PSA30代に該当するQ&A

検索結果:41 件

白血球減少と各種炎症について

person 50代/男性 - 解決済み

50代の男性です。 血液検査にて初めて白血球の減少で低い判定ですが、血液内科の診察は必要でしょうか? また下記にあるように昨年から体の各所で炎症があり、関連はありますでしょうか? ⚫︎白血球(下限-上限)(3.9-9.7) 今年3月 6.1 今年7月 3.8 その他の項目 ⚫︎γ-GT (0-75 ) 今年3月 72 今年7月 85 クレアチニン (0.6-1) 今年3月 0.96 今年7月 1.06 高感度PSA (0-4) 今年3月 4.649 今年7月 5.852 泌尿器科にて昨年より前立腺MRI診断、肥大は無いが癌の所見もなく経過観察中。(前立腺炎か不明) ⚫︎血栓性静脈炎 昨年5月の人間ドックの内視鏡検査にて左腕に静脈麻酔をした所、2週間後に左腕の血栓性静脈炎により30センチほど静脈が詰まった状態になる。専門の血管内科にて診断後に以降血液サラサラの薬服用。 今年の3月の人間ドックでは右腕にて静脈麻酔をしたら、サラサラ薬の服用にも関わらず同様に右腕静脈が20センチほど詰まりました。 ⚫︎大腸憩室炎 今年5月には腹痛から消化器科にて大腸憩室炎と診断され、1週間ほど抗生物質を服用。 ⚫︎コロナ感染 昨年2023年1月に初めてコロナ感染をし、高熱などで1週間程度苦しみました。その後に様々な炎症が出てきているのではと素人ながらに疑っております。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

前立腺肥大の投薬と手術について

person 50代/男性 -

前立腺肥大症の薬を1年程度服用している57歳男性です。 30代の頃から徐々に排尿時の勢いがなくなってきたことと、3年位前から夜間頻尿が気になり1年前から泌尿器科に通院しています。 夜間頻尿は一晩に1, 2回トイレに行くことが気になったことや(稀に3,4回)、車を運転中、大渋滞にはまり次のトイレまでかなり我慢をしてから排尿しようとしたところ、 数分間うまく出せずに心配になったことも理由に挙げられます。 現在まで以下の薬で悪化はしていませんが改善はあまりなく手術も考えています。 前立腺サイズは最初54ml程度から4か月後に多少小さくなりましたがその4か月後は変化がありませんでした。 <服用薬> ・タムスン塩酸塩OD錠 →当初、シロドシンOD錠を服用時に逆行性射精があり服用中止 ・デュタステリド錠 今後の長い生活を考えると手術も考えていますが、投薬のままでも改善の見込みがあれば様子を見たいとも考えています。 そこで、主な手術に要する期間や弊害について以下の点を踏まえてお教え頂けますでしょうか。 ・排尿機能(痛み、尿漏れ)、再発性、性機能 ・入院期間や通院期間、術後の服薬の必要性 手術は1泊2日位のイメージでいましたが、1週間近く入院することも書かれているようです。仕事の関係で長期入院が難しいため投薬治療で様子を見るべきでしょうか。 ●がんとの関係性 現在までPSAの数値は低いのですが、父親と父親の兄が前立腺がんになっています。 前立腺を少しでも切除しておいた方ががんのリスクは軽減させられるものでしょうか。 ●性機能の保持 手術方法により違いはあるのでしょうか。 HoLEPでは勃起機能の維持は可能、オルガスム絶頂感の維持は可能、射精機能は維持できないと言われてますが射精できても無精子になるという意味でしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)