4】※無治療期間 CEA:2.0 ng/ml CA15-3:13.4 U/ml 【2024/12】※EC療法4回+パクリタキセル3回済 CEA:2.8 ng/ml CA15-3:31.2 U/ml ●2024/7 左胸全摘手術 (病理検査結果) 浸潤性乳がん 硬型 NH1 HG2、DCIS(+) SIZE 35×20×15mm pT2 Ly(+)v(+) センチネル 1/1、Level1 0/13、Level2 0/0 断端陰性 ER(+)95%、PgR(+)30%、HER2 0.Ki67 20% ●2024/8〜 EC療法×4回 ●2024/10〜 パクリタキセル療法×4回 ※肝機能の数値は少し上がっているものの、基準値内で大きな変動はありません。 抗がん剤が終わったタイミングで聞き動揺して、その場で担当医に聞きそびれてしまいました。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

乳がん 大腿骨転移 症状

person 60代/女性 -

13年前、左乳がん全摘しました。センチネルリンパ節7個中転移1個(5mm)、腫瘍は2箇所ありそれぞれ浸潤部は6mmと1mm、エストロゲンもプロステゲロンも強陽性、タンパク発現陰性、広域な脈管侵襲なし、断端陰性、ki67は22%、腫瘍の悪性度はグレード1、でした。治療はタモキシフェン投与10年のみで終えて3年になります。 2024年6月から右太もも外側真ん中少し上のあたりの痛みが続いています。じっとしていてズーンと痛んだり、しばらく足を組んでいてもとに戻すときに痛かったり、太腿の筋肉が伸びて捻るような体位になると痛んだりします。でも拳で強く叩くと痛みが和らぎます。最近では立ち上がるときにズキッと痛むこともあります。半年以上痛みがずっと続いています。心なしか痛いなと感じる事が多くなって来たように感じます。乳がん腫瘍マーカーCA15-3やCEAの検査結果は2024年6月と12月のどちらも正常範囲以内でした。 1.私のような乳がんのタイプでタモキシフェン10年投与のみの治療完了後に骨転移する人は何パーセントほどいるのでしょうか。 2.大腿骨の骨転移部分を叩いたらどれほどの痛みでしょうか。 3.大腿骨の骨転移でなければ痛みの原因としてどのような病気や原因が考えられますか。 4.放っておいて症状が悪化してから治療を始めても、今すぐ治療を始めても、骨転移の予後は変わらないという記事を読んだことがありますが、それは本当ですか。 5.すぐに整形外科など受診せず様子を見ていていいでしょうか。 6.転移の可能性は高いと感じられますか?低いと感じられますか?また、その理由も教えてください。 痛みを感じるたび怖くてどうしようもなく気分が落ち込みます。 担当医には、「腫瘍6mmで転移再発なんて聞いたことがない。10年タモキシフェン頑張って続けてきたことに自信を持って安心して過ごしていい」と言われました。 結果が怖くて検査するのをためらっています。でも安心も欲しい…受診するかどうか迷ってばかりのわたしにアドバイスお願いします。

3人の医師が回答

腫瘍マーカーについて

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 数日前に30歳になったのですが、今年の5月中旬より吐き気を催すことがあり2回内科へかかりました。 検尿と触診、酸素飽和度を調べてもらいウイルス性胃腸炎と診断されましたが一向に治る気配がなく心療内科へ行くように言われ受診し、ストレス性胃腸炎と診断され現在も治療中です。 毎日クロチアゼパムを飲んでいます。 そのような体の不調が続いていたこともあり、今年の健康診断では色々と検査をしました。 ・腹部エコー(肝臓、胆嚢、胆管、膵臓、脾臓、腎臓、腹部大動脈) →胆嚢ポリープがありましたが年に一回の経過観察で良いと診断されました。 ・腫瘍マーカー(AFP 2.8、CEA 1.9、CA-19-9 14.3、CA125 25.0、SCC抗原 3.7) ・ペプシノーゲン→異常なし ・乳房エコー →線維腺腫疑い、乳管内乳頭腫疑い、のう胞と診断されこれも年に一回の経過観察で良いと診断されました。 胸部X線や検尿など異常なしで結膜貧血は指摘されました。 腫瘍マーカーのSCC抗原が3.7(正常値2.5と表記されてます。)となっており癌ではないかと不安で仕方がありません。 色々とネットなどで調べたら皮膚疾患が関係あることがわかりました。 思い当たる点としてですが、 健康診断が8/22で8/8に胸部周りや脇、鼠蹊部あたりに湿疹ができていて皮がめくれるほどに肌が荒れました。皮膚科へ行き薬をもらって今もまだ少し波がありますが汗や蒸れがあったときに痒くなって赤くなります。 また、8/15まで仕事がハードだったこと、8/19が排卵日予定日で排卵痛のようなものがありました。 心療内科の先生にも結果を見てもらう予定ですが、心気症があり不安で仕方がないです。 何が原因で数値が上がっているのでしょうか?また、癌など何か病気が考えられますか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)