うつ伏せで寝ていたに該当するQ&A

検索結果:4,967 件

6ヶ月の男児 うつ伏せ寝

person 乳幼児/男性 - 解決済み

6ヶ月になりたての男児についてのご相談です。 4ヶ月になった時に寝返りができるようになり、そこから寝る際は寝返り防止ベルトを使用してベビー布団に寝かせていました。 特に問題なく過ごしていたのですが、ここ数日で急に寝返りができないことに怒り出したのか夜間もしきりに体を動かしたり、泣き出したりするようになってしまいました。 試しにベルトを外してみると、そのままうつ伏せで寝てしまいました。 ・6ヶ月男児 基礎疾患なし ・寝返りは左右どちらもできる ・寝返り返りはたまにしかできない ・ずりばいはできないが回転はできる ・新生児の頃から昼寝時はラッコ抱きのうつ伏せ寝を好んでいました(これで寝かせてるときは親は起きています) ・ベビー布団を使用していて特に周りにものはありません ・自身で顔を布団につける時はやや真下気味(片鼻は見えるくらい)なので顔は完全に横に向けました ・うつ伏せから戻すとものすごい勢いで泣いてしまい、結局戻ってしまいます SIDSが心配で生まれてから今まで絶対に布団でのうつ伏せ寝をさせていなかったので、本当は仰向けで寝かせたいです。 しかし今の状態を見るとおそらくこのままうつ伏せを好んで寝ることになってしまうのではないかと思います。 やはり寝返り防止ベルトを使用したり、気づいた時には戻すべきなのでしょうか?教えていただきたいです。

6人の医師が回答

赤ちゃんのうつ伏せ寝について

person 乳幼児/女性 -

現在2か月の娘についてです。 寝返りした時のうつ伏せ寝が心配なので、質問させて下さい。 私が寝かせる時は、仰向けで寝かせますが、 最近、寝返りが出来るようになり、 途中からうつ伏せになって寝ている事もあります。 寝返り返りはまだ出来ません。 首もまだ完全には座っていませんが、 うつ伏せになった時に顔を横に向ける事は出来ます。 ですがこの前、うつ伏せになって寝ていると思ったら、顔を真下に向けて寝ていて、 ギョッとした事がありました。 よく見たら、その時は顔を真下にしていても、 かろうじて呼吸は出来ていたようですが、 鼻の当たり具合では、呼吸が出来ない事もあるのではと、とても怖くなりました。 そこで質問です。 (1)顔を真下に向けて、呼吸が出来ず苦しくなった場合、能力的には首が動かせる赤ちゃんなら、本能的にちゃんと呼吸が出来る位置に顔を動かせるのでしょうか? 大人なら理屈で『顔が埋まってるから横を向く』と分かっていますが、 それが分からない赤ちゃんでも、 苦しければ本能でちゃんと横を向けるのか心配になりました。 (2)これから首も完全に座り、寝返り返りも出来るようになってくると思いますが、 上記のような、うつ伏せ寝による窒息のリスクは、大体何か月(何歳)くらいから、心配いらなくなるのでしょうか? (3)今回、顔を真下にしていても呼吸が出来ていたのは、固めのベビー布団のおかげかなと思ったのですが、 何か月(何歳)くらいから、大人と同じ布団で寝ても大丈夫になるのでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後6ヶ月 寝返りできない

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後6ヶ月半になる男の子です。 まだ寝返りができず、する気配もなく、発達について不安に感じています。 寝返りの練習として、体を横にしたり、足を寝返る方へクロスさせると、自力で寝返ります。 ただ、うつ伏せにすると、機嫌が良いときでも5分ほどで泣いてしまいます。 寝返りしない以外で気になることとして、自分で横向きになることが殆どありません。 たまに頭元に気になることがあると、頭を上に向けて体を反らせるように横向きになることがあります。 うつ伏せにしたときに、右手がよく後ろに伸びています。前に出してあげても、暫くするとまた後ろに伸ばしています。 仰向けの時は右手を使っておもちゃを掴んだり、振ったりして動いているので、常に伸びているわけではないです。 それ以外の発達として、首は4ヶ月の時にすわりました。 お座りさせると、最近では数十秒は支えなしで座っていられます。その後横に倒れたり、後ろに倒れたりします。 うつ伏せが嫌いな可能性もあると思いますが、寝返りしないとズリバイやハイハイ、自分でお座りなどこの後の発育に繋がらないのではと、とても心配です。 1. このままいつまで様子見すればいいでしょうか? 2. 今出来ること、やった方がいいこたはありますか? 3. うつ伏せの時に右腕だけ後ろに伸びてしまうのは、何か病気などの可能性はありますでしょうか? よろしくお願いします。

10人の医師が回答

生後5ヶ月のうつぶせ寝が不安すぎる

person 30代/女性 -

生後5ヶ月の息子についてです。 最近急に寝返りと寝返り返りが同時に出来るようになり、夜間や昼寝中も寝返りをして、うつぶせ寝をするようになってしまいました。 (というか最近仰向けにしてもすぐにうつぶせに戻り、うつぶせ寝しかしてくれません…) 上の子もうつぶせ寝しかしない子だったので、その時掛かり付けの小児科で相談した際、下記のアドバイスをもらいました。 ◾そもそも寝返りをする力がついてきた子は、うつぶせになっても顔がうずくまらないように首を動かせる力も既にあるから気にしすぎなくて良い。 ◾その代わり、ベッドのマットレスは顔が沈まないように固さのあるものを選ぶように。 ◾寝る時は枕や掛け布団は使わない。 ◾ぬいぐるみなど柔らかいものも絶対にベッド内には置かない。 ◾ベッドガードも設置しない方が良い。(顔がうずくまるリスクがあるため) そのため上記の注意事項は、下の子にもしっかりと徹底して寝かせています。 ですが、体重が結構重めな赤ちゃんなので、うつぶせ寝をすると圧迫感が強いのではないかと思い、突然死が心配で仕方ありません。 そこで相談です。 ◆上記のアドバイスを徹底していれば、就寝時のうつぶせ寝はいちいち仰向けに直さなくてもいいのか。(直したところですぐにうつ伏せに戻ってしまうのですが…) ◆体重が重い赤ちゃんのうつぶせ寝は、突然死のリスクは上がる? ◆基本固いマットレスのベビーベッドで寝かせていますが、寝てくれない時は私の普通のマットレスの上で添い寝することもあります。うつぶせ寝が好きな赤ちゃんが普通のマットレスで寝ることは危険でしょうか。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)