くも膜下出血水頭症シャント術後に該当するQ&A

検索結果:34 件

くも膜下出血後の水頭症

person 40代/男性 - 解決済み

くも膜下出血クリッピング術後に、スパズムを起こし左側頭葉に脳梗塞。他にも右小脳梗塞、右頭頂葉の梗塞が発症しました。その後に髄膜炎を起こし、抗生剤をしばらくやって、やっと熱が落ち着いてきたと思ったら、今度は水頭症になってしまいました。 8月上旬にシャント術をしてもらい、意識が少し改善してきて、右手を少し動かすようになり喜んでいたのですが… 一昨日の頭部CTでは水頭症が改善されておらず、圧を調整しますと言われました。 そして次の日、看護師の方が腹部の腫れに気付いて腹部CTを撮影したそうです。 そしたらシャントが腹腔内ではなく、腹膜に入っていることが判明し、中で嚢胞?のようになっており、本日また全身麻酔でシャント位置変更術を急遽行いました。 水頭症があまり改善されなかったのは腹膜にシャントチューブが入っていたから だそうです。 主治医の説明では、腹膜にあった抜いた脳脊髄液は綺麗だったので、感染は起こしてないと思うと言われました。 そして、今回は術後に腹部CTを撮影し、腹腔内に入っていることをちゃんと確認したそうです。 今回のように先端が腹膜に入ってしまうことは、シャント手術ではしばしばあるのでしょうか?また、初回にCTで確認していれば…とも思ったのですが、通常は腹腔内にあるかをCTで確認しないものなのでしょうか? それと、今は術後で熱が高いようですが…今回の腹部CTで、左腎は腎盂拡張が見られ、腎が腫れていたそうです。今はオムツのみです。データ上は悪くないので大丈夫と言われましたが、これは熱とは関係ないのでしょうか?脳梗塞の影響でしょうか?

4人の医師が回答

水頭症シャント調整について

person 70代以上/女性 -

77歳の母のことです。 7月中旬にくも膜下出血と脳出血により開頭手術を受けました。術後は、脳血管攣縮や 脳梗塞もなく、名前が言える等、覚醒していました。8月中旬に頭蓋骨を戻す手術を受けたあたりから、覚醒が悪くなり、目線が合わず、ぼおっとしている状態、リハビリも人に抱えられて立っているようでした。その後、私共が指摘したところ、水頭症と診断され、9月下旬に水頭症シャント手術を受けました。 10月の中旬から、はっきり覚醒して、起きている時間のほうが長くなりました。 リハビリも歩行器で歩くなど、車椅子に座って、足で動かす等できるようになりました。 面会でも、よく話すようにはなりました。 しかし、先日、看護師の方から シャント手術の後から覚醒がしすぎていて、 良く動くし、トイレに行きたいなど言い出していて、リハビリの時も周りの方に話しかけたりするので、脳外科の医師と相談して シャントの調整をしようという話がでていると言われました。 そこで伺いたいのですが、 覚醒しすぎているとはどういうことなのでしょうか? シャントの調整をして、今の状態より、 覚醒を悪くさせるなどして良いのでしょうか? 私共は、調整をして、シャント手術前のなかなか覚醒できない、ぼおっとしている状態に近くなるのは怖いので、今の状態のままで良いと考えていますが、 脳外科の医師と看護師の考えで、調整させられてしまうのでしょうか? どうか教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

開頭手術後の水頭症についての疑問です。

person 60代/男性 - 解決済み

主人が7月6日に脳腫瘍(良性の髄膜腫)で開頭手術をしました。 手術部位が髄液のブヨブヨで心配しましたが、術後約1ヶ月半後に急激に解消しました。 元気になると期待した矢先、歩き方がヨチヨチ歩きで立ち上がるのも足に力が入らずおかしいと思っていましたが、退院後の初めての診察で水頭症になっていることが判明しました。 現在は、仕事もできず家でほぼ座ったままか寝るかの生活が続いています。 現在は、ヨチヨチ歩きの歩行障害と会話ができますが無気力で失禁はありません。 質問ですが、 1.水頭症はくも膜下出血をした人がなりやすいみたいですが、脳腫瘍の開頭手術でもなるのは多いでしょうか。 2.LPシャントをする予定しております。シャントで改善するようですが、主人の場合は脳腫瘍摘出手術前は元気に体も動いていました。また、その状態まで戻れるでしょうか。 または、水頭症の影響(圧迫されている期間)で脳に何かの障害が残る可能性もあるのでしょうか。30cc腰椎から抜いてもらましたが歩行障害はあまり変化なかったです。 3.脳腫瘍摘出手術後、異様に睡魔があり、お風呂で頭を洗っているときのもそのまま寝てしまいました。てんかんの薬を服用しているのでこれが原因かと思っているのですが、水頭症でも眠気があるのでしょうか。 4.仕事が建築関係で、腰袋をつけての仕事をしています。LPシャントで腰袋でチューブがつぶれたり閉塞したりしないでしょうか。 5.開頭手術した側のまぶたが開きませんが、これはいずれ開くようになるのでしょうか。 以上、よろしくおねがいします。

4人の医師が回答

水頭症 シャント術後の経過について

person 60代/女性 -

68歳女性、2ヶ月前にくも膜下出血後、血管攣縮は乗り越えましたが、その後コロナ感染、尿路感染で約1ヶ月半リハビリもほとんどできず、寝たきりとなり、その後傾眠状態が続き、水頭症の診断を受け、5日前にシャント術を受けました。 シャント術後、ほとんどなかった、意識が戻り、久々に目を開けてもらえました。ただ、まだ経鼻管栄養、話すこともままならないのですが、目を開けてこちらの話にうなづいたりは出来るようになりました。 ベッドを30度という指示が出ており、分かりやすいようにベッド上に張り紙がしてありました。 今日お見舞いにいったところ、ベッドの角度が0度になっており、術後はっきりしていた意識が薄れており、目をほとんどあけられない状態になっていました。 ベッドの角度で頭の水が循環できず、こんな短期的に意識が低下するものでしょうか? その後、2時間くらい頭を起こしていたところ少し意識が戻ってきたようです。 病院内の看護師さん含めスタッフさんの連携が杜撰だなぁ、と思う時もあり、ベッドの角度常に30度!という張り紙があるにも関わらず、面会に行った際にフラットになっているということで、不信感をいだいてしまいました。 水頭症の術後にフラットな状態でまた何時間も寝ていると、髄液の循環がうまく回らなくなって、意識が低迷することは考えられますか?

4人の医師が回答

くも膜下出血後の認知症状について、お伺いします。

person 60代/女性 -

64才の母が先月くも膜下出血で倒れ、搬送先の病院でクリッピング手術を行いました。このサイトでもご相談しましたが、翌日に脳血管れん縮が起き、左半身マヒとなりました。その後回復していく途中で、聞こえるかどうかくらいの声で「○○さんって、今どうしてる?弁護士の」とか、意味不明なことを時々話すようになりました。 ただ、話す言葉もよく聞き取れなかったことから気にしていなかったのですが、術後1ヶ月で鼻から入れている栄養を口からもどしてしまったり、水頭症の症状があったことから、シャント手術を行いました。 色々なサイトでシャント手術をすると認知症的な症状も緩和するとのことだったので、成功し安心し話しかけたら「私は女優で今日もファンに追いかけられた」「今日は飛行機に乗って思い出の場所に行った」など、歩けもしないにも関わらず、言葉がしっかり話せるようになったこともあり、意味不明な言葉をこちらもはっきり認識できるようになりました。 こちらから質問したことにはしっかりこれまでの記憶もありつつ、答えるのですが、自分から話し出すことについては意味不明です。 また、父親が「それは妄想だよ」と伝えたところ、「妄想なのかな」と自分で少しだけ、客観視はできるようです。 担当医は最初のくも膜下出血時のダメージが原因で、水頭症状とは関係なかったとの見解でした。 質問は 1 このような認知症状は治らないのか、改善の見込みがあるのか 2 このようなわからない言葉を聞いたときにこちらの反応としては否定をして、それは妄想だと伝えた方がよいのか、それとも否定せず受け止めればよいのか をお教え頂ければと思います。 ただでさえ倒れてマヒがあることのショックだけでなく、今までの母親とは違うように感じ、家族が大変ショックを受けております。

4人の医師が回答

水頭症の術後の経過について

person 60代/女性 -

水頭症シャント手術後の経過について 何度もお世話になっています。 昨年10月にくも膜下出血で母が倒れ、その後髄膜炎、肺炎、微熱等で2ヶ月寝たきりとなってしまい、リハビリ病院で2ヶ月半リハビリしたところで水頭症が発見され、昨日LPシャント手術をし、無事成功に終わりました。 手術後はぼーっとしていましたが、熱等はなく、翌日の今日面会に行くと数ヶ月ぶりにしっかりとした目つきで、こちらの会話にも声を出して返答してくれました。翌日でこんなにも違うものなのかと驚き安心する一方で、家族としてはまた感染してしまったらと必要以上に心配してしまっています。 主治医の先生はすべての経過を知っていますので、とても親切に説明してくれ、手術も何も問題なく終わったこと、なるべく早くリハビリ病院に戻れるようにすることを説明してくれています。そんな中で感染症のリスクの話は少し聞きづらく、聞けていないのですが、(もちろん術前には感染のリスクの説明はありました)一般的に感染が起こりやすい時期というのは術後どのくらいの期間なのでしょうか?また、面会時に家族にできる注意事項はありますでしょうか? 数ヶ月ぶりに母と気持ちが通った会話ができたことが本当に嬉しくて、この状態を維持してあげたいです。些細なことでも構いませんので教えてください。 また、母との会話のなかで気になったのですが、どうも髄膜炎発症以降の記憶が曖昧なようで、くも膜下手術後のとても元気な時の記憶はあるのですが、特にリハビリ病院の記憶が抜けているようです。こちらは水頭症の影響でしょうか? 家族からすると、発話こそほとんどありませんでしたが、会話を理解した頷きなどの反応はずっとあり、リハビリもかなりハードだったので、その期間の記憶がないのはとても不思議です。 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)