おもちゃ手を伸ばさないに該当するQ&A

検索結果:803 件

両手合わせしない、おもちゃに手を伸ばさない

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後3ヶ月と6日の男の子を育てています。 生後2ヶ月から右手の拳しゃぶりが始まったのですが、左は未だにしません。 元々右に向き癖があったのですが、今は左にも向くようになりました。 枕の上に頭があると、だとだいたい正面を向いているのですが、ベビーマットのようなフラットな上に寝かせるとすぐに右を向きます。 左右対称がいいと聞いたので最近は両手合わせを促す感じで手遊びしたり、触れ合ったりしているのですが、一向に変化がないです。 上の子は2ヶ月から勝手に両手をしゃぶっていたり合わせていたりしたので、右のみしかしないことに不安を感じています。 3~4ヶ月検診で、両手を合わせますか?という項目があると知り、できなかったらなにか障害があるのかなと心配しています。 最近はあやすと声を出して笑ったり、目が合うととても喜んでくれたり、 首もだいぶしっかりしてきたりと成長もかんじられている分、できないことがあると心配です。 また、左への追視がやや弱いような気がすることも気になります。しっかりと追うこともありますが、右より頻度が少ないです。ただ単に左右差があるだけなのでしょうか? ボールのような丸いおもちゃを両手に持たせてみたら、おもちゃではなく持っている右手をなめようとします。 左への認識が薄いような気がして心配です。 先生方の意見を聞かせて頂きたいです。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

生後6ヶ月半、おもちゃを掴まない発達に関して

person 乳幼児/男性 -

生後6ヶ月半の息子です。 出生時少し苦しかったようで軽度の新生児仮死、低血糖で1週間NICUGCUにお世話になりました。体重は3244gで39w4dで帝王切開で産まれています。 普段から人が好きそうで、よく観察して よく目を合わせてキャッキャ笑ったり、 お話もよくしています。 バウンサーが好きで乗せると自分で足を器用に動かしてバインバインとご機嫌を取っています。 寝返りも4ヶ月ででき、まだずり這いは出来ませんが、顔を上げてテレビを見たりおててを口にくわえたりしています。(まだ寝返りがえりは出来ません....) 1つだけ心配な事が、自らおもちゃに手を伸ばそうとしないことです。手にふと当たったりすれば掴んで口に持っていったりぶんぶん振ったりしていますが、目の前に見せてもよ〜く眺めているだけで手が出ません。先日5ヶ月になる子と会う機会があり、その子は既におもちゃで遊び、抱っこすると顔に手を伸ばそうとしてきていました。 このくらいの月齢でまだ自ら手を伸ばそうとしない子は多いのでしょうか....? ハンカチテストも顔に乗せるとキャッキャ喜んでしまって手を使ってどかすという行動が出来ません。 少し心配でしたのでお聞き出来ればと思い、投稿させて頂きました。

3人の医師が回答

生後6ヶ月 ハンカチテストができません

person 乳幼児/男性 -

6ヶ月24日目の赤ちゃんについてです。子どもの発達に詳しい先生に教えてもらえると嬉しいです。 住んでいる自治体では6.7ヶ月の検診がないのですが、6.7ヶ月検診があるところではハンカチテストを実施していると知りました。 試しにやってみたのですが、ハンカチを取ることができませんでした。 最初はハンカチが顔にかかるのが嫌で、寝返りしてハンカチを落としていました。 大きめのガーゼ生地のタオルでやると、手にタオルが当たったからか、タオルを掴んで外す様子が見られました。 ただ、小さめのハンカチで顔を覆うと、寝返りして取るか、口でフガフガして遊んでしまいます。 普段の遊んでいる様子からも 頭の上に置いたジムのおもちゃは触ることができますが、 仰向けの時にボールやハンカチを上から渡しても手を伸ばすことがほとんどありません。 こちらから握らせたら持てたり、手にちょんちょんとおもちゃを触れさせて誘導すると手を伸ばしておもちゃを握ります。 ただ、自分から手を伸ばして掴むという意思が見られず心配しております。 目で人を追いかけたり、人に対してもよく笑いかけ、呼ばれたら反応するので、視力や聴力は問題ないと思います。 寝返り、寝返りがえりは出来ます。 腰はまだ座らず、離乳食の椅子でも体が横にもたれたり、抱っこしても反り返ることが多いです。 1.ハンカチテストができないと精神的発達が遅れていますでしょうか?いつまでにできているといいですか? また、検診は11ヶ月頃までないのですが、どこかに相談した方がいいのでしょうか? 2.反り返りが強いのですが、手の使い方にも影響がありますか? 3.写真のように左手首をよく捻っていることがあります。何か病気のサインがありますか? 教えていただけますと嬉しいです。

4人の医師が回答

1歳0ヶ月 人に興味がない 発達不安 関わり方を教えてください

person 乳幼児/男性 -

1歳0ヶ月の男の子がいます。 以下気になる点です。 圧倒的に対物思考。近寄ってきたと思ったらメガネやスマホに手を伸ばすのみ。 眠い時以外後追いなし。 指差ししない(欲しいものに手を伸ばすことはある) バイバイしない おもちゃの車のタイヤやベビーカーのタイヤをクルクル回して遊ぶのが好き クレーン現象?(呼んで欲しい本は持ってくるが手に渡してくるだけで目が合うことはない) 喃語が1〜2回/日しか出ない。話しかけるのではなく機嫌が良い時に独り言で言う感じ 指差した方向を見ない 名前を呼んでも10回に1回ほどしか見ない 目が合いづらい 音楽に合わせて体を揺らしたりしない 出来ること もしもしと言うと電話のおもちゃを持ってくる 動作つき(ちょうだいと言いながら手を出す)だと出来ることがある 自分の興味のあるおもちゃや、絵本の好きなページでこちらの反応を見てくる スプーンやフォークを使って自分で食べたがる ストローマグを喉が渇いたタイミングで自分で持って自分で飲める ダメというと動きを止める ごちそうさまが分かる(足りない時に聞くと泣く) 場所見知り、人見知りはある 同月齢の友人の子に会った時に お気に入りのおもちゃをママに渡しに行ったり 話しかけるような喃語を喋ったり 人の反応を見て楽しんだり(わざとリモコンを取りに行ってコラー!と言われるのを楽しむ) 衝撃を受けました。 診断がすぐ欲しいという訳ではなく、この子との関わり方に悩んでいます。 この月齢だと様子を見ましょうとなると思いますし。 どうしたら人への興味、発語を促せますか?

4人の医師が回答

生後3ヶ月の発達について

person 乳幼児/男性 -

3ヶ月半の男の子です。出生体重3400gで分娩時の異常はありませんでした。 3、4ヶ月検診がもうすぐありますが、問診票の質問にいいえが増えてきたため心配です。 ・両手で手合わせをしない 半月前くらいから右手を拳しゃぶりするようになり、ご機嫌な時はメリーにも手を伸ばすようになりました。 しかし左手はバタバタさせるものの顔より上にあげたり、ハンドリガードしたりしゃぶったりすることはありません。 両手をにぎにぎするのも見たことがありません。 左にメリーを置いてみたり話しかけてみたりしましたが、元々右の向き癖が強いこともあり、一瞬左を向くもすぐに右に戻ってしまいます。 どうしたら左手も使ってくれるようになるでしょうか? 抱っこした時に私の服を握ったりベビージムのおもちゃを鳴らすことはよくあります。(ただ本人は左を見てないので意図せず手をバタバタさせたら当たっただけだと思います) ・おもちゃを握るかについて 自分から手を伸ばして握ることはまだできませんが、手に触れさせると握ることは左右どちらもできます。この場合ははい、いいえどちらに該当しますか? ・見えない方向から声をかけても振り向きません。 大きな音にびっくりするので耳は聞こえていると思います。たまにおもちゃを顔の近くで鳴らすとそっちをみますが、毎回じゃないのと視界に入ったから見たのかも?と不安です。 ・首座りがまだです。 うつ伏せにすると2分ほど首は持ち上がりますが引き起こしが全くダメな場合は首座りできてないと判断されますか? 縦抱きしたときはそこまでグラグラしないです。 もちろん個人差があるのはわかっていますが、できないことが多く不安です。 病院で何か検査を受けたほうがいいでしょうか?

9人の医師が回答

4ヶ月 発達について

person 20代/女性 -

生後128日の4ヶ月の子供を育てています。 気になる点がいくつかあるので質問させてください。 1.生後2.3ヶ月頃から手を舐める動作をするようになりその後手を見つめる動作をするかなと思っていましたが生後4ヶ月の今も手を見つめる動作をしません。ずっと手を舐めています。 これはハンドリガードをしていないという事ですか?していないと何か問題があるのでしょうか?舐める動作だけでもいいのでしょうか? また両手を合わせる動作も、本当にたまにしかしません。この動作も4ヶ月でしないのは問題があるのでしょうか 2. おもちゃに興味を示さず、手を伸ばしてつかもうとしたり、握ろうとする動作をしません。 握らせてもすぐに離してしまいます。最近は手をパーにしている時に指を置いても握る事も少なくなりました。 4ヶ月で握ったり、おもちゃに手を伸ばしたりできないのは何か問題があるのでしょうか。 3.首座りについて うつ伏せが大嫌いで、3ヶ月終わりまでうつ伏せをしてもすぐに不機嫌になり泣いてしまいタミータイムは全然できませんでした。3ヶ月終わりにやっと首を上げられるようになりましたが、4ヶ月の今も首はまだクラクラしています。首座りが遅いかなと思い心配しています。うつ伏せの状態では顔を挙げて保持できるようになりましたが、時間が経つとガクッと力が抜けて首が下がってしまいます。問題があるのでしょうか

5人の医師が回答

生後6ヶ月半の子供、両手合わせをしません

person 30代/女性 -

生後6ヶ月半の子どもが、両手合わせをしないため心配です。 片手ずつのハンドリガードは3ヶ月頃からしていて、片手ずつ拳を舐めたり、指を舐めたりはしているのですが、両手合わせを一向にしないです。足裏合わせはしています。 体の前で両手を合わせるように誘導したりはしていますが、何度かやると嫌がって腕を引いてしまいます。 小さいボールなどを仰向けの状態で体の前に持っていくと、両手で掴むことはできるのですが、掴んだまま手前(口元)に腕を引くことができない様子です。 また、持ち手のついた両手で持てるおもちゃを持たせると、その瞬間は両手で持ちますが、すぐに片手は離れてしまい腕を引いてしまいます。 両手を使ったコントロールができていません。 両手合わせは普通であれば3〜4ヶ月頃、遅くても6ヶ月頃まで様子を見てもいいと書かれているのも見るのですが、もうすぐ7ヶ月になります。 さすがに遅すぎるのは脳の障害などの可能性はあるのでしょうか? また、お座りをして気になったおもちゃなどに手を伸ばしたりするときは手がパーになりますが、片手はグーのままだったり、うつ伏せのときも手がグーのままです。(うつ伏せのときもおもちゃを取ろうとするときは手を開きます) 手が基本グーになっているのも気になります。これも脳の障害などの可能性はありますでしょうか? 色々な文献などを見て、5〜6ヶ月で両手合わせができないのは脳性麻痺の可能性もあるなどを見て心配です。 最後に手で足を持つ動作ですが、左手で左足を持つことはできるのですが、右手で右足を持つことはできません。 寝返りもまだ左にしかできないので、向き癖はあるかと思います。 これらの様子で違和感が感じることなどあれば教えていただきたいです。

4人の医師が回答

9ヶ月 まねっこ、ハイハイ、つかまり立ちが出来ない

person 乳幼児/男性 -

生後9ヶ月の男の子です。 10ヶ月検診を前に、発達について悩んでいます。 他の子が出来ることを、ほとんど出来ません。 寝返り→8ヶ月のときに自分で2回してから、その後しません。 少し助けてあげればしますが、嫌がって仰向けになろうと力を入れてきます。 うつ伏せ→嫌がってすぐ泣きだします。 ハイハイ→ハイハイになりそうな形(お座りから手を伸ばしてお尻を浮かせる)までは出来ますが、すぐ諦めます。 お気に入りのおもちゃを置いても同様です。 つかまり立ち→両脇を支えてあげると立てますが、自分で掴まろうとしません。 すぐ諦めてしゃがみます。 まねっこ→じーっと見てニコニコしているだけで真似はしません。 お座り→出来ます。 安定感もあり、振り向いたりも出来ます。 また、性格的に慎重さんなのか、何か拾ったり、おもちゃを渡しても、表裏をよく見て、違う手に持ち替えて表裏を見て…というのを何回か繰り返し、口に持って行くのは長時間遊んだ後しかしません。 他の赤ちゃんは、色々なものを口に運んで大変と聞きますが、長時間遊んだものしか口に持って行きません。 手を触られるのを嫌がり、触ると引っ込めます。 体は大きめ(9キロ)です。

7人の医師が回答

生後3ヶ月 目が合いにくい

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後3ヶ月になったばかりの娘なのですが、生後2ヶ月頃から視線が合いにくいことで悩んでいます。 ベッドや床などに置いてるときは目が合うのですが赤ちゃんの方から見てくるというより、私が近づくと目が合うような感じです。 縦抱っこの際は、周りをキョロキョロとして目線が合うことがあまりなく キョロキョロとしている間は声掛けにも反応がありません。 一度目が合うと大体目を合わせたままコミュニケーションを取れるのですが、あやしたりして赤ちゃんが笑ったり興奮したりすると目を逸らされることが多いです。 また最近は寝返りを覚えて基本的にずっとうつ伏せの状態でいることが多いのですがその時も視線が合いにくいです。 うつ伏せの際におもちゃなどの追視はするのですが私を見るとニヤッと笑ってそのまま顔を伏せてしまいます。 またうつ伏せの体制ばかりしており、 ハンドリーガードがまだないのも気になっております。 拳しゃぶりや両手もみもみはしますが、基本的に仰向けでするというよりは横向きになってすることが多いです。 ハンドリーガードがまだなのもあるのか、おもちゃも追視はしますが手を伸ばして遊んだりしません。そもそもおもちゃを握らせてもおもちゃの方を見ることもなく、、 初めての子供でよく分からないのですが これくらいの月齢では通常の赤ちゃんでもよくあることなのでしょうか? あと、横抱っこや仰向けを嫌がるのですがこちらも大丈夫でしょうか?

9人の医師が回答

生後10ヶ月 お座りとハンドリガードについて

person 乳幼児/男性 -

本日生後10ヶ月になった男の子ですが、 まだ1人でお座りができません。する気配もありません。 掴まり立ち、少し伝い歩きは生後8ヶ月ごろからできます。 大人が上手に座らせればおもちゃを両手に持った状態で1分ほどは姿勢を保てます。上手に座らせられないと前に手を置いて座っています。(基本的に動きたくて座らせてもそのまま前にずり這いしてしまいます。) 基本移動はずり這いで、ハイハイはおもちゃからおもちゃにいくときのみ5、6歩しか見たことがなく、できるのかどうか微妙です。腰がおちてすぐにずり這いに戻ります。 最近は掴まり立ちから自分で膝を曲げて降りれるようになってきましたが、そのままお座りをすることはなくどうしても片足が後ろにいってしまっています。 何かを持ったままですが、おねえさん座りや正座に近い状態です。 お座りができない場合、脳の指令やバランス能力がうまく行っていないのでしょうか? または体幹が弱いのでしょうか? 産まれた時から足の力が強く、寝相や寝返りも3ヶ月ほどでした。今も抱っこでカエル足ができないほど突っ張るので基本的に足はまっすぐでか横抱っこです。 また寝かしつけ前の抱っこの際に手を伸ばしてグーパーして眺めています。 ハンドリガードは生後4ヶ月くらいにもやっていたので、手は認識しているはずなのですが、生後10ヶ月でもやるものでしょうか? いつも同じタイミングでやっているので心配です。 10ヶ月検診で聞くべき事項でしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)