うつ病ギャンブル依存症に該当するQ&A

検索結果:10 件

どうしていいかわかりません。

主人についてです。 結婚して12年になります。 3年前にうつ病発症して慢性化している状態です。 最近借金している事実が判明し、主に使いみちは競馬です。5年くらい前にも借金の事実が私にばれたときに「もう借金はしない」「競馬もG1だけにする」といっていたのでそれを信じていたのですが、借金の明細をみると約束して直後に借金しています。 この12年間小遣いが足りないとすぐ銀行のカードローンと会社の貸付を使用していて、お金について現実味があまりないようです。 今はうつの症状が悪化して、職場にいけないので 入院しています。というか先生にお願いして入院依頼しました。 3年前のうつ発症後、私にとても依存していて何をするにも私と一緒でないと不安になるようです。 今は入院しているので、メールや電話がよくきますが、あまり相手にしていません。 うつ病、職場不適応、依存性人格、ギャンブル依存症色々と併発しているようです。 今はかなり反省しているようですが、信じることができません。私は離婚は覚悟していますが、まだ2歳の子供がいるので父親のいない子供にさせるのはかわいそうという思いがあります。 どうしたらいいでしょうか?

1人の医師が回答

入院するべきか悩んでいます。

person 30代/女性 - 解決済み

私はうつ病、社交不安障害、パニック障害、発達障害、経度知的障害と診断され、精神科に通院して5年ほどになります。(障害者手帳2級) 初診の病院が閉院し、病院を変わったり…その後、引っ越したりでと4件の病院に診てもらってきましたが…症状が改善することも無く、薬も殆どが初診の病院からのを引き継いでいるだけの状態です。(現在通院中の病院では、少しずつ薬を変えたりしてもらえてますが…未だに合うものが見つからない感じです。) 病院に通い始めるまでは普通に働いていましたが、辞めてからはストレスもあり…過食や薬の副作用により、元々80kg手前くらいの体重が、僅か2年で60kgも増えてしまいました…。 既婚者(子供なし)で主人と二人暮らしですが、主人がギャンブル依存症で借金だらけです。 自分では毎日イライラが止まらず、どうしても過食に走ったり偏った食生活になってしまっています。最近では離婚も考えておりますが…一人で生きていくのにも、不安でなりません。 改善作があるとするなら、まずは体重をどうにかしないと…とも思っています。 肥満外来と精神科、どちらかに入院などするべきでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

うつ病の弟を入院させてあげたい。

person 30代/男性 -

◆弟の情報◆ 35歳。妻、子1人。 転職して数ヶ月でうつを発症し、休職。 この頃より金銭感覚に狂いが生じ始め、携帯ゲームやパチンコで借金を作る。 2年間の休職期間中、リワークをこなし同会社に復職したものの、部署移動願いは受け付けられず本人の希望で退社。 その後、同業他社に転職。 (うつを発症する前に勤めていた会社の別支店に戻る) 2ヶ月弱働いたが、職場で泣いてしまい再度1ヶ月の休職の診断書が出される。 この時、うつを発症してからずっと通っているメンタルクリニックの主治医に入院したい旨を伝えるが、その域には達していないとの回答で本人の入院希望は却下される。 本人は仕事に対する自信をなくしてしまい、転職先の会社を退社。 その後、自立支援や就労支援の企業を自分で探し、面談時に情緒が安定せず泣いてしまう。後日の予約はしたものの、無断キャンセル。 パチンコや課金チャット等でキャッシングやクレジットカードの乱用が再発する。 また、目的もなく夜の街をひたすら徘徊し、その行動に対しては「頭がおかしくなって自分でも訳が分からなくなっていた」と本人が発言。 配偶者は離婚を決意し実家に帰っており、現在、弟は一人で在宅。食事はレトルト食品。 私(姉)の家にも連れ帰ったこともあるが、慣れない環境なことと、弟個人のスペースを確保することができず、プライベートがないので少し疲れるとのことで自宅に帰宅。 家賃も数ヶ月滞納したり、クレカも引き落とし不可、携帯電話も直に止められる状態でも、消費者金融で借金。 母は、うつ病に併せてギャンブル依存症を発症していると思っているようです。 このような状態で、入院させてあげることはできますでしょうか? 弟が心から安心して過ごせる環境を整えたいと思っています。 乱文失礼致しました。

5人の医師が回答

うつ病歴五年になります

person 30代/女性 -

回答は非公開でお願いしたいのですが… 五年の間に休職を三度頂きました。現在三度目です。二度目に復帰した半年後位から、体調を崩しやすくなり、診断名がうつから、躁鬱病に変わり薬も変わり、薬の量もどんどん増えていきました。年末から動けなくなり、年始から休職に入ってしまいました。転院をしたら、うつ病でしょうと、薬を一気に減らされ、一週間体の痺れや目眩等、今までにないひどい状況になり、医師から元の病院に戻るよう突き放されてしまいました。現在は、インターネットで調べ、また耳鼻科の医師から薦められた医師の元で治療をし直しています。 相談ですが、人との関わりが嫌で、一人でぼーっとしたいので、ゲームセンターのパチンコの前に座り、今は三時間位に制限して過ごす日々を送っています。家族はパチンコ依存症だといい顔をしません、もちろん…。ただ薬が効いているためか、体は動くので、頭を使わないパチンコに逃避してしまいます。 療養としての過ごし方としてはやはり失格でしょうか…。1番落ち着く居場所で、通ってしまいます。ギャンブルとしてではなく(通常のパチンコ店には行きません)、息抜きとして…と思っています。単なる怠けなのでしょうか…。 医師からは毎日行っても構わないが、時間を制限してと言われています。 アドバイス、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)