うつ病と反抗期に該当するQ&A

検索結果:25 件

くも膜下出血の後遺症

person 50代/女性 -

私の母は現在54歳で、8年前の46歳の時にくも膜下出血になり、それ以来足が悪くなり左目がほとんど見えなくなっています。 癲癇もあり、少し前までは3ヶ月に1度くらいの割合で救急車で運ばれたりしていましたが、今は薬があっているようで癲癇で倒れてしまうことはありません。 癲癇が落ち着いてから、A型の作業所で働くようになりました。しかし、あまりうまく仕事ができないようで、転んで剥離骨折をしてしまったことをきっかけに作業所をクビになってしまったようです。 母はくも膜下出血になった後少しずつ性格が変わっていったと、最近強く感じています。何度も話したことを忘れていたり、左目があまり見えないことも関係していると思うのですが、周りに気遣いができなくなっているように感じます。2人で外出しても、後ろにどんなに人が並んでてもレジの人に世間話をしてしまったり、わざとではないけれどベビーカーにあたってしまったり、人の邪魔になるところで止まって歩行中の方の邪魔になってしまっていることが多いです。悪い言い方をすると空気を読めなくなってることが多いと感じます。 こういったことが最近特に気になるようになったので調べてみると、高次機能障害というワードがでてきました。母は怒鳴ったり、暴力的になったりすることは全くないのですが、前述したようなことは増えていってると感じています。 しかし、私にとってはここまで育ててくれた優しい母なので冷たくしたくはないのですが、20歳になった今でも辛くなってしまい反抗期のような態度をとってしまうことがあります。 母への対応の仕方を改めたいと思い、質問させていただきました。 やはり、母の性格の変化には高次機能障害が関係しているのでしょうか。 そうした場合、私が母にできることはあるのでしょうか。 父もうつ病を患っているので、父に相談したりすることもできず、相談させていただきました。

4人の医師が回答

娘が結婚してから親子関係に悩んでいます

person 50代/女性 -

1年前に結婚した26歳の娘の事です。母子家庭で20歳の重度の知的障がいを伴う自閉症スペクトラムの息子が居ます。元旦那は私が妊娠した途端にDVが始まり娘が3歳の頃に虐待が始まり4歳の頃から別居10歳の時に離婚しました。娘が結婚するまで障がい児きょうだいの良いお姉さんで反抗期もなく社会福祉の大学に行きヘルパーの仕事をしています。他の学科も勧めましたが聞く耳を持ってくれませんでした。大学でも特待生で色んな社会福祉の後援会でも発表したりしていました。大学の連絡の先生から発表した作文を見て欲しいと言われて読ませて貰ったら母が障がい者の方のヘルパーや生活介護で働いている姿を見てやりがいを持って楽しそうに仕事をしている姿を見て私もそのようになりたいと思い社会福祉士を目指しましたと知り涙が出る程嬉しかったです。アルバイトも高校生の頃から児童デイ等サービスや身体障がい者さんのグループホーム・移動支援の仕事をしていて楽しそうにしていたので本当に好きなんだと思っていまさした。結婚するまては親子喧嘩をする事もなく息子の相手も世話もよくしてくれる良いお姉さんでしたが急に態度が急変しました。特に自分に時間や気持ちに余裕がなくなると私と旦那さんにだけ強くあたるようになりました。自分が悪くても嫌な気持ちにさせられたからと謝るまで謝罪を要求して来ます。酷い時にはもっと自由な家に生まれたかったとか自由に生きたかった。弟の世話もしながら母子家庭で職員として働いてて、いっぱいいっぱいで弟の問題行動でもイライラしたり時間に追われてたので自分が言いたい事を言って怒らせるのが怖かったと言います。休日には娘中心の生活を心掛けていたんですが…今になって攻撃的な娘に悩んでいます。娘の事で1年間鬱病になりやっと寛解して来月半ばから仕事に復帰の予定がまた一昨日から攻撃が続いててしんどいです。

3人の医師が回答

母の病気と思春期

49歳女性 娘12歳(小6) 母は、20年前からうつ病・パニック・過呼吸などで、薬を手放せない状態です。現在も8月〜病欠(今回は躁転したので、休職になってます)30代の半分8年間不妊治療して、37歳で出産しました。産科と心療内科の連携で、まったく薬を抜いての妊娠にはなりませんでした。産後の鬱もきつかったです。 1歳半のとき麻疹の予防接種の後の発疹がきっかけで、アトピー性皮膚炎になってます。(アレルギー検査では異常なし) 2歳半から小3まで、夜驚症のようなことが毎日続きました。大変な怖がりで、未だに一人で風呂に入れません(シャワー掛けている間後ろに誰かいるような気がして怖い)採血・注射・泣いて嫌がります。ジェットコースターのようなものも怖い。戦争展の社会見学で怖くて泣いてしまう。3F建てですが、一人で3Fに行けない。留守の家に一人では入れない。 6年生までは学童に行っていますが、中学校になったら一人で帰ってこなければいけません。できるかどうか心配。 5年生の頃から家で暴言をはき、父に対してすごく反抗的、ちょっとしたことでイライラして怒鳴る。 一般的な思春期の症状なのか、母の病気の遺伝じゃないか、心の病じゃないか心配です。11歳10ヶ月で初潮がありました。 きちんと育てられないのに、生んでしまっていけなかったのかとか自分を責めてしまいます

1人の医師が回答

中学3年男子、不登校

person 10代/男性 -

現在、中学3年の男子です。 中1の3学期期ごろから五月雨登校となり、朝が起きれなくなり、休みがちになり、中2の夏休み明けの9月からは完全不登校中です。 不登校になってしまったのは、私の育て方が、過保護で監視型で厳しすぎたのだと思います。 中学になり反抗的になりましたが、だいぶ落ち着き家族で旅行や笑顔で過ごせる時間も持てるようになりました。 中3からは、毎日学校に通うと、本人決めまったくやってなかった勉強も始めたりしてたのですが、始業式は登校、2日登校したところで、また行けなくなりました。 6月に修学旅行があり、それにはいきたいからと、その修学旅行の班決めがある日に先日頑張って登校したのですが、ずっーとお腹が痛かったようです。それでも頑張って6時間授業を受けてきたのですが、帰宅後も下痢が続き、明るくなった笑顔もまた塞ぎがちになって、次の日も登校できませんでした。先生は、お友達も寄ってきて、本人も声が出てていい雰囲気でしたと言っていたのですが、本人は辛かったようです。友達がなんで笑ってるかわからない、話が合わないと言っていました。集団が苦手ともいいました。 学校に辛くても行けば、そのうち楽しくなるのでしょうか。明るい子で、友達とよく遊ぶ子ですが、すごく気を遣って、人と接してるようです。 勉強は、中学になりいろんな教科をやらなきゃいけない、プリントもたくさんあるとなってきて、整理や勉強が出来ない感じです。  どんなふうにかかわって、教えていったら成長するのでしょうか。  発達グレーとか、うつ病の可能性などあるのでしょうか? たまにですが、友達と映画に行ったり、オンラインゲームしたり、好きなラノベやマンガを買いに、近くまで出かけたりします。 お悩み相談とかでカウンセリングとかから始めたらいいのか、もうすぐ病院へ受診しなくちゃいけないレベルなのかも教えてほしいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)