その他のアレルギー用剤に該当するQ&A

検索結果:105 件

頻回な便の原因と血便について

person 乳幼児/女性 -

4ヶ月の子供がいます。 生後2週間で血便を認め、ミルクアレルギーと診断されてからはアレルギー用ミルクを使用しています。 ここ1.2ヶ月、ミルクの飲みが悪く、体重も横ばいかやや減少していたので、大きな病院に紹介状を書いてもらいました。 11月25日に初診でしたがその少し前から急にミルクをしっかり飲めるようになりました。念のため検査をしていただいたところ肝臓の数値が高値でした(AST193、ALT252)。 先生は、おそらくなんらかの感染にかかって肝臓が弱り、しんどくてミルクを飲めてなかったのではないか。飲めるようになったと言うことはまだ高値ではあるが、回復傾向ではないかとの事でした。その他の数値は特に何も異常はなしでした。ミルクが飲めているなら様子見で、また3週間後に採血で確認する事になりました。 今もしっかり飲んでくれていますが、3週間ほど前から便の回数が頻回になり(8-10回/日)飲んだら出るを繰り返してます。 夜中寝ている時にも出るためおしりはただれてしまいお薬を処方されてます。 1日1-2回だったのが急に増えましたが、便の画像を見せると下痢ではなく飲める量が増えたからだと言われ、今は整腸剤を飲んでいます。 それでも5-6回は出るし、夜中出てしまうのでおしりは治ってません。 そして今朝、便の中に少し血が混ざっていました(ミルクアレルギー発覚の時と同じ様な血)。 本人は機嫌もいいし、夜もよく寝ているし、少し風邪気味ですが、大きな変わりはありません。(昨日風邪で受診は済み)。目やにがすごく出ていますが、風邪との事でした。 アレルギー用ミルクに変えてから血便は一切出てませんでした。 私的にはミルク飲めなかった原因はわかって安心しましたが、便の原因が何なのか気になります。頻回な便と今朝の血便は緊急性はありますか? 次の受診までに受診した方がいいですか?

9人の医師が回答

抗生剤1ヶ月飲み続けており、不安です

person 乳幼児/男性 - 解決済み

4月から保育園に行き出した2歳11ヶ月の男の子です。 保育園に行き出してから予想通り風邪などのいろんな菌を立て続けにもらい、ずっと鼻水や咳がでています。 すぐにクループになりやすく、夜間寝れなくて吸入したり、鼻水もちょっとマシになってはまたダラダラの繰り返しの日々です。 あまりにも咳や鼻水がひどいこともあり 5/7にワイドシリン4日分を処方され飲んでいました。少しよくなったもののかわらず酷かったのでアレルギーもあるのかと 5/15にクラリスロマイシンDS小児用5日分を処方され飲んでいました。 その後、耳が気になり、小児科に相談すると見といてもらった方がいいと言われ耳鼻科にいったのですが、 中耳炎とかの問題なかったものの、耳の検査で山(グラフ)がほとんどなく、このままではよくないとのことで もう1回ワイドシリンを飲んだ方がいいと5日分出されました。 そして今日1週間後の診察で、全く耳の検査結果が変わらず、また山がなかったので、 違う抗生剤にかえようとメイアクトMSを5日分出されました。 かれこれ1ヶ月近く、抗生剤を飲み続けています。 抗生剤はあまり続けて飲むと他の薬が聞かなくなったり抗体ができてしまいよくないと以前聞いていたので、 不安になり相談させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

7日前から足首関節痛と紅斑

person 10歳未満/女性 - 解決済み

6歳女児 21日前:耳鼻科で両耳の耳垢栓塞の治療。かなり出血する。 14日前:耳の後ろの痛みと首元のしこりで小児科を受診。リンパ炎との診断でワイドシリン細粒20%を朝晩、飲みきってくださいとのこと。痛い時用にカロナールを処方される。耳鼻科での出血は関係ないんじゃないか?とのこと。 8日前:歩いたりしゃがんだりすると足首が痛いと言う(継続中)。 7日前:とても元気だったが、突然夜から紅斑が出始める。耳の後ろ、首、背中は普段の肌の色が見えないくらい真っ赤に。顔、腹、手足は軽め。就寝。 6日前:朝、再度小児科受診。薬か他の菌か原因は特定できないとのこと。抗アレルギー薬と顔用と体用に別の塗り薬を処方され帰宅。 5日前:顔、腹、にも紅斑が普段の肌色が見えないくらい広がる。広範囲すぎて塗り薬をためらってしまうほど。熱は38度前半。 4日前:月曜日だか学校は欠席。 再度小児科を受診し血液検査。溶連菌、コロナ、川崎病は陰性。ぶっちゃけ原因はわからないとのこと。顔、首、腹の紅斑が引いてきている。37度から38度の熱が出るが、解熱剤で元気。 3日前:紅斑が今まで軽かった腰から下、手足に広がる。痒い。鼻が詰まり、鼻水は硬くて出にくい。夜も寝苦しそう。その他、腹は壊していない。目にも以上なし。 2日前:手足の後半の色が濃くなり、一面の症状から網目状に抜けてきた。熱も37.3度くらいの微熱。 1日前:手足の紅斑は変わらないが、痒みは少し引いてきた。熱は平熱少し高めの36.7度くらい。足首はまだしゃがむと痛い。 本日:前日と同じ。小児科からは、まだ熱があるなら再度受診を、と言われていますが、明日午前中に再度受診し、病名、経過や予後、アレルギー検査などについて伺いたいと思っています。 他に何を気にして医師に質問すべきかなど、アドバイスを頂きたいです。お願いします。

9人の医師が回答

痰がつまっていて寝るときも少し苦しいです

person 40代/女性 -

喘息持ちです。普段は症状としてはそこまで出ません。 ここ数日、喉に痰が絡むことが多くなってきました。夜間、横になると少し息苦しいです。痰は出にくいです。薄い黄色のような粘っこい状態です。 咳は、ほぼ出ません。 さきほど自宅で測定したら、酸素濃度99、血圧は上が105、下が60。どれも普段と一緒でした。 これはどうしたら良いのでしょうか。 サイトで調べても、〘咳なし〙の痰や喉が詰まってる感じがすることがなかなか書いておらず困っています。咳ありの情報ならたくさん見かけますが。 呼吸器内科病院の待合室が風邪ひきばかりで、うつりそうなので行きたくない気持ちもあります。 【特記事項】 今年の5月に急に夜中に息苦しくなりました。そのときは痰はからんでおらず、咳もなく、息苦しさのみでした。最終的に大学病院で検査したところ、ストレスからくるものだとのことでした。 一ヶ月だけ、抗うつ剤を飲み、いまは心療治療としては漢方のみです。 【通院先】 呼吸器内科(喘息、アレルギー) 心療内科(適応障害) 【常用薬】 ◆喘息 テオロング100 1回2錠 1日4錠 モンテルカスト10mgKM 1回1錠 1日1錠 フルティフォーム125エアゾール120吸入用 1日2回 2吸入 ◆その他 フェキソフェナジン 1日2錠 桂枝加竜骨牡蛎湯

3人の医師が回答

2歳児、黒カビの影響

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2歳の子供なのですが、寝る際布製のサークルの中にマットレスを敷いてベットのようにして寝かせているのですが、おととい風邪を引いてしまい夜中に39℃まで熱が上がり頭に汗をたくさんかいていました。 寝苦しそうに起きたり寝たりを繰り返していたのですぐにシーツを変えることができず、朝シーツを変えました。 昨日病院に行き解熱剤を服用するとすぐに平熱に戻り大汗をかくことは無くなったのですが、今日昼寝の際にまたシーツを交換していたところマットレスの下に黒カビが複数付いているのを見付けました。 急いで消毒用エタノールで黒カビのところを拭いたのですがなかなか取れず、ひとまず今マットレスとサークルの間に新聞紙を引いています。 いつからあったのかは定かではないのですが、子供の寝ているところに黒カビがあったことがすごくショックで、体に影響がないか心配です。 1.もしかなり前からあったとして、喘息やアレルギーになったりはしないでしょうか? カビはマットレスの裏側に少しありましたがシーツやマットレスカバーにはありませんでした。 2.黒カビに触れたシーツはそのまま消毒などをせず他の洗濯物と洗ってしまったのですが大丈夫でしょうか? 3.今あるサークルは新しいものを購入予定なのでそれまでは今新聞紙を間に挟んでいる対応で大丈夫でしょうか? 4.床に接している布部分のカビは処分後エタノールで消毒すれば大丈夫でしょうか?

6人の医師が回答

2歳0ヶ月の子供、抗生剤服用について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

お世話になっております。 2歳0ヶ月男児ですが、2週間前くらいに風邪を引きました。症状はくしゃみ鼻水で、鼻水については、最初は透明、次に黄緑色の鼻水となり、今は少しマシにはなりましたが、透明で粘度の高い鼻水がでています。ほかの風邪症状については、咳は鼻水が落ちたのかなと思う程度で稀にしているくらいで、発熱はありません。 病院の待合室で感染したことも過去にあったのでできれば様子見で治したいと、市販の風邪シロップを飲んで症状を抑えてしまっていたのですが、飲まし初めてから1週間半ほど経過し、このまま飲ませ続けるのもよくないと思い、小児も診ていただける耳鼻咽喉科にかかりました。 そこでは、副鼻腔炎になっていること、および片耳が軽い中耳炎になっていることを告げられ、以下の薬が処方されています。 なお、耳をかいたりする症状や耳だれの症状は今はありません。 【処方薬】 カルボシステインDS50%「タカタ」 トランサミン散50% レボセチリジン塩酸塩DS0.5%「タカタ」 クラバモックス小児用配合ドライシロップ ビオフェルミンR散 カロナール細粒20% (1)この中のクラバモックスが抗生剤かと思います。抗生剤はウィルス性には効果なく細菌性のみに効果があると理解しています。また、特に細菌性かウィルス性かの検査はしておらず、スコープで鼻と耳をみただけです。 この場合、抗生剤の処方は適切でしょうか? 『2歳までに抗生剤を服用するとアレルギー疾患にかかりやすくなる』という研究結果をみたこと、および効果のない抗生剤を飲んでしまうと耐性菌がついてしまうということを考えると、検査もしていないのに抗生剤…?と疑問に思ってしまっています。 「かるくとはいえ中耳炎にまでなっている=細菌性」という判断なのでしょうか…? (2)細菌性だった場合、抗生剤を飲ませなければ中耳炎や副鼻腔炎は自然治癒せず、症状が酷くなってしまうのでしょうか?中耳炎は酷くなると合併症などが怖いという印象があり、気になります。 自分自身、本当にただの風邪なのに抗生剤を処方されたことが過去別の病院で多々あり、簡単に抗生剤を処方する医師もいるなあと正直考えてしまっています。自分ならいいのですが、子供にはちゃんと考えて服用させたいとおもっています。 こんなに気にするのであればはやく病院に連れていけばよかったと後悔しています。 お忙しいところ申し訳ありませんが、ご意見いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)