うつ状態 甲状腺低下症に該当するQ&A

検索結果:32 件

いったい何なんだろうこのしんどさは。どこがどう悪いのでしょうか?どうすれば突き止められますか?

person 60代/女性 -

お世話様です。 冠攣縮性狭心症・甲状腺機能低下症・甲状腺右葉腫瘤・糖尿病・逆流性食道炎・精神障害2級(うつ・パニック・睡眠・拒食・アダルトチルドレン・ひきこもり・生活リズム・ストレス)・むずむず脚症候群・脳に小さな複数の脳梗塞・脳の動脈硬化・右足右腕のこわばり・左胸の胸痛・動悸・低血圧(最高87)等、病気や障害ののデパート状態に有る者です。 一方で、どんなときも大変冷静・理性的・論理的・合理的な者であります。 今、一番辛いことが一つあります。掲題の通り、いったい何なんだこれは?どこがどう悪いのか?私の体は今どうなっているのか?と思うくらいものすごい倦怠感・体力の無さ・すぐに疲れて結局何も出来ない・一度体を横にしたら起き上がれない・朝昼は臥せたまま・16時以降にしか始動できない。。。こんな毎日で心身疲れ切っております。 どこかどう悪いのかを突き止めて治りたいです。たくさんの科で診て頂いているのですが、全部回っておひとりびとりのドクターに伺うだけの気力・体力もありません。 どうすれば私のこの体を治してあげることが出来るでしょうか? 総合診療科のようなところで、私の体、全部を見て頂きたいと思うくらいの気持ちです。 アドバイスを宜しくお願い致します。 尚、どの科に該当する相談になるのか選択しきれなかったため、やむなくメンタルにしております。ご了承下さいませ。

4人の医師が回答

甲状腺機能低下症について

person 50代/女性 - 解決済み

 2年前、体の怠さと体重増加が酷いので血液検査をしたら   TSH 2.35   FT3 2.20   FT4 0.80 とFT4が基準値0.97を少し下回っていたので、先生と相談してチラーヂンを25μg飲んでいました。体重増加が止まって体の怠さも幾分楽になりました。  ところが昨年末に転居をし、チラーヂンを飲んでいる状態で血液検査をしたら   TSH 0.72   FT3 2.50   FT4 1.03 と、こちらの先生がおっしゃるにはTSHが高くないのでチラーヂンはそもそも飲む必要はなかった、TSHが高くない甲状腺機能低下症患者など滅多にいない、との事でチラーヂンを止めることになりました。  それから3ヶ月後に行った血液検査では   TSH 3.04   FT3 2.48   FT4 0.77 とFT4が少し低いようにも見えたのですが、今回のシートにはFT4の基準値下限が0.75と印刷されていて正常との判定が出ました。  私としては体がだるく体重もまた増加してしまい憂鬱です。実はうつ病も併発しているので、先生は怠さはうつのせいではないかとおっしゃいます。  甲状腺ホルモンの正常値はネットで調べてもバラバラだったりして素人には判断しかねるのですが、今のこの値であればチラーヂンは必要ないと思われますか?  ご意見を伺いたくよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

鬱病の可能性

一昨年の夏から食欲が落ち始め、同年の冬に異常な程の体の冷えと低体温(それまで、暑がり体質だったのですが、全く逆の体質に変わりました)、無気力感、憂鬱感、精神不安定に襲われました。尚、その症状は現在も続いており、無気力感、憂鬱感、精神不安定に至っては最近特に酷く、目下仕事に出向く事にすら労力が要る状態です。 数年前から、甲状腺疾患(バセドウ病)の治療でメルカゾールを服用しており、それが効き過ぎて低下症になったのが原因なのではと…病院で検査をして貰った所、検査結果は正常値。その他にも、体に異常を感じる度に、診察や検査をして頂くものの、検査結果にこれといった異常は出ません。 元々、ネガティブ思考寄りの性格(悲観論者)で、ストレスを感じ易い性質だったりするので、それは自身が持つ性格の為と、鬱の可能性を一切疑っていなかったのですが、鬱について詳しく調べた所、該当する症状が多々有る事に気付いて驚きました。 早々に精神科、或いは心療内科で診察を受けるべきなのでしょうか?また、私が「鬱病」である可能性はありますか? ※睡眠障害について。以前から寝付きが悪く、現在も安定剤を処方して頂いてます。

2人の医師が回答

初めて産後うつと診断されイフェクサー375を処方されて

person 30代/女性 -

昨日6/13昼に心療内科で産後うつと診断されました。 もともと甲状腺機能低下症の中で、不妊治療を行った末に第一子をさずかりました。それから 第二子はちょうど2歳差で産まれ、無事に家族にめぐまれました。 両親は離れているので育児援助もなく、旦那も仕事のためワンオペ育児がつづくなかで最近うつと感じるようになった(特に夕方から朝まで)ため、昨日受診しました。 病院のチェックリストから医師はうつ症状を認めて、イフェクサー37.5mgと胃薬、タンドスピロンクエン酸を処方しました。 副作用を聞くと、胃の調子が悪くなるくらいと言っていたので安心して夕方に処方薬を飲むと、今までにないお腹の気持ち悪さと、ソワソワ感と不安感が出てきて寝込んでしまい逆に何もできない状態になりました。さらに寝込んではいるものの全く睡眠もとれない状態が現在投薬後19時間経過しても続いています。 とても苦しいです。もうイフェクサーを飲みたくはありません。この状況のまま時間経過すると離脱症状なく元に戻るのでしょうか。また、一緒に処方されたタンドスピロンクエン酸を飲むと頓服のように落ち着くのでしょうか。 診察医に聞いても、そんなことはないと言うだけでまともな説明がもらえないので、どなたかご教授願います。

4人の医師が回答

粘液水腫脳症、粘液水腫昏睡の後遺症でしょうか。

person 40代/女性 -

17年前の手術後から、相貌失認や距離感の感覚、気配の消失、慣れた場所で迷い易い等不具合があります。原因が特定せずヒステリーや鬱、精神疾患との無理解に晒されたりもしました。 先日、当時の手術直後の血液検査データが出てきたのですが、ft3 ft4がかなり低下していたと思います。 思い返すと、夜間の体温は35度に届かず脈拍も30〜40回、排尿が無くなり体重が47キロから 59キロに急増し、全身の筋肉がつり、容易に呼吸困難になるので数ヶ月はクッションを抱えて座位で就寝していました。不思議と苦しいという風でなく、目の前が真っ白になりふぁっと意識消失して眠ってしまう感じでした。当時耳鼻咽喉科では手術による喉頭蓋神経損傷と言われ飲食で誤嚥を繰り返しむせ返ったり苦しく、自宅で半年以上寝て過ごしました。 手術をした病院では問題無いと言われ、通院でチラーヂン微量処方継続のみ。術後、低下状態は1.2年続いていたと思います。 家族から散歩に引き出された時にはふらつき激しい筋肉痛と呼吸困難を起こし辛かった記憶があります。 甲状腺機能が正常値に戻っても、 それまでのように生活する事が難しくなりました。月日が経ちましたが、未だに機能が回復しない面があります。 当時の血液データをみて、低下による粘液水腫脳症、粘液水腫昏睡の後遺症なのかな?とも考えています。   術後一ヶ月後の甲状腺数値 ft3 (2.2〜4.3)0.6 ft4 (0.9〜1.7)0.3 のち、チラーヂン50μ処方、後に→75μ 数年後に100μになり今も継続しています。 手術をした病院ではある日から私のカルテ保存が無いと言われてしまい、今ある記録は先日出てきた血液データのみです。 今更ながらと思いますが、単身生活で困る事も有り、理解が得られず、不安があります。 

1人の医師が回答

食後の強い眠気、動悸、頭痛等

person 40代/女性 - 解決済み

44歳 4人の子を持つ母です。(17歳11歳3歳1歳) 1歳は、授乳中です。 3〜4日前ぐらいから続いているのですが、何か食べ物を食べたり、飲んだりすると強い眠気がきたり、動悸、顔がむくんだような感覚、頭の圧迫感、体の怠さ、頭痛等の症状が現れます。 過去に不定期に顔がむくんだような感覚があったり、頭痛、歯の食い縛り、頭の圧迫感等あったりする日もあったのですが、1〜2日程度でおさまっていました。(過去にパニック障害〜鬱になって4〜5年治療経験あります。その時は、主に体調不慮で動悸、頭痛、頭の圧迫感、頻尿、発熱、体の怠さ等の症状でした。)ストレスや疲れで、また症状がチラッと出ているのかな?とあまり気にしないようにしていました。 気になっているのが、母が高血圧、甲状腺機能低下症、糖尿病持ちです。 家系的に可能性があるのかと心配です。 少し様子を見ていいものか⁇ 小さい子がいるのもありコロナ感染の心配もあるので、病院に行くときには、なるべく回数を減らして、要領良く行きたいと思っています。もし、病院へ診察に行く場合は、何科を受診すればいいのか?と、血液検査をするつもりで、食事をしない状態で行くのがいいのか?その辺りのことも、アドバイス頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

早朝、気分が悪く目が覚めます

person 60代/男性 - 解決済み

61才男性です。 このところ連日、朝の4時~5時くらい、就寝してから4時間~5時間後くらいに、気分が悪くて目が覚めます。 手足が冷たく、胃のあたりがむかむかして吐き気、血圧が高い(140~150程度)状態、やや震えのようなものがあることもある、といった感じです。口の中の渇きがあります。 平熱で、感染症とかの可能性はないと思います。 自律神経が完全に何かおかしい、あるいは心臓の働きが悪い、というような気がします。 普段から血圧降下剤(アダラート)を10年以上服用していますが、これまで大きな副作用といったものはありませんでした。 毎夕食後、アダラートを10mg一錠のみ、就寝時に血圧が120台前半であることを確認して寝ますが、これまで早朝にこのように血圧が高く変化して気持ちが悪くて目が覚めることはなかったです。  大動脈弁閉鎖不全(中等)、経過観察中です。 大動脈弁不全そのものは今回のこととあまり関係ない気がします(はっきりはしませんが。) 日中、昼頃になると一応普通に近い(?)状態に戻ることが多いです。(が、どうも胸がむかむかしたり気分が悪かったりはします。) 数年にわたり体重が減っています。  これは、どのような原因が考えられるでしょうか? 可能性としてあげていただけると助かります。 (心臓機能の低下、逆流性食道炎、甲状腺の異常、あるいは糖尿病、内臓の異常、うつなどでこのような症状は出るものでしょうか?)  とにかく体が普通の状態ではなく、不安です。 少し前までは、朝、咳で目が覚めていました。(早朝だけにある咳でした。) この数週間で以前と違った習慣としては、「救心」という薬を少量(一日2粒、あるいは4粒だけ)飲むようになったことくらいです。 この数日、中止しました。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)