検索結果:16 件
くも膜下出血で倒れてから、リハビリをして8ヶ月後に水頭症となりシャント手術をして、その後リハビリをして1年2ヶ月して自宅に戻りました。その後、STによるリハビリを続けて、かなり回復してきましたが、退院後に近所の脳神経外科に通院を続けていて、入院中に服薬していた薬をずっと続けています...
7人の医師が回答
2/3に68歳母がくも膜下出血で倒れ、当日にクリッピング術で10時間近くの手術をしました。 土日を挟むこともあり、その後2日間は全身麻酔を続けました。その後意識を取り戻し、座る練習をしたり、ゼリーを食べたりし、家族にラインがギリギリ打てることもありました。 ...少し前ま...
4人の医師が回答
主人が先週土曜の早朝に外傷性くも膜下出血で入院したのですが、本日意識がはっきりしないままでの退院となりました。 入院中からずっと寝てばかりで、退院後も話しかければ起きますが、トイレ以外は起きてきません。 ...あと、食事をしたのを覚えていなかったり、退院指導を覚えていないなど記...
1人の医師が回答
42日前前交通動脈瘤からのくも膜下出血を起こし、開頭術を受けました。順調に回復してましたが、意識混濁や言葉が出にくいなど改善があまり見られず、傾眠傾向が多かったためCT で脳室に水頭症があることがわかりシャント術をする事になりました。
一ヶ月前に68歳母がくも膜下出血で倒れました。 意識は少しある程度で、救急隊員の呼びかけにはある程度応答は出来たようです。 その後、クリッピング手術も成功、血管攣縮も乗り越えて3週間経ち、麻痺もない状態ですが、すぐに傾眠してしまい、一ヶ月間はほぼリハビリもできず傾眠状態が続いていま...
クリッピング手術は成功、血管攣縮も乗り切りました。 麻痺や言語障害、嚥下障害もないようです。ただ、いまだに傾眠が続き、歩くことはもちろん出来ず、ベット上での座位での食事をしているようです。食事も普通食を2-3割程度食べているようですが、1人では食べられないほど弱っています。
3人の医師が回答
72歳の母が、7月中旬に後方循環系の脳動脈瘤破裂によりくも膜下出血を起こし、救急搬送、病院到着時は会話できていましたが、検査中に意識を失い、グレード3から4とのことでした。 コイル塞栓術とステント留置は成功。...経過中、CVカテーテルの影響で心タンポナーデを起こしましたが、術後...
5人の医師が回答
私の主人のことです。約2か月前に椎骨動脈解離性くも膜下出血で倒れ、コイル塞栓術をしました。ほとんど後遺症はありません。 その1ヶ月半後くらいに水頭症になりLPシャント術をし、一週間前に退院しました。 退院後の一週間は肩凝りからの酷い頭痛がありロキソニンと湿布で対応し、頭痛も...
59歳の母がくも膜下出血で倒れてから22日が経ち、一般病棟に移りました。 現在ほぼ寝たきりですが調子がいいとよく喋ります。 傾眠傾向、水頭症っぽくなってるけども、元気が出る薬を暫く投与し様子見の段階です。
2人の医師が回答
68歳女性、くも膜下出血により倒れ、現在23日が経ちました。 クリッピング手術も成功、血管攣縮も乗り越え、三週間経ちますが、傾眠傾向で、まだ短時間のベット上での座位しかとれません。食事は嚥下食で、自分では食べられず看護師さんに食べさせてもらっています。 ...食事...
6人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 16
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー