おもちゃを取られても泣かないに該当するQ&A

検索結果:758 件

3ヶ月の赤ちゃんを踏んづけてしまったかもしれないです

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後3ヶ月の息子のことを踏んづけて(覆い被さって)しまったかもしれません。 息子は赤ちゃん用の四隅がクッションで覆われている寝具の中にふかふかのクッションを敷いたものに一時的に置いていました。 かなりふかふかで3センチくらいは沈むものです。(ここで寝ているわけではないので、窒息のリスクのことについては置いておいてください) それを置いている隣のソファの下におもちゃが入ってしまったため、私がそれを取ろうとソファの下に手を入れたところバランスを崩してしまい、息子の方へ横転してしまいました。 私も仰向けに横転したためどの部分にどれだけ自身の体重が乗ってしまったのかは分かりません。 直後に息子が泣き、抱き上げると10秒ほどで泣き止みました。びっくりしただけなのかもしれませんが、どこかしらは触れていそうです。 一応外見のチェックはして、手足とも全て動いていました。 どこに1番心配なのがお腹部分をぐにゅっと潰していないかということなのですが、もし内臓が破裂していたり出血しているようであれば泣き止むことはないだろうし、すぐにぐったりするだろうなぁとは思いつつ心配でご相談させていただきました。 1時間前くらいの出来事で、その後普通に授乳し、嘔吐もなく現在は普通に寝ている状態です。 確実に踏んだ確証もないので、急いで救急へ受診などは考えていないのですが、このまま異常がなければ様子を見る形でも大丈夫でしょうか? 意識混濁、ぐったり、嘔吐、吐下血以外にどのような症状にどのくらいの期間気をつけて観察すれば良いか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

9人の医師が回答

1歳1ヶ月の息子 自閉症が心配

person 乳幼児/男性 -

何度も同じような質問をすみません。 気になることや出来ることをまとめたので先生方にご意見や、発達を促す方法など教えて頂けたらと思います。 気になること⬇️ 1.指差ししない まだ指差しをしないです。たまーに指差ししてる?って時はありますがまた手差しです。部屋の電気のスイッチやインターホンを押すのに最近ハマっているのですがその時の指が指差しの指になってます。あとたまに指差しの1の指をしている時もありますが何かを差してるわけではないです。 2.ストロー飲みができない(遊んでる?) 2ヶ月くらい前にストロー飲みが出来ていた時期があったのですがそれからストローで飲ませると吸うのですが口から出します。牛乳だとそんなに出さないですがポタポタとは垂れます。1回吸ってゴックンが出来ればいいのですが何度かちゅーちゅーと吸うので飲み込めないんだと思います。そして零れて下に溜まった水をピチャピチャしてるので遊んでるのか...?と思う時もあるのですが、どうなのでしょうか? ペットボトルだと飲めます。コップは微妙で下から零れる時もあります。 練習用のストローマグとかもありますが、吸えてはいるので使ったところでって感じで困ってます。 3.気に入らないことがあると泣いて怒るようになった 例えば遊んでいたものを取られたりすると体に力を入れて「ぎゃー!」と泣きます。抱っこしたり他のおもちゃを渡すと泣き止んで切り替えることは出来ますが、1歳1ヶ月でこんなに自我というか気に入らないことがあると怒って泣くのかな?と思ってます。 4.回るものが好き ミニカーやラジコンの車があると、それをひっくり返して手で勢いをつけてクルクルと回します。旦那も一緒になってやってて、息子も楽しんでる感じです。ミニカーを走らせる時もあるのですが、回してる事の方が多いです。もちろん何時間も回してる訳ではなくて回すのをやめて他のもので遊ぶ時もありますし、私がミニカーをしまうと探したりとかってのはないです。あとあまり乗せないので乗せた時だけですが、スーパーのベビーカートとかに乗せると下を向いてタイヤを見てる時があります。あと叔母の家の天井にファンがついていて回っているのですが珍しいのか目に入ると見てます。 5.言葉の理解ない、発語がない 基本宇宙語で喋ってます。発語かは分からないですが私が「某キャラクターの名前」と言うと「パンパンマン!」と真似をして言えます。言葉の理解もまだあまり無さそうです。「オムツ持ってきてー」とか「ご飯だよー」も分かってないです。 6.あまり人見知りしない 保育園に行き始めたのですが最初の3日だけ途中で思い出して泣いたようですが、その後からは泣いたりせず楽しんでるみたいです。預けた時も私の方をじーって見てますが泣かないです。でも家で私が隠れると部屋のドアを開けて探します(旦那が言ってた)。 出来ること⬇️ パチパチ.バイバイ.いただきます.ご馳走様.はーい.バンザイなどの模倣 お菓子を食べてる時に「あーん」と言うとお菓子を口に入れてくれる 「ちょうだい」と言うとおもちゃをくれる 「抱っこ」と言うと私の方を向いて手を上げる 自分からも抱っこして欲しい時は私の前に来て手を上げてくる 音楽が流れるとパチパチしたり体を揺らしたり屈伸する 偏食等も特になく、なんでもパクパク食べてくれます。 夜も段々しっかり寝てくれるようになりました。お昼寝はしたりしなかったり...。保育園に行かない日だとお昼寝しないかもです(疲れない?)。 息子はどうですか??先生方から回答頂きたいです。

3人の医師が回答

1歳8ヶ月の男児 発達の遅れについて

person 乳幼児/男性 -

今月9日で1歳8ヶ月になった息子がおります。 先月1歳半検診が何もできず以降支援センターやプレスクールに参加していますが、他の子との違いに目がいってしまいます。 普段行かない支援センターの先生に、遊び方を見て同じくらい?と言われた子は1歳2ヶ月の女児でした。 以下私が現在気になっている点です。 発語なし・喃語あり 指差しなし(知ってる絵を指差したりはする) 呼んでも振り向く回数が少ない(少し増えた) 言葉の指示が通らない(身振りも従ったり従わなかったり) 知っている場所は1人で遠くに行ってしまう・親を探さない 他の子の遊びはあまり見ない おもちゃでじっと遊べない(手に物を物を持って歩く) 普段目が合いにくい?(特に遊び中だとほとんど合わない、口元を見ている?) 後追いはほぼない できたことをやらなくなった(バイバイ・指差ししていた時期もあった、最近バイバイは支援センターの先生にのみする) 歌・手遊びは好き(手遊びの模倣もできる) 手のひらを舐める(鼻風邪をひいてからやるようになった) よく食べる・偏食は今のところない(親が偏食なので判断しにくいがレタスのような生野菜は食べない) 夜泣きや物音で起きたりしたことはない 絵本同じのを何度も繰り返し読ませるが呼んでいる間は遠くへ行く 本やリモコンなど操作して欲しいものは手に物を持たせてくる(手を見ている) おもちゃを他の子に取られても怒らない(気に入って長いこと持っていたものを親に取り上げられると泣く) 音楽に乗ったり興奮した時には膝を曲げてリズムに乗るような上下の動き、ハンドフラッピング?(手をバタバタ)する 7ヶ月くらいから1歳3ヶ月まで家で英語DVDをずっとかけて1人遊びメインだったのもよくなかったなと反省しています。 診断がつく年齢ではないのは承知ですが、一度息子の現状を先生方にもご意見いただきたいです。

4人の医師が回答

6ヶ月 発達遅延を疑っています

person 乳幼児/女性 -

現在6ヶ月15日 周りがハンカチテストをスムーズに行えているのを見て我が子もやってみたところできませんでした。3回目でハンカチを顔にかけてから15秒後ぐらいに両手でのんびりとハンカチを取りました。片手ではできません。 頭囲が平均より小さいのも気になります。 首座り:4ヶ月 寝返り:3ヶ月 ずり這い:6ヶ月(ずり這いに似たような動きで前に進む) 喃語:喃語なのかが分かりませんがアブーと6ヶ月に入ってから話す(これは喃語ですか?) 目は合う あやすと笑う 後追いしない 寝返り返りはほとんどしない おいでと呼びかけ手招きするとこちらに向かってくる 人見知り場所見知りしない あまり泣かない(寝起きと眠い時に泣くのみ) 夜泣きなし 飼い猫が目の前に来ると笑う、尻尾を掴もうとする 離乳食は完食する日と2/3しか食べない日が半々ぐらい ハンドスピナーを回して遊んだりおもちゃを掴んで舐めたりして遊べる(ガラガラを振ったりはしないすぐ口に入れてしまう) 月齢が同じ友人の赤ちゃんに会わせた際に近づいて赤ちゃんの顔や髪の毛を触ったり笑顔を見せていた 6ヶ月3日時点での保健師による計測 身長:65.7cm 体重:8200g 頭囲:41.3cm 上記情報を医師からみて気になる点や発達の遅れはありますでしょうか。 また、6,7ヶ月健診の実施はなく次は10ヶ月健診になると保健所から言われたのでかかりつけの小児科等で一度発達をチェックしてもらったほうがよいのでしょうか。

4人の医師が回答

1歳5ヶ月の女の子の発達

person 乳幼児/女性 -

以前からこちらでご相談しています。 1歳5ヶ月の女の子です。 最近は模倣することが増え、私が言った言葉を真似するようになりました。また、絵本やおもちゃ、ぬいぐるみを頻繁に私に渡してくるようになりました。成長を感じる一方で、来月の1歳半検診を前に、以下の3点が心配です。 1. 指差しを全くしないことが心配です。発達に問題はないでしょうか? 欲しいものがあると、自分で手を伸ばして取ろうとし、取れないと諦めるか泣きます。話せる言葉は「いないいないばあ」、「目」、「手(手を出す)」、「こ(ねこ)」、「ママ」、「パパ」、「イヤ」、「だいき(だいすき)」などですが、 だいすきに関してはよく言ってるので意味を理解して使っているわけではないようです。 かかりつけの小児科では、「言葉が出ていて歩けていれば問題ない」と言われましたが、やはり心配です。 2. 一文字だけの言葉も発語に入りますか? たとえば「ごちそうさま」を「ご」、「ねこ」を「こ」など、一文字で話すことが多いです。 3. 言葉の理解ができているのか心配です。 「〜を持ってきて」や「〜はどれ?」といった言葉だけの問いかけには全く反応しませんが、「いただきます」や「ごちそうさま」という問いかけには手を合わせます。 ご助言をよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

パラシュート反射がまだ無い等、発達遅延の可能性

person 乳幼児/男性 -

この間10ヶ月の誕生日に子供の10ヶ月検診に行って来ました。 周りの子はもうよちよち歩く子もいる中、うちの子はまだずり這いで、捕まり立ちもしませんしまだお座りも安定しません。 手をついてのお座りなら大人が座らせれば数分間は座っていますがうつ伏せが好きな様ですぐうつ伏せになってしまいます。 健診時に人見知りで泣いていたせいもあるかもですが、先生にパラシュート反射を確認して貰った際にもパラシュート反射が無く、出来ませんでした。 現在の成長具合はおもちゃは指で受け取って遊んだり、呼びかけには振り向いて反応します。 またおいでと声をかけるとずり這いで近付いても来ます。 ただ声を出して笑う事は稀で、表情が少し乏しい様な気もします。 笑いかければ笑い返してはくれます。 また私よりも夫が笑いかけると笑う気がします。 いないいないばぁ等はほぼ無反応です。 喃語はまんまんまー等は喋ります。 これは脳性麻痺や発達障害の可能性も視野に入れて行った方がいいでしょうか? 先生からは様子を見ましょうしか言われず不安です。 この様な発達状況の子がもう少し成長したら発達が正常に追いつく事も多々あるのでしょうか? 御回答宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

早産児の発達について

person 乳幼児/男性 -

あと数日で1歳1ヶ月(修正10ヶ月)になる男の子についての相談です。 27w1d、1,178g出生、アプガースコアは5点→8点でした。 NICU、GCUに入院し、ほぼ予定日に退院しました。 脳出血は一度も確認されたことがなく、退院前のMRIでPVLの初見もありませんでした。 現在8,550gまで成長し、体格は10ヶ月児と同等かと思いますが、発達が全体的に遅いです。 【運動面】 ・首座りは修正3ヶ月、寝返りは修正6ヶ月でした。 ・ずり這い、ハイハイどちらもできません。移動は寝返りと寝返りがえり、うつ伏せでの方向転換です。 ・手が届かない位置におもちゃを置いても、一生懸命手を伸ばしますが足が浮いています(床を蹴ることができません) ・最近四つん這いの姿勢をとって身体を前後に揺らすようになりましたが、すぐに足が左右に開いて下半身が崩れます。 ・つかまり立ちもできません。抱っこで足の裏を地面につけることは嫌がりません。 ・大人が座らせればひとり座りはできますが、遊んでいるうちにだんだん前かがみになって手を付きます。おもちゃを渡したりするとまた背筋を伸ばしますが、またすぐ疲れます。 ・物を掴む動作はよくしますが、指先でつまむということはできません。 【言語、社会性等】 ・まんまん、ばばば、だだだというような、唇を使った喃語を話しません。 ・声はよく出しますが、クーイングのようなものか、「あー!」「ぎゃー!」「うー!」という奇声が多いです。大声で叫びます。奇声は構ってほしい時や興奮した時、嬉しい時に多いように思います。 ・声はよく出すので夫が帰宅した時などは叫んだりクーイングのような声を出したりしていて、本人的には話しかけているつもりなのかな、という感じはあります。 ・後追いはしません。私が姿を消しても平気です(いなくなる時こっちをじっと見はします)日によって泣くこともたまにあります。逆に、部屋に戻ってきて私の姿を見ると泣いたりします。 ・おもちゃの遊び方は手に持って眺めるか叩きつけるかが多いです。紐に繋がった浮く風船を、紐を引っ張って上下させるのが今できる一番高度な遊びです。 ・模倣はしません。 ・言語理解している様子はありません。 ・人見知りはありません。誰に抱っこされても泣きません。私のところに戻ってきて嬉しそうという感じもありません。 ・家以外だとムスッとした顔をしていることが多く、動きも少なくなりほぼ笑いません(家だと笑います) 【その他気になること】 ・仰向けになってオムツ替えしている時や離乳食をあげている時など、手持ち無沙汰な時にいつも手をヒラヒラ?くねくね?させています。それを見たりはせず、ただ無意識に動かしている感じです。 低月齢の頃から目は合いますし、あやせば笑うのであまり気にしていませんでしたが、月齢が大きくなるにつれて発達の遅さが気になるようになりました。 所属する早産児コミュニティでは、近い週数・近い月齢の子たちの中で我が子が一番全てが遅れていて毎回落ち込みます。 小児科の先生方からご覧になって、やはりこの発達状況は気になりますでしょうか。 いずれキャッチアップできるのか、それどころか歩けるのか、喋れるのか、毎日不安です。 何か障害が残るのであれば、受容するために早く知りたいとも思っています。 先生方の見解をお聞かせいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)