睡眠時無呼吸症候群に該当するQ&A

検索結果:2,728 件

睡眠時無呼吸症候群の悩み

person 50代/男性 -

何度か質問させていただいております。 簡易検査、精密検査を経て、AHI=18であり、cpapには保険適用にならなかったものの、無呼吸・低呼吸の1回あたりの時間が70秒から100秒を超えているのが複数回あるため、そのたびに中途覚醒し、心拍数も上がっており、非常につらい状況でした。 先月末から、マウスピースの装着を始め、睡眠状況も知りたく、いびきの状況を一晩記録できるアプリも入れてみました。 アプリで確認すると、いびきの音はおそらくマウスピース装着前と比べ少なくなっているのと、呼吸音を確認してみると(波形でも確認)、無呼吸になっている時間帯は確認できなかったですが、中途覚醒は以前と変わらず、必ず1~2時間に1度覚醒してしまいとても辛いです。 (質問1)アプリによると、いびき音は時間帯によっては鳴っていますが、無呼吸にはなっていないと思われますが、マウスピースの装着が功を奏しているのでしょうか。 (質問2)マウスピースを装着した状態で簡易検査を受けてみたいのですが、同じ病院だと一定期間を空けなくてはいけないのでしょうか。その場合は、他の病院受診をして受検することは可能でしょうか。 (質問3)アプリによると、寝返り?(がさごそ動いている、咳をする など)が30分に1回程度起こっており、そのうちの何回かが中途覚醒につながっていると思われます。寝返りの回数は多いのでしょうか。また、中途覚醒が起こるということは、呼吸に問題(やはり無呼吸や低呼吸が起こっている など)があるのでしょうか。 何か改善につながる策等もあれば御教示ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

睡眠時無呼吸症候群について

person 50代/男性 -

現在、精密検査でAHI=18ということで、CPAPの保険適用はならずマウスピースを使用しています。家族によると、以前よりいびきの音は小さくなったとのことですが依然あります。1番の悩みは、中途覚醒(1時間から2時間に1回)が起き、心拍数が上がっていることです。 私のいびきは、いわゆる鼻いびきで口を閉じていてもいびきがなります。ネット上からの情報ですが、勝手ながら分析すると舌根沈下によるいびき・無呼吸よりは、軟口蓋の落ち込みによるいびき・無呼吸のような気がします。 (質問1)仰向け寝より横向きやうつぶせ寝の方がいびきの音がうるさいのですが、このようなタイプもいるのでしょうか。いるのであればどのような対策(枕の高さとか?)が可能でしょうか。 (質問2)軟口蓋の落ち込みによるいびき・無呼吸であれば、マウスピースの効果はほぼないのでしょうか。それとも有効なのでしょうか。どのような対策が可能でしょうか。 (質問3)AHI=18したが、無呼吸の最長時間が約80秒が数回ありました。体に相当ダメージがあるように思われ、実際の感覚としてもダメージがあります。中等症とのことですが、同じAHI=18の人がいて、無呼吸の時間が15秒程度の人と明らかに違うと思いますが、同じ対応になるのでしょうか。 こんな睡眠が約5ヶ月続き、とても辛いです。 以上よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)