5月2日午後より、急に強い頭痛がありました。3年前にも強い頭痛で救急要請したこがあり、その時の痛みよりも弱かったので、鎮痛剤を飲み様子を見ていました。
3年前の頭痛はその後頭痛外来に通い、MRI検査など行った上で偏頭痛と診断されて、インデラルとエルトリプタンを飲んでいました。その後、頭痛が起こらなくなり、引っ越しも重なったため、通院していませんでした。
以前の頭痛は、前兆として目がチカチカする・片側がズキズキ痛む、などがあったので、偏頭痛だという自覚があったのですが、今回の頭痛は急に始まり、頭全体が締め付けられる痛みが続く、という症状でした。
連休中も2日ほどではない痛みが、弱まったり再発したりを繰り返し、5日続いたのでまた頭痛外来へ受診しました。
MRIを撮り、診て頂いたところ、脳に問題はなく、血管に問題があった。可逆性脳血管攣縮症候群。というふうに診断されました。治るので心配ない、ということで、セレニカとワソランを1ヶ月分、頓服の鎮痛剤を処方してもらいました。1ヶ月後に再診の予定です。
帰ってきてから自分でも調べてみていくつか疑問になったのですが、
1〜2週間遅れてくも膜下出血や脳梗塞が起こるというのは、結構可能性が高いのでしょうか?頭痛は頻度が少なくなってきましたがまだあります、どのような症状に気をつければいいでしょうか?また、いつくらいまで気をつければ良いでしょうか?
入院で経過観察になったという方が多いようで心配です。
また、飲酒はいつまで控えた方が良いでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。