hdlコレステロールが高い原因に該当するQ&A

検索結果236 件

26歳女性 脂質異常症について

person 20代/女性 -

26歳女性です。 私は大学生の時から、健康診断の血液検査でLDLコレステロールが高いと指摘されています。 今年の健康診断でも同様にコレステロール値が高く、再検査となりました。 具体的な数値としては、 HDLコレステロール:63 LDLコレステロール:152 non-HDLコレステロール:165 です。 ちなみに私の父や祖父、大叔母や従姉妹など、全体的にコレステロールが高いようです。また、それが原因かは不明ですが脳梗塞や脳出血を患い、祖父は30代で亡くなっています。 このことから、前回は内科で家族性だと思うと言われ、薬を早めに飲み始める方が良いと言われました。 最終的には、一旦薬は飲まないということになりましたが、また今年も引っかかってしまい、少し不安です。 そこで以下質問です。 1.内科を受診する予定ですが、何か受けるべき検査はありますでしょうか? 2. 家族性だとアキレス腱が太くなると聞いたのですが、それはどのようにして判断するのでしょうか?私自身も、手首はとても細いのですが足首、アキレス腱が太く、気になっています。 3.薬を飲みたくない場合、運動療法や食事療法が中心となると思いますが、すでに普段からジムに通ったり、バランスの良い食事を心掛けてはいます。これ以上どうすれば良いのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

症状なし脳梗塞と診断され原因は高血圧 高コレステロールが考えられる

person 50代/男性 - 解決済み

11月13日に首痛で脳外科受診しMR Iを撮影し下記のように診断を受けた。 首ヘルニア、小さな脳梗塞がたくさんあり脳梗塞の原因は人間ドック(9/20に受診)の結果により ・高血圧 150ー100 ・高コレステロール     総コレステロール250 HDLコレステロール60 LDLコレステロール163 non HDLコレステロール191 があげられる。 ちなみに糖尿病はなし、飲酒はほとんどしない、タバコは4年くらい前にやめている。 ◯脳梗塞の対処として ・血圧135以上の時に アムロジビンOD錠2.5mg「VTRS」を服用 ・コレステロールに関しては薬なし ・塩分減らして水分をたくさん摂取 で様子を見ましょう ◯首ヘルニアに関しては特に何もなし 現在、4週間血圧をはかりましたが135以上になることも多くその度に薬を服用。首の痛みはあったりなかったりです。 相談したいのは 1.高血圧の薬アムロジビンを対処療法的に服用してもいいのか 2.コレステロールが高いが放置してもいいのか 3.コレステロールの薬は副作用があり、できるだけ飲まない方がいいとも聞くのでどうしたらいいのか 4.首ヘルニアはどうしたらいいか、整形外科を受診するべきか 5.ジムに通っているが血圧が高いけど大丈夫なのか 以上、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

血液検査でアミラーゼの値が少し高いことについて

person 20代/男性 -

去年の2月と今年の2月に内科で血液検査をした所、2回ともアミラーゼの値が少し高かったです。 アミラーゼの基準値が37~125になっていますが、私のアミラーゼの値が去年は140、今年は145になりました。 内科の先生から、去年は「脂ものを多く食べているからかもしれない」と言われ、 今年は「今回もアミラーゼの値が少し高いけど、去年から5しか増えてないし、この位の値なら大きな問題はないと思う。新たに検査した方がいいものも特にない」というようなことを言われました。 この2回の血液検査では、中性脂肪の値は基準値(35~149)より少し低く、去年が34、今年が31で、 これとは別に、去年9月に健康診断をした結果、中性脂肪は34(この時の基準値は30~149)、HDLコレステロールが57(男性の基準値は40~85)、LDLコレステロールが93(基準値が65~139)で、脂質の値が高かった訳でもなかったです。 去年と今年の血液検査でアミラーゼの値が少し高かったことについて、内科の先生が言うように、この位の値なら大きな問題はない感じでしょうか? 去年9月の健康診断で、私は糖質のHbA1cの値が5.7(基準値は4.6~5.5)で少し高いのと、私は何年も前から他の人と比べて少し糖質を多く摂っているかもしれないのですが(脂ものに関しては他の人と比べ多く食べていない感じがしますが)、 一般的にアミラーゼの値が高くなるのは、脂質や糖質を多く摂っているのが原因になりやすい感じでしょうか?

3人の医師が回答

慢性膵炎と急性膵炎の違いについて

person 30代/女性 -

先日、膵炎について投稿しました。 ご回答いただいたお医者様の方々ありがとうございました。 また疑問がありましたので投稿いたします。 今年2月辺りに急性膵炎(原因恐らくアルコール) にて1週間の入院をしておりました。 退院後は断酒、脂質制限、カフェインや炭酸等の刺激物にも気を付けて体重7キロ減 BMIも肥満でしたが基準値まで戻しまして 引き続き食生活には気を付けて生活をしています。 ひとつ心配なのが、ずっと胃が疲れている様な 胃が重い感覚、背中(肩甲骨の下)が何となく痛い、便が緩いことが気になっています。 元々胃腸が弱く、ストレスでもまず胃にくるタイプなので胃腸の方の可能性もあるかなと思うのと、分離すべり症で手術をしているので元々腰背中は好調ではありませんが…膵炎をぶり返してるのではないかと心配しています。 急性膵炎▶︎慢性膵炎と判断される基準が知りたいです。 膵臓癌のリスクが上がると聞いているので絶対に慢性膵炎や急性膵炎を繰り返したくなくて 日頃気を付けて生活をしていたので… 下記の数値の通り、膵炎前と後の健康診断でも中性脂肪の数値が高いので 気を付けてても数値が高いのは慢性膵炎になるのでしょうか?健康診断前は10時間以上の絶食をしていました。 AST(GOT)U/l・・・36▶︎19 ALT(GPT)U/l・・・63▶︎22 γ-GT(γ-GTP)U/l・・・30▶︎20 中性脂肪mg/dl・・・395▶︎282 HDLコレステロールmg/dl・・・41▶︎39 LDLコレステロールmg/dl・・・91▶︎98 また、治療をするとなるとどのような治療になるのでしょうか?投薬治療で何かデメリットはありますか?

1人の医師が回答

総コレステロール、LDL、中性脂肪を減らしたい

person 50代/女性 -

会社の健康診断で、毎年総コレステロールが引っかかります。同じく腎機能も毎年ひっかかっていて(クレアチニン0.89 eGFR53)そちらは先日血液検査とエコー検査をしました。腎臓はきれいな状態であり、血圧も低め、赤血球や白血球の数や大きさも問題なく、水分だけは十分取るようにというアドバイスのみで、他にはあまりやれることが無い様子でした。 その時に医師より、食後の中性脂肪の値が高すぎるので(空腹時は基準値以内)、食生活に気をつけるようアドバイスがありました。 7月の腎臓検査の際は、食事して1.5時間後ぐらいに血液検査をしました。 TG 216 TC 212 HDL 64 LDL 205 6月の健康診断は空腹時の血液検査でした。 TG 97 TC 205 HDL 65 LDL 118 身長166.9 体重 53.9です。 昨年までは体重が58.9でしたが、半年間ダイエットをし、パーソナルジムで筋トレしながら食事管理を行いました。合わせて有酸素運動も取り入れました。 ダイエットは成功したのに総コレステロールは昨年から変わらず、HDLは下がりLDLは増えるという結果です。 揚げ物や油っこいものは苦手で、お米は玄米を毎日お昼だけ食べます。魚や肉、野菜やきのこ類、大豆製品はよく食べています。ダイエット時は毎朝ゆで卵を食べていましたがコレステロール上昇の原因になるかもしれないので今はやめてます。日常の飲み物は炭酸水とブラックコーヒー、土日のどちらかは、白米やパスタ、フルーツや甘味等を食べることもあります。 総コレステロールとLDLの値を下げたいのですが、ダイエット時にも下げられなかったため、どうすればいいのか助言を頂きたいです。母は高脂血症の薬を飲んでいますが、自分はそうならないようにしたいです。

5人の医師が回答

コレステロールが高く、ピルをやめるべきでしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

42歳です。 38歳で3人目を出産後、精神的浮き沈みが酷くなりました。甲状腺や婦人科、精神科を回って原因を突き止めようとしましたが結局異常なしでよく分からず、精神科で鬱の薬(トリンテリックス)を処方してもらい服用しています。生理も規則的に来ていたことから、ホルモンバランスの乱れやプレ更年期などは疑われないとのことで、調べていただけませんでした。 また、生理前に悪化することからPMSも疑い、去年の夏前よりオンライン処方のピル(トリキュラー)を使用しています。 以前より数年に一度、胸に圧迫感を感じて顎まだ痛くなることがあり、先日もなったのでつい3日程前に心臓専門のクリニックで血液検査をしたところLDLコレステロールが172になってしまっていました。HDLは10でした。2ヶ月後に再度採血をして変わらなければ薬で治療をするとのことです。 薬は副作用もありますし、長期服用も免れないのでできるだけ避けたいと思っています。コレステロール値は更年期に向けてどうしても上がっていくものだと知りましたが高すぎますよね?食事改善と運動を始めましたが、ピルを飲み続けることに不安があります。やはりコレステロール値が高いので服用をやめた方が良いでしょうか? アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

甲状腺機能低下症によると思われる体調不良が半年以上続いています

person 10代/女性 -

17歳女子。小4でコレステロールが高いことがわかり、定期的に検査を受けていた。 昨年(2023)8月の検査では、LDL160、HDL71、総コレステロール253だったが、12月にLDL290、総コレステロール390に急上昇。(2019年~2022年は正常値) 2月に甲状腺も検査したところ、LDL294、総コレステロール412、TSH:0.362、FT3:1.47、FT4:1.12。3月はLDL322、総コレステロール433、TSH:0.100、FT3:1.66、FT4:1.47。 2月下旬から急激に食欲が落ち、12月に50キロあった体重が、3月下旬に44キロ(身長160センチ)に減少。だるさ、めまい(目の前がボワーっとする、フワフワする)等の症状を訴え、学校を休みがちになる。 3月下旬に総合病院の内分泌科を受診。MRI・CT・首のエコー・胃カメラの検査をしたが、異常なし。体重は4/30に41.2キロ。総合病院では、甲状腺機能低下も含めて体調不良の原因は体重減少にある、体重を増やせば快復する、と診断された。 5月から、かかりつけ病院でロスバスタチン錠5mg・チラージンS錠25µg(7月~は50µg)を処方。6月下旬にTSH:0.488、FT3:1.70、FT4:1.33になったが、8/7に再びTSH:0.139、FT3:1.84、FT4:1.45(コレステロールは正常値になる)。 食欲不振は続いている。食べられる物を探し、栄養バランスにも気をつけて、できるだけ食べるように努力しているが、体重は40~41キロで推移。 なお、3月頃からは徐脈もあったが7月頃からは50代になった。血圧は低い状態が続いている。 結局はっきりした原因がわからず、好転する兆しが見えないので、本人も家族もつらい状態が続いている。原因や、今後の治療について、何か助言をいただければと思います。

2人の医師が回答

胆嚢ポリープについて

person 20代/女性 -

25歳女性です。 先日、人間ドックの腹部エコーにて、3mmほどの胆嚢ポリープを指摘され、1年後に経過観察をとのことでした。 いろいろと調べてみたところ、20代での発症は稀で、肥満体質が原因になりうると見かけました。 過去には標準体重くらいまで増えたことあるのですが、基本的に同年代の平均的な体型だったところ、胆嚢ポリープが見つかってしまい、 何を見直せばいいのだろうと悩んでおります。 コレステロール値が高いわけではないのに…という気持ちです。(HDL72、LDL102) 一方で遺伝のせいか、hba1cは5.6〜5.7と比較的高数値で、このせいかなとも思っております。 そこで以下についてお聞かせくださいませ。 1.糖尿病家系は胆嚢ポリープができやすい原因になりますか? 2.平均的な体型の20代の女性に胆嚢ポリープが見つかることはどれくらいの頻度でしょうか。 3.20代で胆嚢ポリープが、胆嚢癌である確率はどのくらいでしょうか。また1年後に大きくなっている可能性はどのくらいでしょうか。過去事例でご存じのものがあればお伺いしたいです。 (初めてのエコー検査でしたので、1年後に大きくなっていたり、癌だったらどうしようという気持ちです…) 4.できればこのポリープを縮小/消失させたいのですが、日常生活で気をつけることはありますか? (コレステロールを取らないなどは効果ありますか?) 恐れ入りますが、ご知見をお貸しいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)