くも膜下出血の後遺症

person50代/女性 -

私の母は現在54歳で、8年前の46歳の時にくも膜下出血になり、それ以来足が悪くなり左目がほとんど見えなくなっています。
癲癇もあり、少し前までは3ヶ月に1度くらいの割合で救急車で運ばれたりしていましたが、今は薬があっているようで癲癇で倒れてしまうことはありません。
癲癇が落ち着いてから、A型の作業所で働くようになりました。しかし、あまりうまく仕事ができないようで、転んで剥離骨折をしてしまったことをきっかけに作業所をクビになってしまったようです。
母はくも膜下出血になった後少しずつ性格が変わっていったと、最近強く感じています。何度も話したことを忘れていたり、左目があまり見えないことも関係していると思うのですが、周りに気遣いができなくなっているように感じます。2人で外出しても、後ろにどんなに人が並んでてもレジの人に世間話をしてしまったり、わざとではないけれどベビーカーにあたってしまったり、人の邪魔になるところで止まって歩行中の方の邪魔になってしまっていることが多いです。悪い言い方をすると空気を読めなくなってることが多いと感じます。
こういったことが最近特に気になるようになったので調べてみると、高次機能障害というワードがでてきました。母は怒鳴ったり、暴力的になったりすることは全くないのですが、前述したようなことは増えていってると感じています。
しかし、私にとってはここまで育ててくれた優しい母なので冷たくしたくはないのですが、20歳になった今でも辛くなってしまい反抗期のような態度をとってしまうことがあります。
母への対応の仕方を改めたいと思い、質問させていただきました。
やはり、母の性格の変化には高次機能障害が関係しているのでしょうか。
そうした場合、私が母にできることはあるのでしょうか。
父もうつ病を患っているので、父に相談したりすることもできず、相談させていただきました。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

高次脳機能障害が関係していると思います。
お母さんは、特に悪気があって、そうしているわけではないです。くも膜下出血による脳へのダメージによりそうした症状が出ているのだと思います。
できることは、限られますが、まずは、そうした行動が、病気のせいであることを理解したら、お母さんへの対応も、冷たくしないようにできるかもしれません。
あとは、病気であることを受け入れ、無理をせずお母さんの気持ちに寄り添っていけたらいいと思います。
通院している脳神経外科外来で、高次脳機能障害などを検査で証明してもらえば、仕事がクビになる状態であったということから、少なくとも精神機能の障害3級で、年間50万円以上の障害年金をもらえるように思います。もらえるものはもらいながら、高次脳機能障害に対するリハビリを行なっているデイサービスなど利用もできるかもしれません。
こういった、障害が残った方への公的補助は、とても複雑でわかりにくいのですが、こうした公的サービスをいろいろと利用していくことは、まだまだ今後、長い介護になると思いますので、検討する価値があると思います。

このままスマホで受診・処方を受けたい方へ

【24時間予約受付中】オンライン診療の詳細はこちら

患者目線のクリニック

ご質問拝見しました。ご心配のことと思います。
後遺症としての高次脳機能障害の可能性はあると思います。無理強いせずにあるがままに対応していくしかないと思います。

やはり、母の性格の変化には高次機能障害が関係しているのでしょうか
他に脳血管性痴呆の始まりの可能性も否定できるのか
脳外科で認知機能検査、高次機能検査も含めて薬や高次機能訓練で対応は可能かもお聞きしていいと思います
理学療法、作業療法なども効果が期待できるかです

みにこ様
ご心配のことと存じます。
水頭症という病気がくも膜下出血のあとにおこることが多いです。ご指摘の症状はそれによるものかもしれません。手術によって改善することも多いので、脳神経外科でご相談ください。
ご参考になれば幸いです。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師