くも膜下出血後の生活食事に該当するQ&A

検索結果:30 件

くも膜下出血や大腸がんの遺伝性について

person 30代/女性 -

30年近く前、私の母方の祖母は 2度くも膜下出血を起こし、後に50代前半で大腸がんで亡くなりました。 色々な情報がありますが、大腸がんとくも膜下出血は遺伝が関係しているとも聞きますので、特に私の母は健康意識が非常に高い生活をしていました。 しかし、私達親子と祖母では生活態度が違います。 私達母子は副流煙は日々吸い続ける生活でしたが、母は非喫煙者です。 私は過去に2年ほどタバコ吸っていた時期はありましたが、妊娠を機に辞めました。 祖母は一日1箱は確実に吸うほどヘビースモーカーでした。 また、食生活も祖母は乱れてました。食べたいものを食べたいだけ食べる生活でしたので、栄養バランス等は全く考えているようには思えない食生活でした。 私達母子は基本食事の栄養バランス+足りない分をサプリメントで補う生活です。 祖母は飲酒を伴う接待の仕事をしていましたので、日々吐く程お酒を飲み続けていたそうです。 私達母子普段はビール缶350ml一本程度。(私は飲む時はビール缶500ml+チューハイ1缶飲みます) 母はこの10年でほとんどお酒を飲まなくなったと聞いています。 母は50代後半になり、祖母の年齢を超えました。 やはり遺伝を気にしているようで、健康意識の高い生活を送っていますが、年齢なりの異常はあれど入院する程の大病にはなっていません。 遺伝が気になるのも分かりますし、私も若干気にしていますが、食生活を含めた生活態度は上記で述べたように祖母と私達では違いすぎます。 それでもくも膜下出血や大腸がんは遺伝でなりやすいのでしょうか? 気になるとしたら、副流煙を吸い続けていた生活が20年近く続いていた事です。

11人の医師が回答

くも膜下出血後の生活の気をつけるべき点について

person 60代/女性 - 解決済み

くも膜下出血、髄膜炎、水頭症後の気をつけることについて 以前何度もご相談させていただきましたものです。 母親が、今から8ヶ月ほど前にくも膜下出血に倒れ、その後1週間で髄膜炎となりました。 そのあとは尿路感染や微熱などが続き思うようにリハビリが進みませんでしたが、くも膜下出血発症から半年弱経ったところで水頭症が見つかり、LPシャント術を行なったところ劇的に回復しているところです。 寝たきりの時間が長かったことで身体が固くなってしまっていますが、麻痺もなく、高次脳障害も家族が毎日接している限りではほとんど感じられず、身体のリハビリを頑張っています。 車椅子は卒業し、独歩も可能ですが念のため日中は歩行器で歩いています。 近日中に家屋評価を行い、残りの2ヶ月のリハビリで自宅で過ごせるようなレベルまでいって退院しましょうと言われています。 水頭症の治療をするまでの期間を思うと、今母と普通に会話ができて、身の回りのこともほぼ自力でできて、早く家に帰りたいなんていうのを見ていると奇跡のような時間に感じていて、時折また再発とかしてしまったらと不安になります。 前置きが長くなりましたが、これから退院後母親の生活には何を気をつけたらいいでしょうか? くも膜下の出血箇所はコイル塞栓術で綺麗にふさがったと脳外科の先生から説明は受けています。現在服用している薬は整腸剤ぐらいで、食事制限もなにもなく血圧も正常値ということです。頭が痛くなることもないそうです。 せっかく助かった命、また苦しむことなく母とこれからの時間を楽しく過ごしていきたいです。これから気をつけられることがあれば些細なことでも教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

73歳、高血圧なのに血圧低くなる、元気がなさそうな時がある

person 70代以上/男性 - 解決済み

73歳の父のことです。 長年高血圧のため、朝晩で3種類ほどの薬を飲んでいます。 最近の父の最高血圧が不安定のため心配です。 ・寝起きは140くらい ・朝食の支度、朝食食べ終わりの後は90くらい(血圧の薬飲んでいない) ・朝食の後の朝シャワーの後も90くらい ・その後日中は90〜100代くらいで安定 ここ数日、最高血圧が80を切る時もたまにあるみたいで、 見ていて元気がなさそう、疲れてるのかな、と感じる時があります。 父自身も心配なようで、いつもより頻繁に、一日5回くらい血圧を測定しています。 先月、高血圧の母がくも膜下出血で倒れたため、父が家事を一手に担ったり、気を張っていたことも影響しているかもしれません。 以来、家族で減塩生活に取り組んではいます。 ・高血圧の薬が強すぎるのではないでしょうか。 ・最高血圧が80台になってしまう原因は何でしょうか。考えられることと対応方法を教えてください。 ・母が倒れて1ヶ月ほどで、食事を作る人が変わったので、食生活が減塩になり、高血圧が改善されたということはあるのでしょうか。 ・血圧が乱高下しているため、父のくも膜下出血も心配になります。ネット上に記載されている、血圧の乱高下とは、どのような幅を指すのでしょうか。 ・脈拍も40台後半の時があったのですが、老化なのでしょうか。考えられることはありますでしょうか。 週明けにかかりつけの高血圧の病院に行くように勧めましたが、行ってくれるかどうか。。。 どうぞ宜しくお願いします。

12人の医師が回答

くも膜下出血後の重度の身体と脳の障害をおった夫

person 50代/男性 - 解決済み

くも膜下出血後の、重度の身体障害と重い脳の障害をおった夫51歳のリハビリについて相談です。夫は2年前にくも膜下出血で倒れ、一命は取り留めましたが半身麻痺と、脳に重い障害をおっています。オムツ、胃瘻です。脳障害は、記憶障害、言語障害、嚥下障害なと。私の顔はわかると思っていますが名前は思い出せることが少なく。 キャッチボールをさせますが、キャッチは反射神経で取れても、投げ返すことはできません。倒れて3ヶ月後、急性期病院からリハビリ病棟のある地元の病院へ移り、その後5ヶ月のリハビリのなかでは、食事ができるようになり、リハビリで歩く練習もしていました。 その矢先、急に何もできなくなり、急性期病院で調べると脳からのシャントが詰まり、最初に開頭した際の頭蓋骨も腐っていることがわかり、急性期病院へ戻ってシャントと骨を取り除く緊急手術。その後再び地元の病院へ戻ったものの、今度はリハビリ病棟ではなく、療養病棟的なところへ。 リハビリも時間が非常に少なく、ひたすら寝ている状態で一年。シャントと人口骨を入れるのは一年は置いた方がよいということで、今にいたっています。現在倒れてから2年、今月ようやく最後手術である人口骨を入れる手術があります。この2年急性期と地元の病院を何度も行ったり来たり。高次脳機能障害をきちんと診断してくれるところや、嚥下や言語の訓練をしてもらえるところはないのでしょうか。歩けないのも、一生オムツなのも仕方ないと思っていますが、なんとか嚥下の訓練して前のように食べさせてやりたい。 自宅では生活は無理なので、一年前に重度障害者施設へ見学に行きました。その前になんとかリハビリさせたい調べて高次脳機能センターもある県のリハビリセンターに電話して聞いたところは、身体に重度の障害があると受け入れられない、と。少しでも可能性を広げてやりたい。今後どうしたらよいのでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)