うつ病記憶が飛ぶに該当するQ&A

検索結果:25 件

物事の文脈が理解できなくなった。記憶障害でしょうか?

person 50代/男性 -

コミュニケーション力がどんどん落ちている。言葉が出てこない。口が動かない.相手に伝わらない。イライラされる。 文脈がわからなくなった。 映画を見ても、登場人物の把握が追いつかず、背景説明の段階でつかみきれず、大事な部分がキャッチできてないため、ちっとも面白く感じない。やがて寝てしまう。 本を読む読んでも同じ。何度も同じページを繰り返して読んでいたりする。数ページで閉じてしまう。 昔から本は苦手だった。とくに小説は苦手。登場人物の詳細が把握してできない。人数が増えると皆目だめ。 しかし、最近は以前に比べて本当にひどくなっている。この一年、読了した本が一冊もない? 人の話をきいていても、ディテールの大切な部分をキャッチし損ねてしまって、意味がわからないか、間違って受け取って仕事などスムーズに進まない。または全く面白味を感じない。 友人やパートナーと話しても、感情が動かない。無表情で機械のように応答している気がする。相手もつまらなそう。 毎日電話で話そうとしているが、話たいこと、聞きたいことが思い浮かばない。 以前に精神科にかかったことがあり、 発達障害の傾向はあると、言われていました。 集中力散漫で同時に色んな情報があたまを飛び交って、今やるべき一つのことが完了する前に、他のことに意識が飛んでしまって、他のことに飛んだ先でまた新たなことに意識が飛んで、、、。 こういう意識のジャンプを延々と繰り返しているため、結局どんなに時間をかけても、何一つとしてミッションが完了していないのです。 年齢による脳の記憶機能の劣化なのでしょうか?認知症に近い症状なのでしょうか?あるいは緊張感や不安やストレスからから一時的なものでしょうか?鬱病のようなものでしょうか?

5人の医師が回答

私の中には、私ではない誰かがいます。これは所謂解離性障害なのでしょうか?

person 20代/女性 - 解決済み

私の中には、私ではない誰かがいます。 現在日常生活に大きく支障をきたしているわけではないのですが、自分の状態が曖昧でずっともやもやとしていて気持ち悪いです。ご意見いただければ幸いです。 [状態] ・私が彼らの存在を明確に認知したのは5年ほど前 ・日常生活の中で不自然に記憶が飛んでいる、という体験は無い(多分) ・自分が書いていないはずのメモが、自分しか開けないはずのスマートフォンのメモ帳の中にある ・自分の身体を乗っ取られる感覚がある(不定期) →私は俯瞰的に自分を見ていて、私ではない誰かに身体を動かされている感じ。その際に起きたことは私も彼らも認識はしている。 ・自分の中に白をベースとしたよく分からない空間があって、そこに何人か住んでいる(?)ような感じ ・彼らのことをイマジナリーフレンドと呼ぶには違和感がある。かといって別人格かと言われるとそれも少し違う気がする ・身体も自認も女性のはずなのに、自己紹介で女性と言うのに違和感がある時がある(自分のことを男だと言いかけて訂正することが多い) [病歴など] ・喘息 ・不安障害、不眠症 ・うつ病 ・発達障害の疑いあり(自閉症スペクトラム) 気になって色々と調べて、解離性障害?に近いのかなとも思いましたが、専門的なことは何も分からないのでこれ以上は判断のしようがありませんでした。 私の状態はどのようなものなのでしょうか? また、心療内科などでこのことを相談した方がいいのでしょうか? ご意見いただけると嬉しいです。

3人の医師が回答

うつ病を治したい

person 10代/女性 -

私は高1で進学校に通っています。 私は去年の7月にうつ病(気分変調症)と診断されました。 でも自分の体に異変を感じたのは今から4年前で小6の時でした。 異変というのは ・頭が働かなくなる ・人とうまく話せなくなる ・声がだしにくい(滑舌が悪い) 昔は症状はまだ軽く、少しテンションの低い日が一週間に1日あるかないかくらいでした。 しかし中3の夏休みの夏期講習のときに、塾で先生に当てられた時、たった一度だけ声が出なくてそれがきっかけでトラウマになり、人前で発表するのが極度に緊張するようになってしまいました。心臓が飛び出しそうになったり、奮えが酷かったです。 そのストレスを夏休み毎日長期に渡って感じていましたが、どうすればよいかわからず、毎日耐えていたら鬱状態になり、頭と心がおかしくなってしまいました。辛いことばかりが襲ってくるのです。 受験のストレスも相当ありました。 しかし3ケ月ほどカウンセリングをうけ漢方を飲んで、運動をしていたら回復して元気になりました。 そして念願だった高校に入り勉強も部活に入り充実していたとき、再び鬱(気分変調症)になりました。 波が酷く、急に脳が働かなくなって元気と覇気がなくなり、記憶力、判断力、集中力が低下します。 そしてそうなると1番辛いのが人と話せなくなるのです。 頭の回転が鈍くなり、滑舌が悪くなりコミュニケーションがとれません。 調子のいいときは人と話すのも大好きです。これはほんとに気分変調症ですか?それとも違う病気ですか?心療内科で処方された薬も飲んでいますが、他によい治し方はありますか? 長くなってすいません……

1人の医師が回答

認知症か解離性健忘なのか

person 50代/女性 -

私の59歳の母についての相談です。 15年ほど前から心療内科に通院しています。 これまで睡眠障害、うつ病、パニック障害などの診断が付いていて、障害者手帳3級です。 今は睡眠障害の薬飲み処方されています。 また小さい未破裂脳動脈瘤があり、3,4年前に最後に定期検査をしたままです。 過去に何度か解離性健忘ということで2時間~2日程記憶をなくしたことがあります。 基本的に忘れるのは自分含め人のみで、日常生活は出来ます。 今回は昨日の夜から始まり、病院に行きたいと希望していたため父が付き添いお昼に心療内科に行きました。仕事を1週間ほど休み休養した方が良いと言われたそうです。 父のことはお昼に思い出しました。 私や私の子供(孫)のことはわからなくて、本人が「顔見たら思い出すかもしれないから、○○(私)に会いにいく!」と言い、下着姿で玄関のドアを開けて出ようとしたようです。 また服を着せて父とマンションの廊下に出たら、無言で走って道路に出たそうです。呼び止めても振り向かず、追いかけて連れ戻したそうです。 さすがに父もこんなこと初めてだから、認知症なんじゃないか?と心配しています。 解離性健忘でこんな下着姿で飛び出すなんてことあるんでしょうか? または未破裂脳動脈瘤が原因になっていることなんてありますか? 本人が希望していたので先程会いました。 私のことは思い出しました。孫はまだダメです。 明日も本人は仕事に行くと言って聞きません。仕事内容を聞いたらわかっているようでした。 脳神経外科など連れていくべきでしょうか? ちなみに母の父と叔母はもう他界してますがアルツハイマー型認知症でした。

3人の医師が回答

頭痛で嘔吐、1週間経過(片頭痛持ちではなかった)

person 20代/女性 -

7/4 朝5時激しい頭痛で起床後、胃液を嘔吐。ロキソニン服用しても効果はなく不快感が続く 7/5 同じ症状で目覚め、ふらつきがあり救急で脳神経外科受診。血液、髄液、CT異状なし。点滴と座薬で痛み止め投与したがあまり効果は感じず。カロナールとマクサルト処方。 7/6 処方薬効かず再診。MRI撮影「白質病変が3つあるが、頭痛とは関係ない。健康に努め半年ごとにこちらは様子を見てください。頭痛はおそらく偏頭痛」と診断。 7/10 改善されず再診。仕事も休む。薬をロキソプロフェン、レバミピド、スマトリプタンに変更。肩こりも指摘されマッサージにも行く。 7/11 スマトリプタン服用後、吐き気動機だるさ火照りを感じる。ロキソニンも効かず服用を自己判断で中止。 発症してからは ・朝吐き気を伴う激しいぐらぐらする頭痛 ・午後握りつぶされるような耐えられる範囲の鈍痛 ・夕方は軽い鈍痛、寝る頃合いにかけてまた激痛に変わる。寝返りも辛い。身体が脈打つ感じ ・立って楽なとき寝て楽なときどちらもある ・食欲不振が続き熱はなく、血圧は少し低め ・偏頭痛のような頭痛もちではなかった ・激しい腹痛を伴うこともあるが快便 ・ 痛くなる部位痛み方もその時による その他備考 ・6月頭軽い頭痛と鼻血が約2週間続いた ・6月頭口論を機に軽く後頭部を壁にぶつけた ・ここ2年はデスクワークで睡眠は平均4時間だった ・直近2ヶ月はテレワーク ・2年前うつ病があり完治していた ・母は脳腫瘍、父は腎臓病 ・かなり前から1年に数回「一瞬記憶が飛んでなぜそこに居るのか、どうしてこの人と話してたのかわからなくなる」ということがある ・軽い運度は数年継続中 このような状態です。 とにかく症状が重く改善されず悩んでいます。 アドバイス頂けますと幸いです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)