うつの薬 40代に該当するQ&A

検索結果:1,904 件

入眠時の度々のホットフラッシュによる不眠

person 40代/男性 -

40代男性 1年半前から男性更年期障害、重い耳鳴り、若干の不眠を患っております。入眠時にセロクエル25mmを服用しております。うつもある為、気分が優れないときは頓服服用もあります。 本題ですが、ここ1ヶ月程耳鳴りが激しくなり、ネットで色々調べていたところ、耳鳴りにssriがきくとの論文で読み、前に服用していたレクサプロの余りを数日前に飲んでみたところ、飲み始め2〜3日は小さくなりました。 ただ、レクサプロの不眠になる、との副作用が少し気になり(前に飲んでいたときは気にしていなかった、知らなかった)その事が気になったのか、また、夕食後に飲んだせいか、初日に殆ど寝れませんでした。次の日からホットフラッシュが度々くるようになり、寝ることを拒んでるのか、入眠時にホットフラッシュに襲われ、寝ようとすると体が熱くなり、汗、動機がして、ずっとその繰り返しで耳鳴りも激しいため何日も寝れてません。 (過去に睡眠薬は試しており、ロゼレム、ベルソムラ、デエビゴはきかず、現在はセロクエルで代用しています) ホットフラッシュ対策としては、エナルモンデポーのようなホルモン注射となりますか?それ以外に何か良い薬はありますか?エナルモンデポーを打ち始めたら、男性ホルモンを自身で作らなくなり、一生打ち続けなくてはならないのでしょうか? すぐにホットフラッシュから開放しないとこのまま寝れずに頭がおかしくなりそうです。 ご教授願います。

3人の医師が回答

レルミナ中止後のメンタル不安定

person 40代/女性 - 解決済み

先月子宮鏡下で粘膜下筋腫の手術を受けました。 術後の体調は良いのですが、メンタルがかなり不安定です。 術前2ヶ月レルミナを飲んでいて、手術日から飲むのをやめました。 2週間くらいは問題なかったのですが、最近になってわけもなく不安でソワソワしたり、イライラがおさまらなかったり、急に泣きたくなったり、ずっと神経が過敏になっている感じで、毎日とても疲れます。 じっとしていられなくて、色んなことに手を出して、失敗したり、やりっぱなしで忘れたり、動き回ったあと疲れ果てて寝込んだり、自分でもかなりおかしい気がします。 もともとホルモンの影響を受けやすく、生理のたびに体調悪くなったり、イライラしたり鬱状態になったり、PMSが生活できないほどひどかったので、10年くらいピルやディナゲスト飲んでいました。 薬を変えたり休薬日の度にメンタルがおかしくなるので、今回もレルミナが急激に抜けているせいで不安定になっているのではと思います。 術後まだ最初の生理は来ていません。 10年ぶりくらいにPMSの薬を飲まない自然の生理を起こして様子を見てみよう、ということになっているのですが、もうめげそうです。 デパスを処方されて凌いでいますが、この不安定な状態はレルミナが抜け切れば治るのでしょうか?デパス以外で対処法はありますか? 現在レルミナやめて3週間目です、 まだホットフラッシュや関節の痛みなど、レルミナを飲みだしてからの更年期症状が残っています。

2人の医師が回答

辛くて仕方がない更年期症状について

person 40代/女性 -

45歳 婦人科にて血液検査で LH 45.52 E2 16.5 FSH 89.4となり 早いですが閉経だと言われました 5ヶ月前にまげしい眩暈で倒れ 血圧200、脈拍150 救急搬送されました それをきっかけに 体調が一気に悪化して 不安感、ほてり、めまい、耳鳴り 鬱、パニック、イライラ、吐き気、膨満感 などさまざまな更年期症状が出るようになってしまいました 心療内科にて 抑肝散加陳皮半夏 当帰芍薬散を処方してもらい 飲んでいますが 今だにあまり良くならず 頭がパニックになる感じと不安感が  とても辛いです 嘔吐恐怖症のためSSRIのお薬は飲みたくなく、また大きな筋腫があるためホルモン治療はできません 八方塞がりです サプリは亜鉛、必須アミノ酸(トリプトファン)ビタミンB、カルシウム、マグネシウム、エクオールなどを飲んでいます あまりにも体調が悪くこのままでは自ら死んでしまうのではないかと 不安でしかありません 子宮を全摘してホルモン治療をするべきなのか、または何か漢方薬でうまくできないか、、 藁をもつかむ思いで質問しています 命の母を飲むと不安感など症状が多少落ち着きましたが吐き気と下痢になり飲めません 神帰脾湯と抑肝散加陳皮半夏の併用は できますか?? もしくは以前飲んだ事がある ディナゲストを婦人科に処方してもらい飲んでみるのはどうでしょうか?? この数値でも飲むことはできますか? 生理が来なくても飲むことはできますか?

3人の医師が回答

rTMS治療について

person 40代/女性 -

以前飲んでいた精神病薬の副作用で、10年程前から、首が勝手に揺れてしまう、遅発性ジスキネジアを発症してしまいました。 パッと見はわからないぐらいですが、常時首が左右に揺れている(不随意運動)為、首の痛みや頚椎のズレた感じ、顎関節症がひどかったり、視覚感覚異常が起きたりして、大変困難な生活を送っています。 妊娠は諦めていたものの、奇跡的に子供を授かる事ができたのですが、やはり常に首の状態が不安定な為、抱っこすらまともにしてあげることができません。 ズレた感じがする時は能役者のようにしか歩けなかったり、横になってるだけで精一杯。 まともな生活はできずにいます。 神経内科に通院し、以前飲んでいた薬を少量だけ再開してみたり、ボトックス注射も少量行ってみましたが、効果は不明でした。 元々、薬に対して過敏反応を起こしてしまう体質のようで、一般的な痛み止めや抗生物質などでも発疹や頭痛などの副作用が出ます。 そこで先日、主治医からrTMS治療をやってみないかとお話がありました。 その時は、頭に何かをするという感覚だけで恐怖感があり、詳しく説明を聞けませんでした。 ネットで調べてみると、うつや認知症などにも適用されているとの事ですが、ジスキネジアに対しての情報は少なく、やってみようと決断できずにいます。 医療業界ではどのような状況なのでしょうか? また、副作用としては頭皮に痛みを感じたりするとの事でしたが、記憶が飛んだりだとか、何か脳内で急激に変化が起こるような事は考えられないでしょうか? 今度、主治医にもきちんとお話を聞いてみるつもりですが、できるだけ多くの情報を得れたらと思い、ご相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

アルツハイマーかレビー小体型認知症?

person 40代/男性 - 解決済み

今年95歳に成る父親の事なのですが、 以前妻から離婚話を二回も聞かされてから、うつとボケが酷く成り、この頃は少し徘徊する様に成ってしまいました。 目や耳も悪く、時々訳の分からない事を言うように成り、トイレや自分のベッドの場所も分からなく成ってしまう時も有ります。今は月1~2回の一週間ショートスティや、週二回の1日リハビリと週一回の訪問リハビリ、清掃、食事も来て貰って居ます。 病院の脳神経外科に月1回通って居ますが、この間は、先生から「もう出す薬が日本では無いので飲まなくても良いですよ」と言われましたが、私が薬を何とか出して下さい!と言って出して貰いました。 所で相談なのですが、この頃転倒が多く、10回以上は庭や家の中で倒れて庭の時は前後血だらけに成りました。 そして、この間父親の倒れる瞬間をたまたま見たのですが、腰から下の特に膝辺り全体が急にガクガクし始めて、倒れたのです。脳に障害が有るのでしょうか?訪問介護士が「慢性硬膜下血腫」を心配してくれたのも有り、病院で三回もCTを撮りましたが特に異常は無く、毎月見て貰って居る医師からも大丈夫、騒ぎ過ぎだよ!と言われました。今は我家には父親と二人暮らしです。母親の様に家で最後迄看取ってやりたいと思うのですが、私も介護疲れに成りそうです。又、食事の時は意識が無くなり、何時間も箸を持ったまま寝てしまいます。アルツハイマーかレビー小体型認知症でしょうか?

4人の医師が回答

チョコレート嚢胞の治療選択について

person 40代/女性 -

43才妊娠歴なしチョコレート嚢胞持ちです。2年前に左卵巣に6cmの嚢胞が発見されディナゲストで4cm台まで小さくなりました。途中、薬の副作用が辛く中止した際に大きくなったので薬を再開してまた小さくなったという過程です。 最近卵巣痛や骨盤痛の痛みが毎日のようにあるのと薬の副作用も精神的なものや胃の気持ち悪さなどから閉経まで続くならと手術に踏み切ろうと思い、先日かかりつけ医に相談しました。手術するのも間違いではないが、片方取っても残した卵巣にも内膜症が出ることが多い事、薬が辛いなら手術後に生理を再開させてもいいがその度に痛みが強くなる患者さんもいますよという事、気をつけますが手術で腸や膀胱を傷つけることもゼロではないし出血もしますよ?と言われてしまい、薬で小さくはなっているので様子をみた方が良いのか迷っています。今月始めに10日ほど少なめの不正出血があり、針で刺されたような鋭い痛みも左卵巣にありました。また、左側の脇腹と肋骨や背中と臍の左横にも時々鈍痛があり、癒着痛なのか嚢胞の血液がお腹にもれ出てるのか炎症か、こうした鈍痛は内膜症ではよくあることですか?手術で癒着を剥がしてもらえばこれらの痛みも減るのでしょうか?それとも内膜症が散らばっていたら手術では良くならないのでしょうか?立っている時が一番痛みがなく、座りや寝ている姿勢の時に痛むことが多いのは癒着のせいですか? 痛み止めは服用してませんが、今月不正出血してからずっと卵巣と骨盤の鈍痛が続いております。 また、手術後に鬱症状になる患者さんもいると聞き、精神的な症状が悪化しないか不安です。 担当医から癒着は手術の理由にならないとの事でしたが、我慢できないくらいの痛みが出たら手術に踏み切る方が多いのでしょうか? ちなみに手術は片方卵巣摘出のみ希望です。 先生方の意見をお聞きしたくどうかご教示ください。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)