くも膜嚢胞小児に該当するQ&A

検索結果:28 件

2歳 くも膜嚢胞の場所について

person 乳幼児/女性 -

お世話になります。 2歳の子供が睡眠時の手の震えなどが気になり念のためMRIを撮ったところ「くも膜嚢胞」が見つかりました。 病院へ行ったのは夫で画像をみて説明を受けたそうなのですが、脳のどこにあったの?と聞いたところ場所の名前は言われていないけどMRI画像はこんな感じだったと絵を描きました。(添付画像、矢印が目の方向です) 脳の輪切りを段々とみたそうですが旦那曰く脳幹と位置的には同じくらい真ん中だった。 でも脳幹が写ってる画像には映ってなくて、脳のもう少し上の輪切り画像に映っていた。 と話していました。 そこで質問させてください。 1.ネットで調べてみるとくも膜嚢胞のMRI画像は左や右に嚢胞があるものしか見れなかったのですが真ん中にあることはあるのでしょうか?またそこはなんという部分になりますか? 2.1.の場合もし嚢胞が大きくなったらどんな影響がでるのでしょうか? ネットに、視力障害や発達障害が出る可能性もあると書かれており心配です。 3.MRI画像をみていただいたのが放射線の先生と小児科の先生でしたが、「くも膜嚢胞」と「脳腫瘍」を見間違える可能性はあるのでしょうか?MRI所見は似ていますか? 4.頭を強く打つといけないとありますが、もし打ってしまった場合の予後はどうですか? 5.もし嚢胞が大きくなり仮に視力障害がでてしまったら手術をしても視力などは回復は難しいのでしょうか?(視力だけでなく運動障害なども、、) とても心配です。 全てでなくてもいいので、よろしくお願いします。

6人の医師が回答

9ヶ月 くも膜のう胞について

person 乳幼児/女性 -

今9ヶ月の女の子です。 6ヶ月の頃に総合病院でMRIをとりました。 その時に左右にくも膜のう胞があります。でも治療の必要はないからこのままで大丈夫と小児科の先生に言われました。 その時はびっくりしたけど、撮った別の件での話をしててくも膜のう胞について詳しく聞く事もなく先生が大丈夫と言っていたのであまり気にせず過ごしていました。 最近つかまり立ちで倒れて頭をぶつける事が増え、そういえばくも膜のう胞って言われたなと思い調べてみました。 治療しなくてもいいとも書いてあったり、年齢や症状によるとも載っています。 今の所症状(けいれん等)はないように思います。 9ヶ月の今、はいはい、1人座り、つかまり立ち、階段を一段昇りそうで、つたい歩きもしそうなかんじです。 一応MRIを撮った件で小児脳外科の先生が月に一度総合病院にくるので、その先生に見せて意見を聞いてみて、先生が気になる事があったりMRIが二枚しか撮れなかったのでもっとよく見たいとなったら連絡します。と言われていて、その後連絡はありません。 MRIを撮った件とくも膜のう胞は別件なので、連絡がなかっただけなのか、くも膜のう胞も気にする事ないからなのか、詳しくはわかりませんが。 今になって心配です。 先生の大丈夫という言葉を信じてこのままでいいのか、一度脳外科にかかった方がいいのか参考に教えてもらえますか?

4人の医師が回答

けいれん? くも膜のう胞

生後8ヶ月の息子。5日前、頭を強打。個人の脳神経外科を受診。頭をぶつけた3日後の眠たそうな時に、コロンと横になっていた息子が突然、ビクッ ビクッ 5,6回けいれんのような動きをしました。意識はありましたが、ボーっとした感じの状態の時で、はっきりとけいれんとわかるようなものでもなく、1回目は、なんだろう?しゃっくり?と自分の意思で動かしたのかな?と 気のせいだろうと思うようにしました。 しかし、その次の日もやはり同じような事があり、あれ?何?と思いました。 そしてまた、次の日はお風呂に入っているとき、リクライニング式のバスチェアに足の伸ばして少し倒した状態で寝かせている時の眠たそうな時に、両足を突っ張った状態で寝かせていたのですが、ビクッとやはり5回くらい蹴っ飛ばすような感じに動きました。自分の力で蹴ったのか、けいれんなのか一瞬わかりませんでしたが、一連の様子より本日 脳神経外科を受診したのですが、CTの結果は打撲による異常はなしとの事でしたが、偶然くも膜のう胞が発見されました。けいれんのような動きについては、それは痙攣ではないと思うよとの事で、くも膜のう胞についても、特にどうという指示もないまま、今回異常なしとの事で、痙攣のような動きが気になるなら、近隣の大学病院の小児神経科にいって見たらどうですかとの事で帰されてしまいました。特に紹介状も、書いてくれませんでした。このような状況だったのですが、くも膜のう胞に関しては定期的な経過観察は通常は必要なのでしょうか? 必要ならば、それなりの指示があったと思うのですが、何もありませんでしたので必要ないのでしょうか?けいれんのような動きに関しては小児神経科を受診するとしても、くも膜のう胞もあるので、脳神経科にいくようにたらい回しにされてしまいそうですし、他の病院でとったCTなので、再度とらなければいけないかもしれず、被爆も気になります。

1人の医師が回答

2歳の娘の嚢胞について。経過観察なしで大丈夫か。

person 乳幼児/女性 -

2歳7ヶ月の娘のことでご相談があります。 娘は9ヶ月健診の時に体のわりに頭が大きいと引っかかり、念のため1歳1ヶ月の時にMRIを撮りました。 結果は良性くも膜腔拡大と病的な問題はありませんでした。が、そこで2cm程のくも膜嚢胞と米粒程度のラトケ嚢胞が見つかりました。どちらも治療対象にはならないだろうけど、念のためということで1年後に再度MRIを撮りました。結果はくも膜嚢胞に関してはサイズ変化なし、ラトケ嚢胞に関してはむしろわずかに縮小しているということでした。主治医は念のためもう一度MRIを撮りましょう、とのことでしたが、 この間、あまりにも不安になりネットで調べまくり、1度目のMRI後と2度目のMRI後にテレビでも拝見したことのある日本で小児脳腫瘍に関してトップであろう先生が飛行機に乗らなければいけない距離でしたのでセカンドオピニオンは出来ませんでしたが無料相談をされていたので相談をしたところ、1度目は「くも膜嚢胞に関しては経過観察もいらないでしょう。ラトケ嚢胞はラトケ嚢胞ではなく、葉間嚢胞だと思います。MRIは半年後でいいでしょう。」とのお返事をいただき、2度目は「画像がないので確信は出来ないが、追加のMRIは必要ないと考えます。」とのお返事をいただきました。主人とよく考えた結果、私が検査前1ヶ月くらい精神的に病んでしまう点、娘への負担を考え、経過観察はしないという結論にいたりました。 が、病的に不安になってしまう私、たまにふと本当に良かったのかと不安になります。 娘の発達はむしろ早い方です。尿崩症などの症状はありません。身体は産まれ、45cm.2.4kgで現在86cm.11kgと小さいながらも順調なはず…。 これらを総合的に見て、経過観察は必要なしと判断しても大丈夫だったのでしょうか? もちろん安心のために経過観察を、という意見もあるとは思いますが、それはなしでお願いいたします。

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)