くも膜下出血退院後の生活に該当するQ&A

検索結果88 件

70代母 くも膜下出血後の水頭症 LPシャント術後 痛みが続く

person 70代以上/女性 -

70代母ですが、4月末にくも膜下出血の為、脳動脈瘤コイル塞栓術を受けました。 同時に急性水頭症を発症した為、腰椎ドレナージ術を受けました。 脳血管攣縮など経て、くも膜下出血により脳脊髄液の吸収が阻害され、水頭症を発症した為、腰椎くも膜下腔ー腹腔シャント術(LPシャント術)を受けました。 術後、歩行や認知機能は、ほぼ発症前と変わらない状態まで順調に回復しましたが、術後2日目くらいから体を起こしていたり、リハビリなど体を動かすと頭痛があり、寝た姿勢でいると痛みがだんだんおさまる、といった状態が続きました。 そこでシャントの圧を調整して様子を見ていましたが、調整の度に徐々に痛みが和らいではきたものの、痛みが頭だけだったものが首や肩、背中にまで広がっていきました。 その日によって首が痛かったり、肩が痛かったり、こめかみが痛かったりとさまざまです。 寝た姿勢になると痛みが良くなることがほとんどみたいです。 カロナールを処方され痛みが出始めてから飲むようにしていますが、効き目がなく痛みが続く様です。 主治医からはシャントの圧はもう調整できないと言われました。(最大限まで調整してもらってます)こんなに痛みが続くのは主治医からはわからない、と言われました。 LPシャント術後40日ほどで退院しましたが、退院後も痛みが同じ様にあらわれます。痛みが出たら横になり、おさまったら家事をするなど、日常生活に支障が出ている状態です。 この様な病状から考えられる原因や治療法、病名などご存知であればお答え頂きたいです。

5人の医師が回答

「84歳母、クモ膜下出血後のコイル塞栓術後2週間、今後の機能回復について」の追加相談

person 70代以上/女性 -

 3月中旬に母のクモ膜下出血についてご相談させていただきましたが、その後、血管攣縮などの大きな問題は発生せず、発症後1ヵ月(3月末)でリハビリ病院に転院してリハビリ中です。現在、転院後2月余り経過したところですが、短いセンテンスであれば話すことができ、食事もとれるようになりました。ただし、車いすに乗ることができますが、右半身麻痺で歩行は難しく、生活に全面的な介助が必要な状況です。8月までリハビリ病院に入院予定でした。  ところが最近、本人のリハビリ拒否や無気力が強く、思い通りにならない(看護師さんがテレビをつけてくれない等)と号泣するなど、入院に精神的に耐えられる状況でないと判断されました。そのため、6月中旬に退院し自宅療養の予定となりました。担当医の話では、出血部位が脳梁のかなりの範囲に及んでいたことが、リハビリ拒否や無気力の一因ではないかとのことです。  そこで、質問なのですが、出血による障害が脳梁に残った場合、リハビリ拒否や無気力といった症状が一般に現れるものなのでしょうか。家族のなかでは、本人の元の性格、出血の後遺症なのどちらが原因なのだろう?と意見が分かれています。こうした性格の変化が出血の後遺症であった場合、これは高次脳機能障害というものでしょうか。その場合、こうした性格の変化は、今後、ある程度軽減していくものでしょうか(現在、発症後3月余り)。また、自宅療養となった場合、気を付けるべき点がありましたら、併せてご教示いただけますとありがたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

甲状腺機能低下症について

person 30代/女性 - 解決済み

甲状腺機能低下症と診断されて 通院している30歳女性です。 17日(木) 受診日だったので病院へ行き エコーと血液検査をしました。 エコーは(前回8cm)だったのが(今回3cm)に 小さくなっていたようなのですが 採血の結果、TSHが前回より悪くなっていると 言われました。 前回の甲状腺の値(TSH)は、2.12 今回は、3.52でした。一応 基準値内なのですが ホルモンの薬を処方されました。 私の この結果で ホルモンの薬(チラージンs錠50) を処方されるのは 普通なのでしょうか? 私は身長152cm 体重72kgです。 私は今月30歳になったばかりです! 小3の娘がおりますので 今後は妊娠の予定は一切ありません。 薬は 飲んたことなくて 初めて処方されたお薬ですし 副作用に動悸や息切れなど記載されていると 余計怖くて飲めません…。 以前、市販の鎮痛剤EXを飲んだ際に 凄く動悸や息切れ等が起こり 死ぬんじゃないかと すごく怖くなったことがあるため 動悸や息切れなど 副作用に記載されている薬を 飲むのは とても抵抗があります。 一応、甲状腺機能低下症と診断された 経緯についてお伝えしておきます。 長くなってしまうのですが… 私(当時23歳)は、2016年6月に 交通事故に遭いました。外傷性脳損傷と 外傷性くも膜下出血を患い 意識不明の重体で集中治療室に入院しました。 今日明日持つか分からない状況でしたが 約1週間前後に意識が回復し一般病棟へ それから脳を損傷しただけで 身体はどこも不自由なく生活できています。 ただ、高次脳機能障害という後遺症を 患いました。それから約1ヶ月程 入院生活し退院、その数ヶ月後ぐらいに 手足の爪にボコボコした感じの異常があり 通院していた病院中にある皮膚科を受診 念の為、採血をということで 血液検査をしたところ甲状腺の値が悪い とのことで内科にまわされて診察を受けました。 薬を飲むほどではないとの事で 採血とエコーで経過観察になり 甲状腺の値が 初めて診断された時は 悪かったのに、次 内科を受診した時には 良い値が 毎回 続いていましたが そのまま経過観察は続けていました。 値は、良い状況が続いていましたが 時々悪くなったりしていたので 内科の先生に 現在通院している病院の先生 (糖尿病・甲状腺専門医)を紹介されました。 その時に その病院で初めて採血した際 TSH2.12で、17日の採血はTSH3.52 という 結果だった という事になります。 私は、身長152cm で 体重は 妊娠前(当時19歳)は42km 妊娠~出産(当時20~21歳)は約56kg 事故後の入院~退院(当時23歳)は53kg 退院して自由時間が増えてから 当時流行っていた韓国の激辛インスタント麺に ハマってしまい そればかり夜中に食べたりして 体重が63kgぐらいまで増えてしまいました。 その後、飽きたという事もあるのですが すぐにインスタントは辞めました。 現在は 全く食べていません。 普段の私の食事量は 至って普通で 朝なし 昼なし 夜あり または 朝なし 昼あり 夜ありで食事をしてます。 現在も同じく量は変わらずですが 現在72kgです。 運動は普段から全くしない運動不足です。 療養中のため現在 働いてはおりません。 値も基準値、だらしないから太る 12日に昆布を食べすぎたせいで値が増えたんだと思っていて、これらは あまり甲状腺のせいだと 思えないのですが…どうでしょうか…?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)