広汎性発達障害の症状について

person20代/女性 -

成人の広汎性発達障害の症状についてお伺いします。

私のことですが、以前にWAIS-IIIを受け、広汎性発達障害およびADDの診断を主治医よりいただいています。
症状は様々あるようですが、コミュニケーションがうまく取れないことははっきりしていて、仕事や友人関係で話が噛み合わないことが頻繁にあります。
業務に関することよりも、普段の会話でうまくいきません。

今まで誰にも分かってもらえなかったので、感覚的にとても分かりづらいと思いますが、どうも私がシチュエーションや前後の状況に関係なく、言葉や声のトーンで話を理解するときがあるようです。
例えば、偶然相手が疲れていて思わず低いトーンの声で「いいです。」と断っただけの内容を、低いトーンと言葉の刺々しさ(そう感じます…)から、酷い言い方をされたとかなり落ち込んだことがあります。
親や友人、職場の人にこの話をしたことがありますが、「シチュエーションが分からないから」または「見てないから、何とも言えないよ」と決まって言われました。
私が酷い言われ方をされた、そう訴えると、みんな同じく状況が分からないから…と返答に困ったように言います。確かに、言われてみれば…と我に返るのですが、同時にどうして共感してもらえないんだろうって、とても悲しくなりました。

どうしてこんなに噛み合わないのか、はっきりと分かりません。
主治医からは、発達障害が原因なんだよと説明されましたが、具体的にはよく分かりませんでした。

これに限らず、日常的にこのようなやり取りが続き、相手も私も疲れました。
変な事を言う人と思われているのか、今までに人から距離をおかれたりもしましたが、少しでも原因を明確にしたいので、アドバイスをいただければと思います。

(WAIS-IIIで作動記憶が70、処理速度が126、言語は平均100でした。耳からの情報処理がとても苦手だろうと言われています。)

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

大人のADHD特集

ADHDかもしれないと思ったら?

ADHDの特性による悩みや生きづらさや医師や心理士に相談することで、解消方法を一緒に考えていけます。一人で抱え込まずに医師に相談してみませんか?

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師