くも膜下出血退院後の生活に該当するQ&A

検索結果:88 件

くも膜下出血の療後について

person 60代/女性 -

昨年夏に母がくも膜下出血で倒れました。場所が親戚の告別式会場だったので、身内がすぐに救急車を呼び20分以内に救急病院に搬送されました。翌朝クリップ手術を行い、2ヶ月後に退院しました。退院後の生活では、歩行時に背中を曲げて、スリ足で歩く。ふらつきがあり一人で歩行出来ない。目が見えにくい。表情が無い。等々まるで認知症の様な状態になったので、検査を受けたら水頭症と診断され、今年2月にシャント手術を受けました。 その後3ヶ月になりますが、全然良くなりません。それどころか、それまでは車椅子をレンタルして買い物や外出も喜んでいたのに、外出をごばむ。毎日ボケてしまった様に無気力無表情で、一日中ボケーッとして過ごしています。 水頭症手術の退院の時に、主治医から『もう大丈夫。家事もどんどんさせなさい。車椅子なんか必要ないからね。自分で歩かせて』と言われたのに間逆の悪い状態になっています。主治医から、退院後に、リハビリを受ける指示もなく、運動する事が全くないので筋力も落ちています。先日介護申請を行い、認定待ちですが、面接担当者からは『支援2か、介護1に該当するかなあ?』と言われました。認定がおりるまで2ヶ月かかりますが、それまでそのまま放置するより、リハビリテーションがある整形外科に受診して、毎日一時間でもリハビリを受けさせた方が良いでしょうか?倒れる前は若々しくて、ジムに通う程元気だったので、かわいそうです。

1人の医師が回答

椎骨動脈解離の診断とその後の生活について

person 40代/女性 - 解決済み

8/8に嘔吐を伴う頭痛を発症、当日救急外来を受診するもCTで異常なしのため帰宅。 8/10にロキソニンで落ち着く程度だが軽い頭痛が残っていたので、脳神経外科を受診、椎骨動脈解離の疑いがあるということで大きな病院の救急外来を紹介され受診。 断定まではできないが、右椎骨動脈解離の疑いが否定できないということで5日間入院し血圧管理と安静、悪化の傾向がないため血圧を下げる薬退院しました。 主治医によると2週間くらいはできるだけ安静程度で特に生活制限もなし、2週間後の受診でもう1度検査し問題なければ首を激しく振るなどではない限りあまり気にしなくていいとのことでした。 画像は8/15のもの(退院時)です。 そこでいくつか質問させてください。 1 この画像では今後、脳梗塞やくも膜下出血を起こす可能性は低いのでしょうか? 2 退院後は血圧の薬のせいか体力低下のせいかややふらついたり、右後頭部に軽い痛みがあったりしますがあまり気にしなくていいのでしょうか?多少は痛みは持続するものでしょうか? 3 今後はどのような経過をたどるでしょうか?    また、元のような生活には戻れるのでしょうか? それとも、一生爆弾を抱えて生きて行くようになるのでしょうか? 4 私は元々、左椎骨動脈がない?と言われております。こういった場合に考えられることはどのような事でしょうか? とても不安です、アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

貧血?疲れが取れない謎のだるさについて

person 20代/女性 -

27歳です。 ◼︎前提として ・8月より適応障害で休職中。症状が回復してきたため来週より復職予定 (好きなものを好きなタイミングで食べるなど、食生活が乱れる) ・昨年9月にくも膜下出血に倒れる。動脈瘤は見つからず2週間の入院で回復、退院後仕事復帰 ・ピル(ジェミーナ)を服用中。3ヶ月に1回の休薬タイプ ◼︎症状 ・1週間前、酷い肩こりと止まらない眠気、身体のだるさを感じる。日中でも眠くて気持ち悪くなったりする。 ・今は肩こりは改善したものの、すぐに疲れやすく、たまに血の気がスーッと引く感じがする。たまに気持ち悪さを感じ、身体は常にだるい。 ・人と会ったり外に出てスポーツしたりする気力もあり、その最中はあまりだるさを感じない(忘れている?)が、帰宅すると異常な疲労感がある ・食事をするとなんだか快調になった気がする ・朝も体がズーンと重い ・階段を上がると疲れる。が、元気な時はたくさん歩けたりもする。 ・職場復帰が迫っているためなんとか良くしたいのですが、鉄分の栄養ドリンク等を飲んでも気持ち的に良くなったかな?程度で根本的に解決していません。 ・適応障害については精神的な負担やストレスは今感じていませんが、この症状が復帰に対するストレスから生まれているのかが分かりません。 ・貧血にはなったことがないので、周囲に貧血じゃない?と言われてそうかもしれないと考えているところです。ピルを飲んでいて休薬期間ではないので出血はありません。 ・休職中、食欲がない時期があったり、あってもストレスを溜めないよう好き勝手にジャンクフードを食べたりしていたので、栄養は偏っていたと思います。 ・昨年くも膜下出血も経験してるので、それも気になっています 明日病院へ行くべきか、また行くべきなら何科か、ご教示頂けないでしょうか。 何の病気が疑われるかも分かれば知りたいです。

1人の医師が回答

頭部外傷で入院・通院完了後の腕の痺れ

person 30代/男性 -

30代前半の男性です。 昨年11月末に転倒し頭部打撲をし、くも膜下出血・脳挫傷と診断され、保存的治療の下で2週間ほど入院しました。 退院後は2回通院し、1月末のCT検査・診察をもって治療終了となりました。気になる症状は全くなく生活ができていました。 ところが10日ほど前の2月10日ごろから、首の前屈時に左腕(上腕から手の先にかけて)の痺れが出るようになりました。 日常生活に支障はなく、首を後ろや横に倒したときは痺れはおきません。また右腕には症状は出ていません。頭痛のような他の症状も気になるものは特にありません。 念のため整形外科を受診したところ頚椎周りの異常はなく、鑑別の結果、「髄膜刺激症状」ではないかとの診断を受けました。その際医師からは通院していた病院の受診を勧められましたが、「急ぎ受診した方が良いかどうか」は専門外ということもあり曖昧な回答でした。 私自身としては正直なところ再度大きい病院の通院を受けるのが億劫で、単なる後遺症であれば放っておけば治るのではと思っている節があります。あるいは近所の脳外科クリニックの受診で済ませたいと考えています。 この症状について、大きい病院の受診をすべきなのでしょうか。あるいはしばらく様子見、近所の脳外科クリニック受診で済ませてしまって良さそうでしょうか。

6人の医師が回答

80歳父。胃ろう/医師の良い返事をもらえません。

person 70代以上/男性 -

79歳父。1月に転倒すぐに緊急搬送されましたが、外傷性くも膜下出血と診断。ワーハリンを服用していたため、止血まで時間がかかりました。 4月シャント手術後、リハビリ病院へ転院。現在に至ります。 左半身がマヒ。言語障害あり。意識ははっきりとしており、うなずきでの意思の疎通が可能です。 肺に入ってしまうとのことで、経鼻チューブによる栄養。転倒以来、口からの摂取は何もありません。 寝ている間にチューブを抜いてしまうとの理由で、リハビリ時間以外は拘束ミトンを着用しています。そのため、テレビのリモコンなどの操作も出来ずただベッドで時間を過ごしています。 動く右手で少しでも自立生活をしてもらいたく、胃ろうをお願いしたいところですが、主治医から良い返事をもらえません。 医師の見解として、1.腹膜炎の危険。 2.延命治療になり、家族の負担が増える。 などを上げているようです。 前立腺癌+骨転移がある父に、「無駄な延命治療」という言葉が当てはまるとは思えませんし、むしろ好きなパソコンなどをいじってもらいたいと思っているので、ミトン拘束は見ていても辛いです。 来月、退院後は特養への転院を考えていますが、そこではミトン着用は禁じられているとのことで、そうなるとすぐにチューブを抜いてしまうのでは、との危惧もあります。 素人考えで、すぐにでも胃ろうにしてもらいたいと思うのですが、いかがでしょうか。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)