うつ実家暮らしに該当するQ&A

検索結果:35 件

鬱状態の相手に対する接し方

person 20代/女性 - 解決済み

当方、男で現在お付き合いさせていただいている方がいるのですが、 その方とは毎日連絡を取り合っていました しかし最近、 ある日を境に返事がおそくなり、2日に1回、3日に1回とだんだん遅くなりました。 一応、向こうから 「精神的に調子が悪いから遅れた」という内容の返事がきましたが私も詳細がわからなかったため、 「体調不良が続いて心配」という事と、 「いきなり返事が遅くなるのは不安なので詳しく状況が知りたい」 と聞くと鬱とのことでした。 以前も同じようなことがあり、 彼女が精神的に体調不良になりやすいことは知っていましたが、 鬱を持っていたことは知りませんでした なので「今は連絡返すのも大変だろうから、 ゆっくり休んでください」 「返事もゆっくりで大丈夫」と送りました。 1週間たって既読にもならない状態なのですが、 どのくらいの期間待てばよろしいでしょうか? こちらから追って連絡するのは相手の負担にもなると思うので避けたいのですが、 かといって長期間連絡がないと今度は彼女の安否が心配になります。 相手は実家暮らしなので生活面は何とかなりそうです。 この場合、 長期間返事が無くてもそっとしておくべきなのか 数週間または1か月ほど空けてこちらから追って連絡してもよいのかどちらが良いのでしょうか? また私の彼女に対する対応に何か良くなかった点などはありますか?

2人の医師が回答

双極性障害なのに気分安定薬がない

person 30代/男性 - 解決済み

ラツーダ錠40 アトルバスタチン錠10 ロゼレム錠8 べンザリン錠10 リスペリドン錠3 クエチアピン錠(就寝前100、他とんぷくとして) ルネスタ錠1 防風通聖散1包 アナフラニール錠75
レキソタン錠15 スルピリド錠150 私のお薬です。 もともと双極性障害と診断され、この年度末に大きなストレスがありうつ病相になりました。 先月から休職しています。(実家暮らしなので非常に気まずいです。一応主治医には両親ともに会ってもらってます) 昨日、今日とアナフラニール点滴をしてきました。 昨日は帰宅後安心感がありましたが今日はまだ効果が感じられません。 双極性障害の特性かもしれませんが、私は躁のエピソードが思い出せずうつの時間ばかり流れていっている気がします。 主治医は、「まずはうつを治すことに振り切る」として現在の処方になりました。 しかし、気分安定薬を併用せずに抗うつ薬を飲むことに違和感があり、その点を聞いてみました。(リーマスを以前は飲んでいました) 追加するとしたらバルプロ酸とのことでした。 主治医はリーマスによってうつが沈んでしまうと考えておられるようです。 しかし本やYouTubeを見ても抑うつ状態に効果があるのはリーマスと書いてあります。 バルプロ酸はうつにはあまり効かないとも書いてあります。 個人的に、リーマスは頻尿(現在進行形)で困りまくったのであまり好きではないです。 ラモトリギンは薬疹が出てダメでした。 リーマスとバルプロ酸ならどちらを取るべきですか?

3人の医師が回答

歳をとるのが怖い、生きるのが怖い

person 20代/女性 -

三姉妹の中で私は真ん中に生まれ実家暮らし(母子家庭)です。 一年前に姉と妹同時に赤ちゃんが出来て、実家に帰省してきています。二人とも旦那がいないので金銭的な補助や面倒を母親と私で二人で見ています。 もちろん赤ちゃんの世話は姉と妹です。 失礼かもしれないのですが、最近赤ちゃんの泣く声や姉や妹の怒鳴る声や私に対する八つ当たりに気分が落ち込んでしまいます。 母親からも老後のことを考え赤ちゃんを産めと言われたり、 また、最近母親が交際していた元彼がガンだったらしく不安なのか頻繁にうちへ来てずっと不安を垂れ流して帰っていきます。 そのせいなのか最近ずっと涙が止まらず、生きるのが怖いです。 歳を取りたくない、死にたくない、死ぬのが怖い、老人になって死ぬ時を想像して怖くなり頭がおかしくなってしまいそうになります。 今は生きている実感もなく、少し前のこともあんまり思い出しづらいです。ずっと昔のことを思い出して後悔したり、食欲がなくなったり何に対しても興味が失せたりしています。 これらの症状は環境からくるうつ症状のせいで一時的にそうなっているだけと思っていいのでしょうか? 苦しくてどうしたらいいかわかりません。 精神科も怖くてかかる勇気がなくてこちらに相談しました。 長々と書いてしまい本当にすみません。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

出口がみあたらない。。。

person 20代/男性 -

私の彼氏が半年ほど前、病院でうつ&対人恐怖と言われてきました。 私たちはお互いに大学生で、実家から離れ、一人暮らし。学部が違うため、100km以上離れて暮らしています。彼には自分の学部に色々頼れる友達もいないようで。気持ちの浮き沈みが激しいです。もちろん授業も出席が足りず、留年まっしぐら。彼一人では毎日の食事の準備(コンビニ行くだけ)もやっと。掃除洗濯放置。ゴミ捨ては朝起きれず、たまるばかり。 お医者様にはもちろん「実家に一度帰りなさい」と言われますが、彼は絶対に拒否します。 彼の実家には、ご両親がいます。父は定年退職済み。実はずっとうつで今も通院&服薬。お酒・煙草・パチンコ好きで、すぐ不条理なことで彼を叱るのだそうです。 母はそんな父と毎日過ごしてきてとても疲れているようで、すぐ感情的。家庭内に嫌な雰囲気をばらまくのだそう。彼曰く。母こそぼちぼち精神科に行くべき!だそうです。 高校卒業までは兄も実家にいましたが、今は就職して県外へ。 そんな両親との暮らしで、世界は家か病院のみ。そんな生活の方が耐えられない。実家には帰れない!と彼は言います。 お医者さまはひたすら、居心地悪くても帰りなさいの一点張り。いつもお医者さまに叱られて帰ってきます。 実家の母は息子のうつはご存知で、本人に「あなたが一番いいようにしなさい」と言っているそうです。 長くてすみません。…どうすればよいのでしょう。出口が見えません。私は奥さんでもなく、身分は学生。しかも遠距離。でも大学に彼が残っている限り、彼は私くらいしか何か頼める人がいないみたいで。ろくなことできない自分が悔しくて悲しくて。。。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)