検索結果:232 件
生後6ヶ月半の赤ちゃんです。夜はうつ伏せでしか寝ず、10〜12時間連続で寝るので、その間ずっとうつ伏せ寝です。 首は座っており、寝返りと寝返りかえりも3ヶ月後半くらいにはできるようになりました。寝ている間自分で左右に顔の向きを変えることはできます。 このような発達状況ですが、まだ窒息やSIDSのリスクを考えて仰向けで寝かせた方がいいのでしょうか? 仰向けにしたそばからうつ伏せに戻るので都度直すのも厳しいし、自分で首を動かせるからうつ伏せ寝でも大丈夫かなと思いつつ、うつ伏せは突然死リスク、と聞くたびになんとなく気になってしまうので質問しました。
3人の医師が回答
生後10ヶ月の男の子ですが、3ヶ月頃から寝るときは昼も夜もうつ伏せで寝ます。仰向けで寝るのはチャイルドシートに乗せたときくらいです。仰向けに比べてうつ伏せで寝ると、とてもよく寝ます。うつ伏せで寝ることが原因なのかはわかりませんが、3ヶ月ほど前からおむつの前の方(お腹の下の方)が蒸れるのか赤くかぶれているのですが、仰向けで寝かせるようにした方が良いのでしょうか? またこれからもこのままうつ伏せで寝かせていてもよいものなのでしょうか。 因みに今日小児科では、カビとかでは無さそうで蒸れのような感じだと言われました。宜しくお願いします。
1人の医師が回答
いつもお世話になります。 七ヶ月の女の子のママです。赤ちゃんとは、添い寝でいつも寝ています。先日、夜中ふと赤ちゃんを見ると、うつぶせで寝ていて、ビックリして、ひっくり返しました。本人は寝ていたから、ひっくり返し後も何事もなく寝ましたが、明らかに布団に顔がうもれていて、息ができにくいのではないか?と感じるぐらいでした。寝返りをするようになり、寝ぼけて寝返りをして、そのまま寝たんだと思います。寝返りをした後、寝返り返りはできないので、この先も、うつぶせ寝をまた夜中にされると心配です。大丈夫なのでしょうか?
1歳4ヶ月です。昼寝、夜共にうつ伏せ寝しかしません。仰向けに戻そうとしても嫌がりすぐ戻ります。 他の方のアドバイスを読ませてもらっていると、硬めの布団にして周りに何も置かないでとの意見が多かったのですが、季節柄掛け布団は羽毛を使用しています。寝相が悪いため、ほぼ自分の布団で寝ていることがなく私達の布団に転がり込んできて、羽毛布団に埋もれていることがあります。 あと枕がある方が落ち着くのか、私の枕を毎日のように占領してそこで寝ます。 うつ伏せ寝が心配なのですが、動き回る範囲も広くどう対応すればよいかわかりません。 1窒息の危険性があるのか 2対応策があればご教示ください 以上です。よろしくお願いします。
もう少しで生後4ヶ月になる息子のママです。ここ最近支えなしで体を横にしたりもう少しでうつぶせ出来るかって感じです。 そこで気になった事があるんですが生後一ヶ月半ぐらいからうつぶせ練習をさせていましたが3ヶ月ぐらいから首もしっかしおこせるようになりました。 ただ苦しくなると顔を布団にうずめて顔をおこしての繰り返しで顔を全く横に向けません。最終的には泣いてしまいます。 もしこの状態で私が寝てる間に寝返りしてうつぶせになったらと思うと夜も怖くて寝れず2、3時間だけ寝てあとは息子を見てると感じです。苦しいと泣くんですがお恥ずかしい話で私は一回寝ると熟睡してしまい、時々息子が泣いてるのも気付かず主人にずっと息子が泣いてたと言われます。 なので余計にも怖いんです。もし知らないでてうつぶせになって何かあったらと思うと不安で夜も寝れません。 本当になんで私はこうなんだろうと自分を責めてしまいます。 こういうのは寝返りするようになると自然と横を向くようになるんでしょうか?それともやはり今みたいにちゃんと見ておくしかないんでしょうか? 長文になってしまいましたが、回答よろしくお願いします。
8か月の赤ちゃんの母です。 うつ伏せ寝防止のため、ベビーベッドマットにベルトを巻き付けて、また別の本体のベルトで赤ちゃんを包み込むタイプのものを使用しております。ですが、寝相が悪く、身動き取れないことに本人がいらだち目が覚めてしまうので使用を断念しました。 先日、うつ伏せ寝をしていたのを発見し、すぐ仰向けにしました。今度はオムツに装置をつけるものを購入すべきか考え中です。毎回うつ伏せ寝するわけではないのですが、何歳頃まで気をつけて見ておくべきかわからず、私は何回も覗いてしまいます。最近は、夜中起きると泣くので私と一緒に寝るようになりました。私と一緒の時は仰向けか横向きで寝ます。 先生、 1. 何歳までうつ伏せ寝しないように気をつけてみておくべきでしょうか。 2. 生後間もなくからよく夜中に耳または耳近辺の頭を引っ掻きます。そしてベルトを外してしまうほどよく動いてしまうのは寝心地が悪いからでしょうか。 3. 私と一緒に寝ていても大丈夫でしょうか。 よろしくご教示ください。お願いいたします。
2人の医師が回答
生後7ヶ月の男の子を育てています。 夜は朝までよく寝てくれるのですが、最近夜中に気づくと良くうつ伏せで寝ています。 SIDSや窒息が心配で毎回仰向けに戻すのですが、目を覚ましてしまいしばらく寝てくれません。 SIDSなどが心配なのですが、仰向けに戻して寝てくれないのは体力的にきつくなってきました。 今はベビーベッドで寝かせていて、マットも柔らかくないのですが、うつ伏せで呼吸をちゃんとしていれば、SIDSや窒息などの心配は考えなくても大丈夫でしょうか? それとも気づいた時には必ず仰向けに戻した方がいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。
4人の医師が回答
いつもお世話になっております。 4ケ月になる子供の事なのですが、今朝起きた時に主人から子供が夜中にうつ伏せで寝ていたと聞きました。どのくらいの時間うつ伏せで寝ていたのかが分からないのですが、子供の様子はいつもと変わらず元気で、ミルクも飲みました。脳への障害などが心配です。子供が元気そうであれば暫く様子を見ても大丈夫ですか? まだ自分で戻る事が出来ないのですが、どのくらいの時間うつ伏せで寝ていると脳などに障害が出てしまうのですか? また何か対策はありますか?質問ばかりですいません。宜しくお願いします。
今、生後5ヶ月半の息子がいます。 生後三ヶ月で寝返りを始めましたが、 寝返り返りがまだできません。 ですが、夜寝ているとうつ伏せで寝たいと泣きます。 気がつくとうつ伏せで寝ている時もあります。 気がついたら仰向けに直していますが、 生まれてから1度もゆっくり寝れた日がなく、 私もクタクタです。 夜5~6回は起こされ、1日3時間寝れればいい方です。 寝返り防止にバスタオルを丸めたりもしますが 嫌なのか夜泣きもひどく困っています。 話にまとまりがなく申し訳ないですが、 どうしたら良いでしょうか? それでもやはりうつ伏せ寝をさせない方がよいですか? どうしたら寝てくれますか?
15人の医師が回答
生後半年の子供がいるのですが、寝返りができるようになってから寝ても覚めてもゴロンゴロンしています。 最近では親が目覚めるとうつぶせ気味に寝ていることが多く心配しています。 厚生労働省のサイトでも、1歳になるまでは仰向けで寝かせた方が良いと書かれていますし、うつぶせ寝に気付いたときは仰向けにしているのですが、うつぶせ寝かどうか判断しかねるときがあり困っています。 ・うつぶせというよりも顔含め体全体が横向きで寝ている ・体はうつぶせになっているが顔は真横を向いている このような場合もうつぶせ寝として仰向けにしてあげた方が良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 232
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー