うつ状態からの体重減少に該当するQ&A

検索結果:49 件

抗うつ剤、抗不安薬について

person 20代/女性 - 解決済み

軽い鬱? 最初は、仕事に行く前の強い不安や緊張がつらく、でも帰宅後や週末はホッと出来ていたのが、今はそこも休まらず、食事も以前はホッとした時には食べれていたのも、もう常に食欲はないです。痩せていってます。 今は趣味や音楽も楽しいと感じられず、体がだるく、歩くとめまい、1日中布団でネガティブなことばかり繰り返し考えて自分を責めてしまい、すぐ涙が出てしまいます。 心療内科で、鬱っぽい?軽い鬱状態?これ以上悪化しないようにと休職を提案されました。 そこで処方された薬の中で、 ミルタザピン錠15mを就寝時に1日1錠 アルプラゾラム錠0.4を頓服として1日1錠 について 1、これは、そんなに怖い薬ではないですか?弱め? 飲んでも大丈夫でしょうか? 2、24歳以下であることと、 自分の中で躁鬱や発達等の可能性もあったりするだろうかと勝手に思っている(病院には話していません)ところで、 その点は飲んでも大丈夫でしょうか? 3、最初の頃の週末のように、休職したらホッとして薬がなくても落ち着くかも…と思うところがあるのも、躊躇する理由の一つです。 でも、もともと痩せすぎで、更に体重減少が結構ひどいので、食欲増進の効果も説明されたので、目的はそこなのかもしれないのですし、 今のメンタルや激ヤセ(元々痩せすぎ太れない体質?)の状況では、飲むメリットの方が大きいでしょうか? アドバイスいただけますと助かります。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

76歳、腸の不調と不安感、体重減少

person 70代以上/女性 -

以前もご相談させていただきました。76歳母の不調。 ・心臓疾患あり(心臓弁膜症を手術しており現在ペースメーカー、3月に電池交換手術) ・肺を一部切除(がん疑いにより、結果がんではなかった) ・ワーファリン他心臓の薬を服用。循環器内科に2-3ヶ月に1度程度通院中。 ・便通が悪い時はマグネシウムを服用。少し前は快調であったが、最近黒いコロコロ便が出たりする。 ・数年前から1年に2kgペースで体重減少 1年以上前から排便前後に腸がおかしくなり(ガスで膨張している感覚。痛みはなし)それに伴い心臓がざわざわする、言いようのない強い不安感(うつ状態?)がある、などの症状が出るようになりました。排便して少し時間がたてばなおるようです。 以前はそこまでの強い症状ではなかったのですが、最近、歯医者でもらった抗生物質とワーファリンがぶつかってから特に調子がおかしくなったようで、毎日のように症状が出るようになりました。 循環器内科に相談した所、心電図や血液検査、甲状腺に特に異常が見られず、その時の不調は抗生物質のせいではあるけれど、一時的なもののはずなので、心配なら消化器内科で見てもらっては、ということでした。 その後消化器内科で腸を内視鏡検査しましたが、特に異常はなく、小さいポリープがあるだけでした。(胃カメラは健康診断で2年前に検査) その前に片目が突然一瞬見えなくなることがあり、脳MRIもとってもらっていますが、小さな動脈瘤(3mm以下)がある以外は問題ありませんでした。 臓器的には現状異常がないので、あとは心療内科を受ける予定ですが、本人は強い不調のときは必ず腸から来ていると言っており、うつ病などとも違う気がしております。他に考えられる原因ありますでしょうか。ガスを出す運動などもしていますが、内視鏡の刺激のせいか今余計腸がおかしくなっているようです。

2人の医師が回答

うつ病なのか、双極性障害なのか。

person 50代/女性 -

2年くらい前から、腰痛やめまい耳鳴り、歯痛や吐き気、体重減少と不調続き、更年期かと各々症状で病院まわり、ごまかして仕事してきましたが、今年の2月くらいから睡眠障害(中途覚醒、早朝覚醒)で寝られなくなり、ついに仕事も続けられなくなりそうです。 耳鼻科では一年以上、メニエールの薬(アデホスコーワ、メチコバール、ベタヒスチンメシル)やブランカスト、逆流性食道炎の薬(タケキャブかラブプラゾール)自律神経の薬(トフィソパム)も飲んでます。 またデパケンR100mg片頭痛予防で朝夕飲んでます。 3月4日に初めて精神科に行き、睡眠薬(デエビゴ、エスゾピクロン)をもらいましたが、デエビゴ1錠ではあまりきかないわりに、翌日は眠く。2錠飲むと金縛りで、増やせませんでした。 その後、耳鼻科でエチゾラムをもらい0.5錠を半分にして、5日くらい飲みましたが、明け方起きるとすごい不安感で怖くなり、また精神科にいきました。 そこで、抑うつ症状と言われ、ミルタザピン15mgもらい、夜、半分にして9日飲みました。またデパケンはやめるよう言われたのでやめました。前よりは寝られらようになったのですが、ぐっすり寝た感と共にすごい不安感と希死念慮が出てきてしまいました。ネットで調べたら、双極性に抗うつ薬は、躁転するとありました。 思いかえすと、仕事してる間は何とかできて昼過ぎからは元気になり、土日はぐったりウツっぽく動けない、今も、朝から昼過ぎまでは焦燥感、ダルくて動けない、死にたい気持ちなのに、夜は異様に前向きに体も軽く『何とかなるさ、がんばろう』と別人みたいになります。 主治医に相談したら、そう状態があるとはわからなかったら、と言われました。確かに典型的うつの状態で話しただけでした。 もし双極性障害だった場合のことを考えて、今飲んでるミルタザピンを中止しても離脱はないのでしょうか?主治医は、まだ短い期間だから、大丈夫と言います。不安が強かったらリーゼを頓服で飲むよう言われました。私は依存しやすい性格なようで、怖いです。

3人の医師が回答

5年ぶりに会った72歳の姉の歩き方にショック。老人科受診を推めるべきでしょうか。

person 70代以上/女性 -

1. 72歳の姉と5年ぶりに対面、老化のスピードに驚愕。キャリーケースをひいてはいたものの、歩いてくるのを見てどこか怪我をしているのかと思うほど、ゆっくりそろそろと歩いているのに驚きました。久しぶり我が家に来て、玄関の前の段差(30cm) を登るのに驚き、おびえ、立ち止まり、私たち(主人71歳、私67歳)はこんな高い段差で大丈夫なのか、と聞かれました。私は疑問にも思った事がなく逆にまさかのその初めての質問に驚きました。少し前に電話で彼女が「風呂場で足元がふらつき危ないので、私も手すりはつけた方がいいかも。」「今日は足の調子が良くないので外出を控えた。」などと言っていたので少し引っ掛かっていたのですが、昨日会ってみて点と点が線で繋がったと感じています。2. 以前の状態。10年以上前より、駅の階段を降りるのも手すりなしではダメで、大変遅くおそるおそる。観光バスのステップの乗降もガイドさんに心配されるほど。元々大変運動神経が悪い方だったので、そのせいかとも以前は思っていました。(すでに老化が始まっていた?)3. 体重減少のツケでしょうか? 肥満だった姉は医者からダイエットを勧められ、ここ5〜6年で15kg以上痩せた模様。(急激老化、フレイルの原因かとも思うが。)4. 老人科の受診が適切でしょうか?一人暮らしの姉の状態を少しでも改善させるため、または介護年齢を少しでも遅らせる為に、老人科の受診を推めたいと思いますがどうでしょうか。ただ、若い時から双極性障害を患って、発症、寛解を繰り返しいます。秋口より躁状態(鬱も混じっているが)が顕著ですので、寛解を待ってこちらから何らかのアクション(受診の推め、それが適切ではなければ、何らかのアドバイスをする)を取る方が良いと思っています。

7人の医師が回答

食欲不振等の体調不良について

person 70代以上/女性 -

母の健康についてご相談させていただきます。 70代後半になる母は、今年6月末頃に変形性膝関節症と診断され、整形外科でリハビリを続けておりました。ツートラムを処方されていましたが、長期間の服用を本人が嫌がり、10月初旬頃から服用を中止しています。その頃から、食欲不振や漠然とした不安、倦怠感を感じ、体重も2~3キロほど減少したようです。 薬の離脱症状かと考え、整形外科の先生やかかりつけの内科医に相談しましたが、それは違うと思うとのことでした。かかりつけ医のもとで、血液検査や胸部MRIなどの検査も行いましたが、特に問題は見つかりませんでした。 本人は精神的な問題や自律神経の乱れを心配しており、食欲もさらに低下しているようです。かかりつけ医からは、恐らく抗うつ効果のある漢方薬が処方され、2週間服用して改善が見られなければ次の対応を考えましょうと言われています。 また、ここ10年ほど、秋口に血圧が急上昇したり体調の異変が生じていました。今年は日中にリハビリをしながらテレビを見ていた際、報道される強盗事件に対して非常に不安を感じ、怖がっているようです。もともと白米やパンを好まないため、炭水化物の摂取量が少ない状態だったのですが、最近は好物だった麺類もほとんど食べなくなり、炭水化物不足も体調変化の原因にあるのかとも考えました。 3週間前に一度旅行に出かけた際には、非常に楽しかったようで、食欲も旺盛で体重も1kg程度戻ったようですが、帰宅すると再び食欲不振が再発し、現在は以前よりも深刻な状態です。 これらの症状は、自律神経の乱れによるものでしょうか。鬱のような症状なのでしょうか。もともと良く歩いていたので、変形性膝関節症になって動けなくなったのもストレスになってしまっているのではと思っております。宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

ディナゲスト副作用とイソトレチノイン併用について

person 30代/女性 -

1年前に出産後、数ヶ月前より下腹部違和感及び生理前の腹痛(我慢できるは程度)があったため先日婦人科を受診。 検査の結果、子宮と左卵巣が癒着しており子宮内膜症であろうとのことでした。 医師よりディナゲストの服用を勧められましたが、現在皮膚科で重症ニキビ治療のためイソトレチノイン(ビタミンA誘導体の一種)を服用しているため一旦処方を待ってもらいました。 イソトレチノインは数ヶ月服用しやっと効果が出てきているのでできれば継続したいです。併用可否がお分かりになればご教示ください。 なお、ディナゲストの副作用等についても質問がありますので下記についてもご教示いただければと思います。 1.ディナゲストとイソトレチノインは併用可能でしょうか。 2.ディナゲスト副作用(鬱症状、不眠等)で精神状態が悪化する可能性はあるでしょうか。 ちなみに過去に適応障害で通院歴あり。 現在は子供のことで不安な事があり状態は少し不安定です。(不眠症状あり) 3.ディナゲスト副作用に体重増加とありますが運動や食事制限でコントロールできるものでしょうか。 4.ディナゲスト副作用で肌や体力の衰えはありますでしょうか。またそれらの副作用はサプリメントや漢方等である程度補えるものでしょうか。 5.上記副作用は一定期間服用すれば減少してくるのか、それとも服用中はずっと継続するのでしょうか。 6.ディナゲスト服用の場合、これから先閉経まで継続が必要でしょうか。 7.私の子宮内膜症の状態の場合、すぐに治療が必要な状態だと思いますが、年齢的にピルは処方できないとのことなのでディナゲストが服用できない場合は外科的治療しかないでしょうか。 自分の希望を全て満たす治療は難しいとは分かっているのですが子宮卵巣の全摘はまだ避けたいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)