あまのじゃく性格に該当するQ&A

検索結果:16 件

3歳10ヶ月の娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

以前にも娘の発達について相談させていただいた者です。 娘の言葉の理解力?性格?について相談させて下さい。 娘に色々な事を説明すると、割と難しかったかな?と私が思っても理解している時もあるのですが、逆に簡単な事を理解出来てない時もあるのです。 先日久しぶりにお名前は?と聞いたら「3歳。」と答え、何歳ですか?と聞くと「〇〇ちゃんです。」と答えました。 びっくりしたので何回も聞くと最後に投げやりに「〇〇ちゃん、3歳です。」と答えました。 娘は前から天邪鬼な性格に感じることがあり、自分の名前をわざと一文字変えて話したりして親に突っ込まれるとケラケラ笑って楽しむ子です。 先日保健所で発達検査を受けたのですが、絵を見て名前を答えたり積み木をマネして積むような検査はほぼ完璧に楽しそうに出来ましたが心理士さんの言葉を繰り返すことが出来ませんでした。 出来なかったというより嫌になってしなかった感じがしました。 心理士さんの「赤いりんご。」の後に娘は「赤い・・」まで言ったのですが急に嫌な顔になって言いませんでした。 以前から娘は「この人私をコントロールしようとしてるな!」と勘付くと直ぐ顔に出て拒絶するのです。 初めての食べ物は先に親がひと口食べるのを見てから食べます。 私はこの子は大人っぽい性格(悪く言えば子供らしい素直な可愛さがない。子供の頃の私に似てます。)なのだと思っていましたが、ASDの特性みたいなものなのでしょうか? 友達と遊びたがらないのですが、それも人見知りの性格だからなのかASD特性なのか分からなくなってきました。 お友達の名前を家で言ったりするけど、いざ会うと絡みたがりません。 受診待ちなのですが診察日まで色々考えてしまいます。

5人の医師が回答

天邪鬼な性格の1歳7ヶ月

person 乳幼児/女性 -

1歳7ヶ月の娘がいます。 精神面の成長について教えてください。 1、最近、こちらからの質問にわざと間違えて答えるようになりました。たとえば絵本を見て「わんわんどれ?」と聞くとニヤニヤしながら猫の絵を指差したり…です。 また、友達にバイバイしてと言ってもバイバイをせず「ブー」とおちょくるようなことを言います。 もともと質問にも正しく回答する子だったのですが、ここ最近で何だか天邪鬼な性格になってしまいました。 これは成長過程でよくあることでしょうか? それとも成長が退化しているのでしょうか? 2、「また わんわん いた」、「もう おっぱい いらん」などは3語文なのでしょうか? 3、現時点で上記のような言葉が出ていても、自閉症などの発達障害の可能性はありますか? 娘は人見知りが強く外では無口ですが、自宅ではよく喋り自分の意思を言葉で伝えようとしてきます。 わたしが何かをしていると「◯◯ちゃんも!」と自分もしたがったり、やりたくないことは「もう、いらん」と言ったりです。自宅ではコミュニケーションに関して不自由してることは何もないのですが、もともと後追いがなく目が合いにくいと感じたことがある子供なので少し心配です。

4人の医師が回答

4歳男児 ADHD?アスペルガー症候群?

person 20代/女性 -

4歳男児、1歳半検診よりアスペルガー症候群で グレーといわれ、電話観察を受けておりました。 3歳半検診で臨床技師の方とお話させて頂き、知能に問題はなく落ち着きのなさなど、あまのじゃくな性格の問題とのことでした。 去年の先生と相性が合わず、周りの子よりも声掛けが多かったせいか周りの子達からは、いつも先生に怒られている悪い子と言うレッテルをはられてしまい、年中に上がり お友達とトラブルが多くなりました。 気になる点は ・お友達に会うとテンションが高くなる 朝から保育園に行くと戦いごっこを仕掛けたりと 嬉しいのか友達にちょっかいをだします。 ・眠たくなると些細なことで泣いたり怒ったりします ・家では比較的大人しいが、保育園ではお調子者の様子 ・基本、優しい性格 ・特に日常的にこだわりはなし 着衣、睡眠、食事などなにもこだわりはありません。 ・要領が悪い なぜか、何も悪いことをしていなくても周りのお友達から いつも意地悪で悪い子だからといわれ疑われてしまいます ・保育園のことを聞いてもあまり話さない ・親や先生の言うことをすべて理解した上で わざと言うことを聞かないときがあります。 えっとえっとと少し吃りがありますが、ペラペラと 話しますし、運動神経も優れているのですが コミュニケーションをとることに対して 上手ではないようです。仕方が分からない? 表面上では、明るくお調子者でいつも元気だねといわれてますが、意外にも繊細なので夜泣き、歯ぎしりをしたりしています。 今後、どう対処していけばいいのでしょうか?

6人の医師が回答

発達障害の遺伝

person 30代/女性 -

発達障害の私が子どもを持つとどの位の確率で遺伝しますか? 私自身は遺伝か不明。 あるとすれば、母に関しては病院の先生が、"あなたと、私やお母さんとの違いは…"と説明されたので父親です。 父は天邪鬼で突然つまらないことでカッと怒って怒鳴ったり物を投げます。 人が話したりテレビを見るのを遮って自分の話をします。 友人は多いようですが、人とモメることも多いです。 私と違い、運動神経はすこぶる良く、特に苦手なことがあるわけではないのでただの性格かもしれませんが…。 もし遺伝であれば同じことが繰り返されるのかと思うと子供を持つことを悩みます。 また、せっかく健常者に生まれても、発達障害の私の価値観で育てることで人とずれていってコミュニケーション下手にしてしまうかもしれません。 遺伝ではないと思いたいので、他の原因を探しました。 すると胎児から幼児期の受動喫煙による発症の可能性を示唆した資料を見つけました。 ちなみに私の受動喫煙は、母は妊娠とともに喫煙を控え、母乳が終わってから再開していたようです。 本数は一日片手で足りるくらいだったかと思います。 父はあまり家にいなかったようですが、胎児から幼児期問わず、ずっと一日二箱ペースのヘビースモーカーでした。 ちなみに小学生から吸っていたらしいので、もしや精子レベルですでに…ということも考えられますか? または上記のような性格なので、周産期の母にストレスが?…とも思います。 父を責めるつもりはなく、むしろ受動喫煙などの外敵要因が理由であれば、遺伝とは違い、出産へのためらいをなくせるかもしれません。 本来であれば、かかりつけの先生に話せば良いのですが、人気の病院のため、次の予約が三週間先で、それまでこの悩みを抱え続けるのは苦しくなり、こちらに相談しました。 何卒よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)