1歳半の息子の発達について
person乳幼児/男性 -
先日1歳半になった息子ですが、発達の遅れが気になっています。
【気になる点】
⚫︎喃語のみで、有意語なし
「いないいない」と言うと「ダァ」という返答がある程度です。
「マンマ」「ママ」など発したことはありますが、状況からして本来の意味ではなさそうです。
⚫︎指差しは接触のみ
最近は絵本や図鑑を見ながら指差すようになりましたが、指差したときにこちらを見る素振りはないので、ただ自分で気になって指差しているだけだと思います。指差しているものの名前をこちらが言うと嬉しそうにするときもありますが、無反応のことも多いです。
接触の指差しのみで、空間への指差しがないのが気になります。
要求の指差しもなし。欲しいものは自分で手を伸ばして取ろうとして、無理なら怒って泣くか諦めるかです。
⚫︎親の指差した方向を見ることが少ない
子どもの視野に入っている範囲内で何かを指差しすると、ちらっと見ることもあります。(何かに気を取られていると見ないことも多々あります)
視野の範囲外の物を指差すと、見ることはありません。
⚫︎指示はほぼ通らない
「いただきます」「ごちそうさま」で手をパチンとする、こちらが「ちょうだい」と手を出すと渡してくれることもある、「こっちおいで」と両手を出すと来てくれることもたまにある、という程度です。「ダメ」と言ったときは、こちらをちらっと見て反応を窺っているように見えることも時々ありますが、無視のときも多いです。その他はあまり通じていなさそうです。
⚫︎好きなものを親に見せにくるという行動があまりない。
具体的に何か要求があるとき(おもちゃのスイッチをONにしてほしいなど)は持ってくることもあるが、純粋に「見て」という感じで持ってくることはほとんどない気がする。
⚫︎スプーン食べができない
空のスプーンだと口に運びぶこともありますが、食べ物を乗せるとスプーンから手づかみして食べます。
【そのほか】
⚫︎目線はよく合う
⚫︎呼びかけると振り向くことが多い。(無視のときもあります。)
⚫︎よく笑う。こちらから笑いかけても笑い返してくることが多い。
⚫︎パチパチ、バイバイなどの模倣はできる
⚫︎手遊び歌が好きで、手遊び歌絵本のボタンを自分で押して曲を再生し、「踊って」という感じでこっちを見てくる。親が踊るとニコニコする。振り付けの簡単な模倣もする。
親がワンフレーズ歌うとその振り付けを自分で踊ったりもする。おそらくその一環で、親が「頭」と言うと、頭を両手で触るようになった。
⚫︎特に母親にはよく甘えて抱きついてくる。
⚫︎一緒にボール遊びするのも好き。ボール遊び中も視線は合う。こちらに投げ返してくることもあれば違う方に投げることもある。
⚫︎偏食は気になるほどはなし。
⚫︎手を触られるのは基本嫌がる。ただ、お出かけのときは手を繋いで歩けるようになった。
⚫︎おもちゃの車のタイヤなど回るものをくるくる回して遊んだり、ドアの開け閉めをして遊んだりすることもありますが、数分で終わります。
特に指差し、言葉の理解、発語が1歳半でまだほぼできないというのが気になり、家でのコミュニケーションの取り方が良くないのか?発達障害などの特性として発達の遅れがあるのか?など気になっています。今の時点では何とも言えないところだと思いますが、指差しや発語などまだ気楽に待っていていいものでしょうか?1歳半検診はもう少し先です。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。