おむつを履きたいに該当するQ&A

検索結果:732 件

3歳0ヶ月男の子の排尿の間隔

person 30代/女性 -

3歳0ヶ月の男の子なのですがトイトレを始めて初めておしっこの間隔が短い事に気がつきました。 1時間に1回は絶対に行きます。 酷い時には10分後とかに行きます。 ごくたまに2時間ほどあく時もありますが大体は1時間かそれよりも短い時間です。 尿量はそんなに多くはないです。 短いスパンで連続で行く時は本当にちょっとの時もありますしさっきしったのにまだそんなに出るの??と思うこともあります。 痛がる様子などはなくあまり漏らす事なくトイレで排尿できます。 トイトレを始めたのも3歳になるほんの少し前だったのですぐにトイレでおしっこをする事ができました。 まだうんちはしれません。夜もまだオムツを履いています。 日中のおしっこの間隔が短すぎて外出する時に布パンツに変えられません。 かかりつけ医にも相談しましたが膀胱にためられない病気が無いわけでは無いけどほとんどは成長と共に間隔も長くなりますので今は様子見でと言われました。 おしっこは失敗しても怒ったことは一度もないですし頻繁に行くからと我慢させたことも無いです。 膀胱の病気の可能性を考えるより年齢と共に間隔が長くなっていくことの方が多いのでしょうか? また間隔が短くても何回もトイレに行かせてあげればいいですか?それとも少し我慢させた方が膀胱が大きくなるとかはあるんでしょうか?

4人の医師が回答

3歳のトイレトレーニングが全く進みません

person 10歳未満/女性 -

もうすぐ3歳5ヶ月の女の子です。 トイレトレーニングが全く進まず悩んでいます。 8ヶ月前から夜間のおしっこが出なくなり、毎朝トイレに座らせていますが1回もおしっこが出たことがなく、おむつにしかしません。 そのまま布パンツや何も履かせない状態にすると、お昼くらいまで我慢してしまいます。最大16時間我慢したことがあり、膀胱炎にならないか心配です。 最近はおしっこが出そうになると自らおむつに履き替えてしています。 落ち着きがない、会話が一方的でやりとりが苦手なので療育に通っており、その療育先では4月に1回、5月に1回おしっこが成功しています。 家では全く出ず、幼稚園にも通っていて便座には座れているそうですが、出ない状態です。最近は幼稚園でずっとおしっこを我慢していて、家に帰ると出ます。 立って排便する癖があるので、出そうな時にトイレやおまるに誘導しても座るのを嫌がります。 おむつにおしっこやうんちが出ると不快感はあるようで、少しでも出ると自分でおむつを脱いでいます。「おしっこ出た」「うんち出た」と申告はできます。 うんちも基本家でしかせず、旅行先ではホテルの部屋に着いたらしています。 排便のコントロールはできていそうなのですが、全くトイレトレーニングが進まずどうしたらいいのか悩んでいます。 本人のやる気を待った方がいいのでしょうか。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

7人の医師が回答

モビコール服用中止後も、軟便、便漏が続く

person 10歳未満/男性 - 解決済み

モビコールの使い方、病院への受診目安についてお聞きしたいです。 4歳の息子が、慢性的な便秘症状がある為、小児科でモビコールを処方されています。 多少、便がゆるくなっても、毎日続けるようにと言われたのですが、一週間、便が出ず、出たと思ったら下痢になってしまいました。 いったんモビコールの服用を中止したのが2月6日です。 その日から、ずっと少量のゆるい便が漏れるようになってしまいました。 トイレトレーニングがまだ完璧ではなく、オムツを履いているのですが、しょっちゅうオムツに便が付く状態です。 1日に何度か腹痛を訴えては、便が漏れてくる…という感じです。 おしりも頻繁に拭くので、かぶれてしまって痛がります。 今日も幼稚園で排便があったようなのですが、ゆるい便がたくさん出たと先生から報告がありました。 自宅では、3日程前から、市販の整腸剤を飲ませています。 おしりのかぶれた部分には、酸化亜鉛配合(ステロイド不使用)のクリームを塗っています。 モビコールを中止してから、便の状態が安定するのを待っていますが、そろそろ一週間経ちます。 小児科を再受診した場合、どのような治療法が行われますか? また、モビコールの服用をきっかけに、このような症状になることは、よくあることでしょうか? お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

0歳児 膣からの便・太もものシワについて

person 乳幼児/女性 -

質問させてください 生後9か月の女児です 【太もものシワ】 娘は寝返り・お座り(大人が座らせれば保てる) ができる状態なのですが 掴まり立ちはまだしません。 太もものシワが本数は左右対称ですが、両足を揃えると高さが若干違います。本数が違うと脱臼の疑いがあると良く聞きますが、高さが違う場合も何か疑いがあるのでしょうか?病院へ行くべきでしょうか? かかとや膝は左右対称のような気はします。 支えて立たせると片足はつま先、もう片方は足裏全体で立っちポーズをします。 赤ちゃんが足をたまに舐めてますが、つま先立ちをする方の足は口元までは届きません。 【膣から便】 初めての種類のベビーフードを食べさせたら、便が緩くなりました。毎日排便はあり、前日までは形が残る粘土くらいのうんちをしていました。 緩いうんちをいつも通りオムツ替えをしていたら、膣からうんちが出てきました。入っちゃったのかなと思い見える範囲を拭きましたが、オムツを履かせようとしたらまた膣の周りにうんちがありました。 次のオムツ交換の時も膣まわりに少し付いていて、 お風呂出たらまた膣の周りにだけ付いていました。 翌朝もまた少し付いてました。 生後9か月ですが初めてです。 最初は入っちゃっただけかと思いましたがしばらく出てきてるので心配になってきました、 なにかその様な病気があるのでしょうか? 次の排便を様子見ないで受診するべきでしょうか? 次の排便を様子見たとしてもその後は早めに受診するべきですか? (お腹が緩くなるベビーフードは体に合ってないということでしょうか?外出の時のために、慣らしておきたいのですが、中断するべきかも悩んでいます) 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

1歳の女の子の股の痛がりについて

person 乳幼児/女性 -

1歳の女の子のことです。 一昨日からオムツやズボンを履いた状態で 股を気にする仕草をしていました。 こちらへのアピールはなし。 以前うんちの回数が多かった時に赤くなって 皮膚科で薬をもらい2.3日で治ったことが あります。 一昨日も気にするくらいでオムツ替えやお股を ふくときも嫌がる感じはありませんでした。 しかし、昨日からたまに「うんうん」と 行って嫌そうに股を触る仕草をしながらこちらに アピールするようになりました。 さらにオムツ替えを嫌がったりお風呂上がりの 保湿のときにギャン泣きしました。 今朝はあまりそのような仕草はなかったので 様子をみていたのですが、先程お風呂上がりに 保湿やオムツを履かせようとするととても 嫌がりギャン泣きでした。 股を開いて見ようとしても力を入れて 全く開いてくれません。 こちらが見る様子や何かを塗る様子が なくなるとギャン泣きは止みます。 以前股がかぶれたようなときは 赤みや少し腫れのようなものが あったのですが今回は全く見た目に わかりません。 一昨日の朝38度の発熱がありましたが お昼過ぎには下がり現在まで発熱はありません。 一昨日くらいから鼻水は出ています。 耳も少し気にする仕草があります。 食欲や尿の量、便の量などにも変化はありません。 1 何科を受診すべきでしょうか? 2 これは尿管等の内部の炎症なのでしょうか? 3 明日がかかりつけの小児科が休みです。  明後日ではなく明日受診すべきでしょうか? 4 この症状から考えられる病気として  あげるなら何がありますか? 5 以前と違い見た目に出ていないのが  心配です。  救急を受診するレベルなのでしょうか? ご回答の程よろしくお願いします。

4人の医師が回答

胃腸炎と診断 下痢のみ

person 乳幼児/男性 -

こんにちは。 2歳9ヶ月の男の子についてです。 21日(日)の朝から少し体温高いかな〜くらいで、夜に38.9度まで上がりました。 翌朝37.7度、昼には平熱まで下がりました。この間、本人は食欲もあり、元気に遊んで歌っておりました。 24日(水)の夜、お風呂あがりにおむつを履かせる前にリビングの床でうんちをしました(硬いうんちの後にゆるゆるが出た感じ)。 その後すぐに、我慢できなかったように下痢を大量にしました。 お風呂に再度入れていると、そこでも少量の下痢をしました。 熱もなく元気、食欲もあり、スヤスヤ寝ました。 翌日、保育園に連れて行ったのですが昼前に下痢しているのでとお迎え要請あり。 午後、小児科に連れて行くと胃腸という診断で、整腸剤(ミヤBM)をもらって帰宅。 この日は、朝からいつもより少し食欲がない感じでした(まったく食べないわけではないです)。でも発熱なし、元気です。夜ご飯で整腸剤を飲ませました。 今朝、起きると元気がなく、お茶飲むと言い、ペットボトル半分を飲みました(一気にではないですが、1時間の間に)。 ご飯はいらないそうで、ずっと寝ています。 さっき、寝ていてぶりゅっと音がしたので見てみると下痢を少量してました。 黄色でネバネバもありました。酸っぱい下痢のにおいです。 薬を飲んでから元気がなくなった気もしているのですが、気のせいですよね? これまでも、違うところで処方されたミヤBMを何度も飲んでます。 下痢してても元気だったのに、3日目にして元気がなくなるというのは普通にありえるのでしょうか? 今日、実家から母親と妹が来るのですが、キャンセルした方が良いでしょうか?

6人の医師が回答

陰嚢湿疹治療中に、包皮炎らしいものが悪化

person 40代/男性 - 解決済み

2週間前から、陰嚢湿疹らしいものがあり、滲出液が酷く服を汚すような状態になったので泌尿器皮膚科を受診。 そこで、感染の可能性はなく、湿疹と皮膚がただれているとのことでアンテベートと亜鉛華軟膏を処方されました。 3日ほど経って、より陰嚢のジュクジュクした面が広がったこと、その翌日から1週間海外に行く予定だったことから再度受診。 薬が効いていないのと、海外にいくとなことを受け、ロコイドと亜鉛華軟膏を処方された。 しかし翌日、陰茎付近にも痒みと腫れが出てきたが、木曜で上記医院が休みだったことから、別の泌尿器科を受診。 尿検査も行った上で、上記診断通りで問題ないとのこと。 そのままの薬剤治療を継続して、海外は出発。 しかり、滲出液が酷いので、旅行中は大人用紙オムツを履いていた。 すると、さらに状態は悪化。 今度は亀頭の手前の包皮あたりが腫れ始め、普段の数倍に肥大し始めた。 以前にも同じような状態になったことがあり、その際はクロマイに使用して完治したことがあるので、クロマイを使ってみたがあまり効果が見られない。 感染による炎症の場合、ロコイドでの治療はリスクがあるのではないかとか考え、包皮付近はクロマイを使用しています。 しかし、日々腫れが酷くなっているので、それもやめた方がいいのか悩んでいます。 海外にいるため、あと6日間ほどは日本に帰れないので非常に不安です。 このまま、今の治療などを続けて帰国後に治療するでも問題ないでしょうか?

4人の医師が回答

77才の父:脳梗塞後の失禁

person 70代以上/男性 -

77才の父のついての相談です。昨年自宅で脳梗塞で搬送され、6月と10月の2度入院しました。その前年にも自分でおかしいと感じて数回病院に行ったのですが、診察した担当医に問題ないと言われ帰宅。しかし、「MRIによるとこれまで沢山脳梗塞の跡が見られるので、おそらく実はその時も脳梗塞だったのだろう」と搬送時の主治医に言われました。 退院後は、慢性腎臓病もあるので同じ病院内の腎臓内科に定期的な通院を続けて血圧の薬を含め診ていただいています。自宅内を動くことはできますが、歩行はペンギンのようなよちよち歩きで、漢字を忘れたり、話すことも時々辻褄が合わないようなこともある感じです。以前は大の読書家でしたが、ストーリーを追えないようで、本やドラマを観ることは一切なくなりました。認知症の疑いもあるかと思いますが、介護認定を受けたところ要介護1で、実際の生活は何も介護サポートはないまま過ごしています。 ご相談は、去年の6月に初めての入院をしてから8ヶ月の間に2度浴室で便失禁をした跡があるということです。同居の母が見つけて掃除をし、本人には伝えていません。その他、時々下着が捨ててあることがあり、分からないように自身で処理しているようです。脳神経外科には定期的な診察がなく、主治医の先生にお尋ねできないため教えていただきたいのですが、1)脳梗塞の後に尿失禁や便失禁をすることは後遺症としてよくある事なのでしょうか? 2)その場合、便意を感じないということですか?それとも感じているが間に合わないということでしょうか? 3)何か対処法はありますか? 4)どこに、もしくは何科に相談すれば良いでしょうか? 子の立場から言うと、紙おむつを履くなりしてほしいですが、本人はしっかりしているつもりですので、センシティブな内容ですし伝えにくいと母は言います。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

4歳、昼間の頻尿とお漏らし、夜のお漏らし

person 10歳未満/男性 -

4歳男児です。 おしっこ、うんちのことで悩んでいます。 2歳半で昼間のオムツがだいたいとれたのですが、それからの2年間、昼間のお漏らしがずっと続いています。 遊びに夢中になるあまりトイレに間に合わない、トイレにはたどり着いたもののズボンを下ろしている間に漏れてしまう、ズボンは下ろしてすぐに出てしまうので方向が定まらずズボンが濡れてしまう、というパターンがほとんどのようです。 急に座り込んだり、股間を押さえてもじもじしたりし始めるので、大人からも再三促すのですが、「出ない!行かない!」と嫌がるばかり。何度もしつこく声をかけたり、半ば無理やり連れて行ったりしています。 保育園から持って帰ってくる汚れ物は、10セットになることもあります。また、休日一緒に過ごしていると、排尿から30分もせずに股間を押さえてもじもじし始め、トイレに行ってもほんの少ししか出ない、ということがあります。 また、うんちは絶対にオムツでないとできません。わざわざオムツに履き替えて、部屋でします。便秘ではなく、1日2.3回出ることもあります。便意を感じたときにトイレに座らせたりもしてみましたが、引っ込んでしまうらしく、ダメでした。 夜のオムツは、取れる気がしません。朝になると夜用のオムツはパンパン。たまにパンツで寝てみると、ズボンも布団もぐっしょり濡れていても、平然と寝ています。 再来年は小学校入学です。心配で心配でたまりせん。 1 1時間に1回以上の尿意は、かなりの頻尿ということになりますよね?排尿痛などの症状はまったくありませんが、病的なものという心配はありますか?大人が口を出しすぎたことによる、心因性のものなのでしょうか。受診の必要はありますか? 2 5歳まではおむつでうんち、夜のお漏らしについては、気長に構えていて良いのでしょうか?【5歳を過ぎても1ヶ月に1回以上のおねしょが3ヶ月以上続く場合、夜尿症の可能性があります。】という記述を見たのですが、これが本当であれば、あまりにもグラデーションが急すぎるような気がしています。 ご回答お待ちしています。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

認知症でコロナ(肺炎)入院中の父を転院させるべきか

person 70代以上/男性 - 解決済み

コロナで入院中の父の今後についてご意見をお聞かせください。父は70代後半で要介護1の認知症です。1週間前に39度の熱と食欲不振になり検査をしたところコロナ陽性、レントゲンで肺炎も確認されたため急遽入院となりました。そちらの病院は父のかかりつけですが、田舎の病院でトイレ付きの個室が1室のみで埋まっており、トイレ無しで窓も開かない物置のような個室をあてがわれています。トイレは感染防止のため簡易トイレを用意されましたが、認知症で覚えられず病室を出て館内トイレを使うことがしばしばで外から鍵をかけられ、結果これまでしてこなかった失禁をしてしまいオムツを履かせられているようです。病状は体温が37~39度を行き来し、食欲はあったりなかったり、肺炎もよくなったと思いきや再発をしています。思うように回復せず認知症も急速に悪化しうる状況で、転院できないか高齢の院長先生に相談したのですが、やや逆上した様子で、素人はわからないと思うがウチは余所で受けいられないような高齢コロナ患者を多く引き受けている、おたくのような認知症で肺炎を起こしているコロナ患者はどこも嫌がるし、仮に大きな病院に移れたとしても経験の浅い研修生に対応される、と現状維持を強く主張されました。それでもというなら打診はしてくれるようですが、もし受け入れてもらえるトイレ付き個室の病院が見つかったとしても本当に今の状態(肺炎で自力で立てるがフラフラ)で移動を伴う転院をさせていいものか、もう少し症状が落ち着いてからにした方が良いか、はたまた陰性になるまでこの病院にまかせるか、判断に迷っております。先生方のご意見をお聞かせください。 P.s.発症して10日目(数日後)になれば院内のトイレを使わせて頂けるようです。また入院前はデイサービスによく通い、朝晩散歩をしたり(GPS)、好きな音楽を自分でかけて聴いていたりと充実した生活を送っていました。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)