お座りしない 生後7ヶ月に該当するQ&A

検索結果:626 件

生後8ヶ月 運動発達がゆっくりで不安があります

person 乳幼児/男性 - 解決済み

先日生後8ヶ月になった男児がおります。 運動発達がゆっくりで、大きな病院(小児のリハビリ可能な病院)を受診するべきか意見をお伺いしたいです。 首座りは3ヶ月半ほどでしたが、寝返りを5ヶ月半にしてからそれ以降たまーにしかせずに8ヶ月になりました。 7ヶ月後半からは1日数回やっています。寝返り返りは数回のみです。 欲しいおもちゃがある場合、なんとか手を伸ばしほぼうつぶせの状態から器用に引き寄せ仰向けに戻り遊んでいます。 7ヶ月後半から座らせればぐらつきますがしばらく座っていられるようになりました。 小児科の先生に腰座りはOKを頂きました。 生後8ヶ月以降はうつぶせにさせると、おもちゃを触りにお腹をつけたまま回転するようになりました。 まだ前には進みません。 喃語は多く、まんまんまんやバブバブなどを毎日一生懸命話しています。 目が合えばニコッと笑い、くすぐるとケラケラ声を出して笑います。 人見知りはありませんが、母が見えなくなると見える位置まで回転するか、体を捻りじーっと見つめています。 かかりつけの小児科の先生には問題なしと言われていますが、上の子と比べてしまい不安があります。 運動発達遅滞を見てくれる病院に受診すべきでしょうか? 知的障害などある程度覚悟をもつべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

点頭てんかんを疑うような動きがありました。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後4ヶ月になったばかりの男児です。37週1日1,700g台で生まれた低出生体重児で、産後1ヶ月間NICUに入院していました。 気になったのは生後3ヶ月に入る前くらいからです。授乳後のゲップは私の膝に乗せて顎に指を添える形で行っていますが、こちらが体を支えていてもうんうんと頷くような動作があります。(授乳後ゲップの体制に入ると毎度うんうんします。)単純に首がすわってなくてグラグラしちゃうだけなのかなと思ってましたが、首が座った今でもやってます。首がすわったのも最近で、まだ完全には座りきってません。 また、本日夕方にモロー反射のような動作が一瞬と、同時に目をカッと開くというのが10秒に1回程度で、計5回ありました。これは今日が初めてです。寝起きでもなく、普通に一緒に動画を見たりしている時に、向き癖防止の枕が届いたので試した瞬間に突然起こりました。 普段よく笑う子で、それは変わらず。首が完全に座ってないところもいつもと変わらず。 7/23にワクチンを控えているのですが、打って大丈夫な症状でしょうか。点頭てんかんを疑いますか? また、かかりつけの病院がありますがワクチン前に受診させて相談するべきでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後9ヶ月おすわり出来ない

person 乳幼児/女性 -

生後9ヶ月になったばかりの娘です。ひとり座り出来ません。 4ヶ月半で首座り 6ヶ月半で寝返り 7ヶ月で寝返り返りとずり這い(後ろのみ) 8ヶ月ずり這い(前) また、かなり腰を高くあげることが出来ており(腕立て伏せのポーズみたいな感じ)、ハイハイの練習なのかなという行動も見受けられます。 体重8.8キロ、身長はこの頃測れていませんが、見た感じは大きいです。がっしり目の大きめベビーです。 お座りはおもちゃを渡したり、少し高いところにあるボタンを押すおもちゃ(プーメリー)を与えると上手く行けば3分程度はお座り出来ますが、後ろに反って倒れてしまいます。 生後4・5ヶ月から、首を上げる動作をし始めて、仰向けの状態で首をあげて状況把握したりしていましたので背中の筋肉はかなり発達してると思われます。 後追いはしません。初めての場所では緊張するようで、場所見知り?はします。人見知りも、殆どしません。(託児所に預けても泣きません、チヤホヤされてニコニコしてます) 初めての子で周りと比べて全体的に少し遅めの発達なので心配しています。検索すると心配な言葉が沢山でてくるので不安になり相談させて頂きました。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後11ヶ月発達について

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の男の子です。 先日の10ヶ月検診では運動発達はゆっくりめ、それ以外はほぼ月齢通りとの診断でした。 ・首座り4ヶ月 ・寝返り5ヶ月(片側のみ) ・寝返り帰り6ヶ月(片側のみ) ・寝返り、寝返り帰り(もう片側)8ヶ月 ・ずりばい9ヶ月 ・お座り 大人がお座りさせ6ヶ月半頃手を付いて10秒ほど座ることができ、9ヶ月頃で両手を離して座ることができ10ヶ月で安定。自分からお座りの姿勢ができたのは10ヶ月後半 ・ハイハイ未 よく四つん這いのポーズで前後に体を動かしています。 ・つかまり立ち、歩く未 ・10ヶ月検診で片手のパラシュート反射が出ない(グーになっている)と言われました。 ・タッチと言うと手を出してハイタッチ7ヶ月 ・パチパチ8ヶ月 ・生後10ヶ月で何回か『まんま』や『ママ』と発したものの、最近はなし ・歯は10ヶ月で1本生えたのみ ・人見知り10ヶ月後半 ・後追い未 自宅の場合、母がいる方向を確認したりじっと見ていることはあります。 喃語(あーうーやばばば)等は割と早くから出ていて、毎日よく喋っています。目が合うと笑ったり、人を呼ぶときに呼びかけるような声や会話のラリーのように声を出します。また褒めると喜びます。 以上のことから、下記をお伺いしたく存じます。 ・パラシュート反射はこれから出るのでしょうか?また、万が一出なかったとしたら何か問題があるのでしょうか? ・毎日『いただきます』や『バイバイ』等教えているものの、なかなか出来ません。模倣はどのくらいで出来ることが目安なのでしょうか。 ・運動発達が全体的に遅めなのですが、問題ではなく個人の差なのでしょうか。 ・実際に追ってくることはあまりないのですが、上記でも後追いになるのでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただけますようお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)