agc精密検査異常なしに該当するQ&A

検索結果:32 件

子宮頸部異形成と子宮内膜増殖症

person 40代/女性 - 解決済み

前回も相談させて頂きました。 その後の結果と今後についてまた相談させて下さい。 生理過多、不正出血が続き婦人科を受診。 検査の結果 頸部、体部共にAGC。 子宮体部内膜の吸引組織診と頸部コルポ診の精密検査を行いました。 結果は 子宮体がん→単純型子宮内膜増殖症 子宮頸がん→CIN1軽度異形成 と診断されました。 増殖症についてはメドロキシプロゲステロンを処方されしばらく服用することに。 頸部異形成については経過観察。 体部頸部共に半年以内に再検査しましょうとの事でした。 ネットなどで内膜増殖症の事を調べると怖い事が書いてあり、癌が隠れていないのか不安です。 かかりつけ医では吸引で組織を取っていましたが、全面掻爬して調べた方がいいのかと心配です。 また、頸部異形成に関しては10年以上前にも軽度異形成から中等度異形成(術後の切除した所から高度異形成も見つかる)になり円錐術を受けた経験があり(術後10年間はずっと異常なし)、またこのまま悪化していくのではないかと不安です。 医師からは内膜増殖症も単純型、頸部異形成も軽度なので今の段階では手術や治療は必要ないと言われました。 医師から「筋腫もあるので、子宮摘出するという選択肢もあるので紹介状も書けるが、この状態で総合病院が手術をしてくれるかどうかはわからない」と言われました。 心配症の為、どうしたらいいか不安です。 やはり紹介状を書いてもらい、総合病院を受診した方が良いのでしょうか。 しばらく今のクリニックで経過観察でも良いのでしょうか。 その場合、半年毎の検査と言われたのですが、半年は長すぎではないかと心配です。 長々すみませんが、ご相談にのって頂けるとありがたいです。

1人の医師が回答

子宮頸がん検診で二度目のAGC判定

person 30代/女性 - 解決済み

以前もAGC判定でこちらで何度か相談させていただいたものです。 【今までの検査結果】 R2年8月 子宮がん検診でAGC判定 R2年9月 国立病院での組織診で異常なし R2年12月 国立病院での細胞診で異常なし R3年2月 PET(MRI、CT)診断にて、総合判断欄に「悪性疾患を疑う様な所見は指摘なし」の判定 ※写真参照 R3年3月 PETと同じ私立病院での人間ドックによる細胞診で異常なし R3年7月 国立病院にて半年間隔の細胞診。昨晩、担当医から直々に電話をいただき、またAGC判定だったので、2週間後の7月27日に組織診、コルポスコピーをやりましょう、と連絡をいただきました。 以下質問です。 ・PET診断の結果は悪性疾患疑いなしとありますが、赤枠の文「子宮や付属器には〜」の一文が気になります。どういう意味があるのでしょうか ・MRI、CTで異常が見られなかったのに、円錐切除をしたら実はAIS、癌だった、癌が進行していた、というケースはありますか? ・2週間後の精密検査予定日が、生理開始日の6日後に当たります。2日程度のズレを考慮すると、生理開始日から4日〜6日に当たりそうです。平均5日間生理があります。この日を逃すと8月になってしまうと言われ、精密検査を先延ばしにするか迷っています。より精度の高い検査を望むなら、8月にずらした方が良いでしょうか。 ・もし円錐切除術をした場合、妊娠は難しいのでしょうか… 今回の細胞診で異常なしであれば、妊活、不妊治療をしようと意気込んでいた矢先の、再度のAGC判定で、とても辛いです。 主治医の先生も、内診、エコー、度々の細胞診で異常なしの結果が続いたので、まさか今回AGC判定だった、とのことで、電話で驚かれていました。 ご教授いただければ大変心強いです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)