hcv抗体数値に該当するQ&A

検索結果:140 件

HCV抗体検査の判定について

person 60代/男性 - 解決済み

65歳男性です。 昨日のA病院での人間ドックで、HCV抗体 定性:陽性、定量:2.28の結果となりました(速報値)。 2018年のB病院での人間ドックでは、陽性/1.20の結果となり精密検査を行い、HCV-RNAリアル未検出という結果で、何の処置も行っていません(いわゆる偽陽性?)。 その後B病院では、2020年, 2022年, 2023年も人間ドックを受診しましたが、HCV抗体の検査報告がありませんでした(理由は確認できていません)。 尚、B病院では2009年から2017年までも毎年人間ドックを受診しており、ずっと陰性で抗体価は0.20~0.30でした。 A病院での検査結果を受け再度精密検査を受ける予定ですが、2018年以降にC型肝炎に感染する経路が思い浮かばず質問させてください。因みに、2022年に胃のポリープを切除しましたが輸血はしておらず、異性交遊も全くありません。ASTやALTの肝機能の数値は、2009年来全くの正常値で推移しています(昨日も)。 ご質問: (1) HCV抗体検査で一度陽性になると、以降の検査では抗体価が基準の1.00未満になることはないのでしょうか?(HCV-RNAがいなくても) B病院で2020年~2023年にHCV抗体検査が行われていなかったのは、検査しても陽性判定になるので行われなかったのではと推測する次第。 (2) HCV-RNAがいなくても抗体価が基準値オーバーになるのは体質も影響しているのでしょうか? 私はビリルビン値がいつも高いです(多分、遺伝的なものだろうと主治医からは言われてます)。 以上、よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

肝機能障害について腹部エコーで異常は無いが…

person 50代/女性 -

8/2の血液検査 AST 29 ALT 43 γGT 104 中性脂肪 84 HDLコレステロール 79 LDLコレステロール 131 総コレステロール 220 肝機能数値が悪く病院へ行きました。その際にも採血をして、後日腹部エコーも実施する事になりました。 8/9の血液検査 AST 42 ALT 76 γ-GTP 129 LAP 99 総コレステロール 275 異常値です その他は ALP/IFCC 83 コリンエステラーゼ 356 LD(LDH)/IFCC 193 HBs抗原(定量) 陰性 HCV-3抗体 陰性 IgG 1209 抗核抗体(FA) 40未満 抗ミトコンドリアM2抗体 陰性 総ビリルビン 0.6 直接ビリルビン 0.2 総蛋白 7.5 アルブミン 4.6 8/30腹部エコー検査 脂肪肝ではない との事で、サプリメントを中止して、1カ月後にまた来てねと言われました。 サプリメントは、クロレラとDHA&EPAを2年以上は飲んでいます。 1週間で数値がこんなことになって心配しております。 コロナ禍で体重がじわりと増えているので、自分では脂肪肝だと思っていましたが、腹部エコーだけでは違う様です。 心配なのは 1-サプリメント以外の問題はありますか? 2-BMIを幾つにするのが、安全ですか?今は23くらいです。 3-何をしたら良い対策になりますか? 4-減量出来たら、直ぐに血液検査しても結果は変化しますか? 質問多くて申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

人間ドック肝血管腫の可能性

person 40代/女性 -

一昨日、人間ドックの腹部エコーで初めて脂肪肝と肝血管腫疑いとの診断をされました。大きさは1.1mmです。 肝臓の血液検査は全て正常な基準でした。 前回の人間ドックを受けたのが、今年の2月でしたが、その際には腹部エコーは異常なしで脂肪肝もありませんでしたが、9ヶ月後の今回は体重が3kg増えました。 腹部エコーで脂肪肝があり、よく見えないので、おそらく肝血管腫だと思うけど、MRIやCTの検査を医師と相談してくださいとの説明でした。 判定はD1で要医療ですが、私は不安神経症で癌だったらと心配です。 昨日MRIは撮ってきましたが、結果が1週間後のため、過呼吸気味で食欲もありません。 今回も含めて、今まで人間ドックで脂質異常以外、血液検査の数値は全て正常値でしたが、C型肝炎や慢性肝炎が9ヶ月でなる可能性はありますか? その際は血液検査の数値は悪くなりますか? 腹部エコーの写真には黒く楕円形なものが写っています。肝血管腫は脂肪肝があると、黒く映ると他の質問で見ましたがそうなのでしょうか? これからC型肝炎を調べた方がいいですか?15年前に妊娠した際に調べてHCV抗体価はマイナスでした。 ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

肝機能の数値が昨年より上昇

person 60代/女性 - 解決済み

今年9月健診の血液検査で肝機能の数値が昨年より上昇してしまい、色々な検査(腹部エコー、胃カメラ 1ヶ月ごとの血液再検査)を受けました。 軽い逆流性食道炎が見られ、他の臓器は異常なしでした。 AST49→89 ALT54→114 rーGT49→72 アルカリフォスファターゼ107→124で CA19-9 46.1→49.4 HBs抗原陰性 HCV抗体陰性 エコー検査 胃カメラでは腫瘍が見られなかったそうで CT検査 MRI検査を受ける為、総合病院の消化器内科、肝臓内科に行くことになりました。 診察予約済みですが、今月末なのでとても不安です。 (2年前に大腸ポリープを5個除去した時にそのうち2個がガンになる手前だったそうです。) 肝臓と大腸は関連しているのでしょうか? 2年前の時は胆道の流れが少し悪いので様子見と言われたことがあります。 今回は上部消化管内視鏡検査のみだったので、 もしかしたら、病院で大腸カメラ検査も受けるのか 肝臓内科は初めてなので、どんな検査を受けるのか とても不安です。 自覚症状は、たまに明け方、寝返りの時に右側腹部がしぼったような痛みがでますが、 静かにしていると治まります。 日常生活には困らないですが、体を冷やさないように気をつけて過ごしています。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)