r-chop副作用に該当するQ&A

検索結果:97 件

DLBCL 1年以内の再発の治療について

person 30代/女性 -

昨年R-CHOP6クール+R2クールで寛解しましたが、7ヶ月で再発しました。 来週生検しますがPETで色々光っていたので再発は間違いないでしょうとのことです。 首、鎖骨、鼠蹊部など日ごとにしこりが増えています。 次の治療法ではCAR-T療法もしくは自家移植と言われましたが、病院からはCAR-Tを勧められます。 2回目の治療としてCAR-Tは標準になってきていますか? またCAR-T後に再再発したら同種移植と言われました。 R-CHOPの効果が約半年しか持続しなかったので大量化学療法の効果が期待出来ないのも理解出来ます。 でも同種移植のリスクを考えると怖いです。なるべくしたくないです。 自家移植を先にして、再再発したときにCAR-Tをとっておくのは良い選択ではないのでしょうか。 CAR-T後に再再発の場合に同種移植以外になにか治療法はあるのでしょうか。 CAR-Tを待つ間の抗がん剤治療として、pola-BR、CHASER、R-ICEではどの組み合わせが効果がありますでしょうか。 副作用よりも効果の高いものを選びたいです。 CAR-T後の予後を聞いてもいい未来が浮かびません。でも自家移植よりも成績が良いのであればもうそれしかないのかと思いますが、治療も急ぐと言われ焦りもあり決めきれず、参考にしたいのでお返事お待ちしています。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

メトトレキサートによる悪性リンパ腫

person 50代/男性 -

現在、悪性リンパ腫の治療を受けています。1回目の抗がん剤はR-CHOP8クール(殆ど腫瘍は小さくなった)、放射線治療を経て直ぐにまた腫瘍肥大により2回目はR-CHASEを2クール行い、今は帯状疱疹で抗がん剤保留中です。 腫瘍は骨盤内で大きく、神経を圧迫しているのか足の痺れがとにかく酷い状態で(極まって凄まじく痛い)今はステロイドパルス療法を受けています。 実は元々間接リウマチと診断を受けており、メトトレキサートを使用していました。2年位でしょうか? メトトレキサートの副作用にリンパ腫がある様ですが、色々調べると多くは薬の服用をやめると縮小する傾向があると記事を読みました。 リンパ腫と解った時点で薬を止めて2ヶ月程はあったと思いますが(なかなか痛みの原因が解らなかった)、その時点でかなり腫瘍が大きく、夫(患者本人です)も便がでない寝られない食べられないと疲弊しており抗がん剤を選択する以外はありませんでした。 夫家族には癌を患った者もおらず、夫とはメトトレキサートの副作用と考えておりますが その場合、上記の治療方針で良いのでしょうか? 遅くとも来週には新たな抗がん剤(種類はまだ未定とのこと)を行う様な話を聞いています。 また、昔から猫を多数飼っており、トキソプラズマによるリンパ腫も疑っています。(メトトレキサートで免疫抑制→眠ってたトキソプラズマが出た?) その可能性もありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

急性リンパ性白血病の抗がん剤治療中です。強い副作用を理由に化学療法を止めることと代替治療について

person 70代以上/女性 -

74歳母、今年の4月に救急搬送され急性リンパ性白血病(フィラデルフィア陰性)の診断を受け、現在抗がん剤治療中です。 入院時はかなり危険な状態でしたが、1ヶ月ほどのHyper C-vad療法で寛解状態になりました。 その後に地固め療法としてビーリンサイトの投与を1クール行ったところ、 体に合わなかったようでせん妄と倦怠感が強く出てしまいましま。 そのため2クール目はR−chop療法に切り替えたのですが、それでも排尿障害・せん妄が出てしまったため、主治医からこのままでは体を痛めつけるばかりで寿命を縮める事になり本人のためにならない。 幸い今は白血病の状態は安定しているので、退院し今後は月一回の通院と弱い飲み薬での抗がん剤治療に切り替えましょうと言われました。 排尿障害は自律神経の影響によるもので、副作用がこんなに早く強く出たのは元々持病(先生に確認が取れていないため不確かですが、糖尿病や動脈硬化等があったようです)が色々あったためだろうとのことでした。 家族としては、できれば地固め療法をもっとしっかり行って再発のリスクを下げてほしいですが、副作用で辛い思いをしてせん妄で我を忘れてしまうより、家で自分らしく過ごすほうが良いだろうというのが主治医の先生の方針のようです。 このような状態ですが、以下のことが知りたいです。 1:転院などをしたとしても、もう化学療法を続けることは難しいのでしょうか? 2:他に何かもっと有効な治療法はないのでしょうか? 3:再発の可能性はやはりかなり高いと考えられますか? 4:再発の有無にもよると思いますが、このような状態で余命はどれくらいになるかの見当がつけば教えてください。 どうかご意見をいただけましたら幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

悪性リンパ腫抗がん剤治療後のI L-2レセプターの値

person 60代/男性 -

12月に続いて69歳主人のことで相談致します。 昨年9月初旬に右頸部に3センチの腫れ(しこり)が見つかり、血液内科のある病院でCT.PET-CT.生体検査を受け、結果びまん性大細胞型B細胞リンパ腫と診断されました。リンパ腫は右頸部1ヶ所だけですが、大きくなる速度が速かったのでステージ2ということです。 診断を受けた病院で10月下旬からR-CHOP療法を1クール受け、通いやすい病院に転院後副作用で痺れがある為  PoIa-R-CHP療法に代わり2月5日に6回目の抗がん剤治療を終えました。 とても心配なのは、今日 今後の治療のことを決める外来での血液検査で可溶性 I L-2レセプターの値が1116あったことです。 12/3 742 12/17 767 12/24 805 1/14 1183 2/5 1057 3/5 1116と徐々に上がっています。主治医も気になるからと12/17に C Tを撮られています。(腎臓が悪いので造影剤なしです)結果腫瘍が3✖️4から半分になっているので順調との判断でした(クラス2が3回抗がん剤治療後で、半分になったのが順調なのか不安です) 今日の診察後も可溶性I L-2レセプターが高いのは何処かの臓器の炎症でしょうという診断でした。 罹患前から腎臓は悪く抗がん剤治療後クレアチンが1.7→1.99になりました。あとLDHは258です 12/3から下がることなく可溶性I L-2レセプターが徐々に上がっていて 1000以上あるということは、リンパ腫がまだ体内に残っている可能性があるということではないでしょうか。 4月初旬にPET-CTと CT検査をする予定です。 もし残っているのであれば、少しでも早くセカンドオピニオンを受けた方が良いのではないでしょうか。 心配で睡眠障害をおこしています。 お忙しいところ申し訳ありません。 他の先生のお考えをうかがいたく 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

悪性リンパ腫の治療 RーCHOPの副作用、注意点など

person 70代以上/女性 -

以前70代の母の悪性リンパ腫のことで相談したものです。 病型はびまん性大細胞型B細胞リンパ腫で医師からR-CHOP療法を提示されて、一回目の点滴が終わって一週間がたちました。ステージは2から3あたりです。 薬の種類は最初の日にリツキサン、二日目にアドリアシン、オンコビン、エンドキサンと内服薬でプレドニン錠を処方されました。 最初の日に38度の高熱後、体のだるさが続き、もともと胃に腫瘍ができた悪性リンパ腫だったため、やはり胸の悪さや今日はせきがかなり出てひどくつらそうでした。 治療のスケジュールを見ると点滴後2週間くらいが薬の影響で骨髄機能の抑制で感染症に注意しなければならないとありました。 他にこれらの薬の影響で特に注意する副作用はありますか? 白血球が減少しているのを回復させるための点滴もその後うちましたが、次回2回目の薬の投与が2週間後の予定です。ただし、白血球の数の回復状況によると言われたので、遅れる可能性もあります。 胃の腫瘍もあり食べ物にも注意しつつ回復させるための効果があるものやこれからの注意点を教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)