おもちゃ手を伸ばさないに該当するQ&A

検索結果:814 件

生後4ヶ月 発達心配

person 20代/女性 -

数回質問させていただいています。 生後4ヶ月、修正3ヶ月になったばかりの赤ちゃんについてです。 前にも書かせていただいていますが36週1日で心拍低下で帝王切開で出産し、臍帯真結束でした。アプガ7/8。NICUに入院しましたが仮死はないと言われています。検査も全てクリアしたためMRIは行っていません。 脳の超音波は入院中何度かしていただいています。 発達についてです。 生後3ヶ月修正2ヶ月でうつ伏せから頭が上がるようになりましたが4ヶ月の今、引き起こしではついてこず最近になりそり返りがありうつ伏せでも膝から下が浮いてしまうことがあります。仰向けにしていても機嫌が悪くなるとすぐに頭を左右どちらかに曲げてそり返り寝返り状態になります。縦抱きでは反りかえることはありません。 手は開きますがグーにしてることがほとんどで緊張が強い印象があります。軽く握ってる感じです。 追視し目も合い笑いますが声を出して笑わず、クーイングも少ないです。 指しゃぶり拳しゃぶりは両手しますがハンドリーガードや手合わせが見られずおもちゃに手を伸ばすこともありません。 舌をペロペロしたりベーと出すことが多く 1時間くらい起きたら寝るの繰り返しで 上の子と明らかに違い発達障害や脳性麻痺の心配をしています。

6人の医師が回答

9ヶ月女の子の行動について

person 乳幼児/女性 -

9ヶ月14日の娘が、8ヶ月頃より手の動き、首の動き、声出しで気になる事が多々あります。 ミルクを飲む時に、手をパーにして真上に挙げて見たり、つかまり立ちをしながら後ろを向き、片方の手をパーにして伸ばしたり、左手を腰のあたりで手首をひねって擦るような仕草をします。 最近は指先を動かしながら見たり、片方の手首あたりを握ってギュッギュッとしたり、両手を高くあげたりします。 パチパチや、おもちゃ同士を打ち付けてる時に突然両手を下にバンッと振り下ろし、『んっ』と力を入れます。 勝手に動く手に『もう!』といった感じで怒ってるように感じます。 首は右にだけ傾け、ほっぺたあたりを肩に擦るような事があります。 声出しは6ヶ月頃から、オーオーとお腹に力を入れ腹の底から声を出し、低い声で、怒っているように聞こえます。 外でも雄叫びのようにオーオー言います。 眠たい時に出してる様にも感じますが、起きてすぐからも言います。2ヶ月頃から寝る時だけしていたおしゃぶりを辞めたら少し減りました。 お腹に空気がたまっていたのでしょうか?オーオー以外の喃語は最近出るようになりました。 名前を呼んだら振りむき、目があえば笑い返してくれ、口元の動きを見て、マネるように動き(あむあむ、バブバブ)をします。後追いは該当するのかわかりませんが、キッチンや違う部屋に行けば着いてきますが泣きはしません。テレビなど夢中であれば振り向く程度で着いてはきません。 歯が2本だけ生えていて、今、上の歯が一本白く見え出しています。 こういった何か不快な事があるから怒ったような声を出したり、手の落ち着きがないのでしょうか?それとも何か病院で診てもらった方が良いでしょうか? 初めての育児でこうゆうものなのかが分からず不安です。発達障害はこの時期は判断できないと聞きますが、読んだ限りで考えられることがあれば教えて下さい。

8人の医師が回答

生後7ヶ月男の子 自閉症疑っています

person 20代/女性 -

7ヶ月の息子ですが最近違和感があります。 1.目が合いにくい 全く合わない訳ではありません。 2.名前を呼んでも振り向かない 前、横、後ろから名前を呼んでも 振り向きません。 高い声で名前を呼んでみると振り向きますが音に反応してるのかな?と思っています。 3.7ヶ月辺りから抱っこ嫌がる、しがみつかない 縦抱きすると私の顔を手で強く押し ひねり帰り前を向きたがります。 眠い時は身を任せ縦抱きで寝てくれます。 4.あやすと笑いにくい こちらも全く笑わない訳では無いのですが 仰向けで寝てる時にくすぐったり なにかツボにハマると目を見て声を出して笑います。 赤ちゃん特有のケラケラ笑ったり 顔を見て微笑んできたりはありません。 5.後追い、人見知りがない おもちゃで遊んでいる時に急にいなくなり 隠れても泣かず、居なくなった方を チラチラ見るのみ。 ちなみに実家、義実家が近く週2〜3実家に行き 週末には義実家(家族多い)ところに行っています。たくさんの人に会ってるから 人見知りや後追いがない場合もありますか? 6.手を触るのを嫌がる 手を触ると引っ込めます。 着替えや手を拭かれるのを泣いて嫌がります。 7.ママを認識していない? 近くにいるとずり這いで寄ってきたり お座りさせていると手を伸ばして来ますが、近くにいる大人(私の家族や旦那の家族にもします) 気になる点をまとめてみました。 私は21歳妊娠 22歳出産とまだまだ未熟な 母親ですがお医者様方ご相談させて下さい。 ちなみに旦那が帰ってきた時だけは 旦那の目を見て声を出して笑い喜びます。 もしかして?と思う反面違うのかな?と葛藤しています。 ネットで毎日検索しストレスになっています。たとえ自閉症だとしても愛する可愛い息子には変わりありませんが心配でたまりません。 7ヶ月の赤ちゃんを診断できないというのもたくさん情報を見てきましたが 定型発達の子でもこういう個性の子もいるのか、高確率で自閉症の疑いがあるのかも 教えて頂きたいです。

4人の医師が回答

9ヶ月の赤ちゃん おすわり不安定

person 乳幼児/男性 -

9ヶ月と6日の赤ちゃん、おすわりがまだ不安定です。自分でおすわりの姿勢になれず、親が座らせてあげると2〜3分くらいは座っていられますが、背中が丸くていわゆる背筋がピンと伸びた形ではありません。前や、伸ばした足の上に手をついて座ることが多いです。そしてすぐにうつ伏せの形になってずり這いしてしまいます。座ったまま両手におもちゃを持つこともできなくはないのですが、せいぜい数十秒くらいがいいところで、またすぐに手をついてずり這いしてしまいます。バランスを崩して後ろや横にコロンと転がってしまうこともまだまだあります。おすわりの姿勢を自らとる意欲も感じられないし、そもそもおすわりが好きそうではないのと、不安定なのでまだ腰がすわっていないのかと思っています。 7ヶ月後半からずり這いはしていますが、ハイハイはまだできません。たまに四つん這いになって数歩進みますが、すぐに股関節が開いてべちゃっと崩れうつ伏せに戻り、ずり這いしてしまいます。ずり這いはかなりのスピードでします。 つかまり立ちも8ヶ月の終わり頃から始めました。今は色んなところにつかまっては立ちますが、前後にグラグラしていて危なっかしいです。体幹が弱いのかもしれません。おすわりで戻れないので、そのまま後ろに倒れてしまうこともあり目が離せません。 9ヶ月になるのにおすわりが不安定(腰がすわっていない?)でひとりすわりできない、体幹が弱そうというところが気になっています。小児科等に相談した方がよいでしょうか?また、おすわりやハイハイを飛ばしてつかまり立ちしているのは身体の発育的によくないでしょうか?

3人の医師が回答

10ヶ月子の発達について

person 乳幼児/男性 -

10ヶ月の子の発達について質問です 以下の部分において(特にできないこと、不安に思うこと)について月齢相当なのでしょうか?(保育園などはまだは通ってません) 〜できること〜 ・ハイハイ ・掴まり立ち ・お座り ・テーブルや他のものに手を伸ばし取る ・ティッシュやおむつ拭きを1枚抜く ・喃語やクーイングを組み合わせた言葉 ・目はよく合う(他人でも話してる人をよく見ます。ずっと見ることもあれば直ぐ逸らすこともあります) 〜できないこと(無いこと)〜 ・人見知り ・夜泣き ・人の真似 ・パチパチ ・指差し ・マンマやブーブなど特定の呼称を言わない ・ゲラゲラ笑うのが少ない?(ニコッとしたり顔を逸らして笑ったりすることはある) ・いないいないばあで喜ばない(「いないいない」のときに寄ってきて、顔を隠してるものや手を剥いて親の顔を見る) 〜不安に思うこと〜 ・抱っこ時に反る(母以外に抱っこされる時に多いが、母にもする) ・手先が不器用? (物を掴んだりできるが、つまんだり車のおもちゃでは遊べず、まだ振ったりなめたりするだけ) ・物への執着があり、直ぐ奪って舐める。 (この月齢ならなんでも興味があり舐めるのか?) ・ハイハイをするようになり、ゆっくりゆっくり母の元へ行くような仕草が見られる (後追いなのでしょうか?後追いでは無いなら後追いも無いことになる。) ネット等から「この月齢からできること」を目にしてしまうと「うちの子できてない...」 など不安に思ってしまったり、 できることも「〇〇 障がい」「〇〇 自閉症」などの検索欄を見てしまうとモヤモヤしてしまいます。 このようなネットは見ないようにしているのですが、心配になりご相談いたします。 何卒よろしくお願いします。

6人の医師が回答

赤ちゃんの発達について

person 乳幼児/男性 -

7ヶ月19日の男の子です。 【1】ハンカチテストについて 6ヶ月28日に6〜7ヶ月健診に行きました。 その際ハンカチテストのみクリアできず、他は全てクリアでした。自宅に戻ってから試したところ、乗せて少し時間が経ってから右手左手それぞれで取ることができました。今はスムーズに取れます。布を取ることが出来れば時間がかかったとしてもクリアしたと考えて良いでしょうか。 【2】ずりばいについて ずりばいをまだしません。 37週2日で出産、寝返り5ヶ月ちょうど(但し片側のみ)、寝返り返り6ヶ月、6ヶ月半で飛行機、スーパーマンのようなポーズをして遊ぶようになりました。うつ伏せのまま腕を伸ばしてアシカのようなポーズもします。 また、うつ伏せで顔と上半身は寝かせたまま、足を地面に付けて下半身だけ少し立ち上がってるような格好もします。支えた状態で手をついたお座りが出来ますが、自らお座りの姿勢になることはまだ出来ません。 見本を見せたり手や足を動かして練習しているものの、足が浮いてしまい前に進みません。ずりばいやハイハイは自然とするのでしょうか。促す練習方法があれば教えていただきたいです。 【3】後追い、人見知りについて どちらもまだしません。親が離れたところで家事等をしているとき、1人でおとなしく遊んでいるか、親がいるところをじっと見つめていることが多いです。 離れても目が届く範囲であれば目では追いますが後追いしませんし、両親以外のよく会う親族に日中預けても今のところは大丈夫そうです。 よく目が合いあやすと声を出して笑います。おもちゃも自ら手をのばし掴んで遊び、あーやうー等おしゃべりも多いです。自分がかまってほしいときや親を呼びたいとき、話しかけるようにこちらを見て声を出します。 どちらもまだなくても問題ないのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

1歳半の息子の発達について

person 乳幼児/男性 -

先日1歳半になった息子ですが、発達の遅れが気になっています。 【気になる点】 ⚫︎喃語のみで、有意語なし 「いないいない」と言うと「ダァ」という返答がある程度です。 「マンマ」「ママ」など発したことはありますが、状況からして本来の意味ではなさそうです。 ⚫︎指差しは接触のみ 最近は絵本や図鑑を見ながら指差すようになりましたが、指差したときにこちらを見る素振りはないので、ただ自分で気になって指差しているだけだと思います。指差しているものの名前をこちらが言うと嬉しそうにするときもありますが、無反応のことも多いです。 接触の指差しのみで、空間への指差しがないのが気になります。 要求の指差しもなし。欲しいものは自分で手を伸ばして取ろうとして、無理なら怒って泣くか諦めるかです。 ⚫︎親の指差した方向を見ることが少ない 子どもの視野に入っている範囲内で何かを指差しすると、ちらっと見ることもあります。(何かに気を取られていると見ないことも多々あります) 視野の範囲外の物を指差すと、見ることはありません。 ⚫︎指示はほぼ通らない 「いただきます」「ごちそうさま」で手をパチンとする、こちらが「ちょうだい」と手を出すと渡してくれることもある、「こっちおいで」と両手を出すと来てくれることもたまにある、という程度です。「ダメ」と言ったときは、こちらをちらっと見て反応を窺っているように見えることも時々ありますが、無視のときも多いです。その他はあまり通じていなさそうです。 ⚫︎好きなものを親に見せにくるという行動があまりない。 具体的に何か要求があるとき(おもちゃのスイッチをONにしてほしいなど)は持ってくることもあるが、純粋に「見て」という感じで持ってくることはほとんどない気がする。 ⚫︎スプーン食べができない 空のスプーンだと口に運びぶこともありますが、食べ物を乗せるとスプーンから手づかみして食べます。 【そのほか】 ⚫︎目線はよく合う ⚫︎呼びかけると振り向くことが多い。(無視のときもあります。) ⚫︎よく笑う。こちらから笑いかけても笑い返してくることが多い。 ⚫︎パチパチ、バイバイなどの模倣はできる ⚫︎手遊び歌が好きで、手遊び歌絵本のボタンを自分で押して曲を再生し、「踊って」という感じでこっちを見てくる。親が踊るとニコニコする。振り付けの簡単な模倣もする。 親がワンフレーズ歌うとその振り付けを自分で踊ったりもする。おそらくその一環で、親が「頭」と言うと、頭を両手で触るようになった。 ⚫︎特に母親にはよく甘えて抱きついてくる。 ⚫︎一緒にボール遊びするのも好き。ボール遊び中も視線は合う。こちらに投げ返してくることもあれば違う方に投げることもある。 ⚫︎偏食は気になるほどはなし。 ⚫︎手を触られるのは基本嫌がる。ただ、お出かけのときは手を繋いで歩けるようになった。 ⚫︎おもちゃの車のタイヤなど回るものをくるくる回して遊んだり、ドアの開け閉めをして遊んだりすることもありますが、数分で終わります。 特に指差し、言葉の理解、発語が1歳半でまだほぼできないというのが気になり、家でのコミュニケーションの取り方が良くないのか?発達障害などの特性として発達の遅れがあるのか?など気になっています。今の時点では何とも言えないところだと思いますが、指差しや発語などまだ気楽に待っていていいものでしょうか?1歳半検診はもう少し先です。

11人の医師が回答

生後2ヶ月 反り返り

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月の赤ちゃんです。 抱っこの時も時々反り返りというより背中を伸ばそうとすることもありますが、最近寝転んで遊んでいる途中機嫌が悪くなってきているのか背中を反らせ手を90度に曲げてパタパタさせます。 抱き上げたり、おもちゃで気をひくと止まるのですが、気を引くのをやめるとまた反り返りパタパタし始めます。 ほとんどは泣き始めながらすることが多いですが、時々機嫌がいい時にもします。 時間も長い時や短いこともあり、1日に何度か見られます。 常にしているわけではなくご機嫌な時には笑ったり声を出したり、拳や指をしゃぶって1人遊びをしています。 首の座りはまだでグラついてはいますが、だいぶ縦抱きの時には自分で支えられるようになっています。仰向けから頭をつけてくることはまだ難しいようです。 それと、うつ伏せ練習の時あまり持ち上げないことの方が多く、右ばかり向いているのも気になります。 新生児の頃から右への向きグセがひどく、最近やっと両方スムーズに向けるようになってきました。 また、授乳中むせることが多かったです。 最近は1日に1.2回むせる程度にまでは減っています。 1、反り返りながらいつも同じように手を90度に曲げて交互にパタパタさせるのは大丈夫な動きでしょうか? 2、あやせば止まるのですが、それをし始める時に泣き始めるので自分の意思とは別に勝手に体が動いて泣いているのではないかかも気になります。 3、うつ伏せ練習のときの向きグセは大丈夫でしょうか? 4、脳性麻痺の可能性はありますでしょうか? 5、同じ方しか向かない場合、脳性麻痺の可能性があると調べた時に見ましたが、可能性はありますか? 6、脳性麻痺の場合の反り返りはあやせば止まったりするのでしょうか?

8人の医師が回答

1歳1ヶ月 男児  発語•模倣•指差しがありません

person 乳幼児/男性 - 解決済み

あと2週間ほどで1歳1ヶ月になる男児です。発語•模倣•指差しがなく発達が心配です。 発語: 喃語はあり。喃語でのお喋りはよくしていますが意味のある単語がまだひとつも出てきていません。 模倣: 数ヶ月前からパチパチはしますが、 模倣というよりは自分のタイミングで気分が上がったりする際にしています。 バイバイはしません。 片手を高く上げることがありますが、これも名前を呼ばれて手を挙げるわけではなくご機嫌な時によくみられます。 指差し:しません 片手におもちゃを隠して指差しをさせようとしますが、指でさすのではなく手がでます。 首すわりが5.6ヶ月までできず、 神経内科でフォロー中で、月1回のPTをしています。頭部MRIは異常なし。 つかまり立ちは9ヶ月頃から、腰が安定して背筋が伸ばせるようになったのは10ヶ月くらいでした。(リハの先生からは筋緊張が弱めと言われています。) 現在はしっかりしたハイハイができていますが歩行はまだです。 神経内科の先生からは発達は追いついてきたとの見解で診察でのフォローのみです。 積み木は積めず、崩す専門です。 なぐり書きもしません。 車輪がすきで、飽きずにくるくる回していることがあり心配です。(最近はそこまで執着しなくなりました。) ボールが好きで自分で転がしてはボールのそばまでいきまた転がすというのを続けていますが何か特性のある行動なのでしょうか? 言葉の理解はできているようで、ご飯、お風呂だよの声かけで後をついてきます。ちょうだい、どうぞと声をかけると対応できます。親にしがみつく、抱っこで泣き止む、後追いする、笑顔を向けるとニコニコ笑顔を返してくれるなど愛着形成は問題ないかなと思っています。 全体的に発達がゆっくりなのかなとは思っているのですが、全体を通して何か特性がありそうでしょうか。 ご回答いたたげれば幸いです。

5人の医師が回答

片手、片足ばかり使う

person 乳幼児/男性 -

9ヶ月の子供ですが、左手と左足ばかりつかうことが気になっています。左手は4ヶ月頃から気づき、左足はずりばいをしてから気づきました。 発達状況はゆっくりです。 ・首座り4ヶ月半 ・寝返り(右を支点に片側だけ)5ヶ月 ・寝返り返り(右を支点に片側だけ)6ヶ月半 ・ずりばい8ヶ月半 おすわり、ハイハイ、つかまり立ちはできません。おすわりは座らせると前のめり45度の角度で手をついて座っています。まっすぐ座らせようとすると後ろに倒れます。 左手で物をつかんだり投げたり机をバンバンするのが右手ではできません。ただ6カ月検診のハンカチテストでは左手を押さえると右手で取れたため、医師に様子を見ましょうと言われました。仰向けだと両手を使っておもちゃを持って遊べています。 ずりばいは左足だけ使って右足は浮かせているかまっすぐ伸ばしたままです。また、ずりばいで左手は手のひらを床につけて進んでいますが、右手は肘をつけて肘で進んでいます。うつぶせになったときも重心が右側にあり、右肘をつけて左手足を浮かせて遊ぶ(うまく言えませんが大人が肘を頭の横につけて寝そべる感じ)こと、お腹を支点に回るときも反時計回りばかりであることで、左右差がかなりあると思っています。(寝返り、寝返り返りも片側のみです) 出産時に新生児気胸、縦隔気腫でNICUに入っていたこともあり(新生児仮死ではなかった)、脳梗塞や脳性麻痺などが心配です。また他の発達がゆっくりなので発達障害も可能性があるのかとそちらも心配になっています。

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)