しゃっくりのような呼吸に該当するQ&A

検索結果:390 件

帝王切開で生まれた新生児(生後13日目)の呼吸について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

いつもお世話になっています。 生後13日目になる娘(新生児)について質問させてください(出世は帝王切開で3400g弱でした)。 赤ちゃんの呼吸は1歳頃まで腹式呼吸と把握していますが、昨日くらいから(気になったのが昨日くらいから)、腹式呼吸と胸式呼吸の いわゆるシーソー呼吸?をしているように見えます(動画視聴サイトにて乳幼児の異常呼吸動画を拝見して、同じ様な動きに見えます。チアノーゼなどは大人の親指の爪の色と比較して見られず、手足の冷感などはありません)。 “常に”という訳ではないですが、授乳後やミルクを飲んだ後の寝ている時に特にそう感じます。 ミルク量は母乳と混合のため、授乳後に+20〜60cc飲む事があり、その時々で飲み残すためバラバラです(ゲップは5〜10分抱っこしますが、中々出にくく、横にするとシャックリや吐き戻しをすることもあります)。 しっかり寝付いてから様子を確認する頃には、すやすやと落ち着いた呼吸に見えます。 睡眠は3〜4時間ぐっすり寝ていて、普段もお腹の空いた時やオムツの訴え、眠くて寝付けないとき以外は泣いたり体調の悪そうな様子はありません(尿は1日6〜8回、便は3〜5回です)。 起きている時間は笑ったり声を出したりご機嫌に過ごしているため、心配し過ぎな部分もあるのかもしれませんが、突然死なども耳にするため、心配となり質問させていただきます。

4人の医師が回答

生後1ヶ月半の子供の呼吸が苦しそうです。

person 乳幼児/男性 -

生後1か月の赤ちゃんがいます。 気になることが多く、周りに同じ症状が出ていた人がいないので質問させてください。 ⑴ヒィーッ!ヒィーッ!や、ヒョ〜ッ!という大きい引呼吸のような呼吸をします。これをするときは若干頭をひきます。 体感ではミルク中やミルク後、沐浴中、寝入りや睡眠中に多いです。 数回で収まる時や連続して何度もし、その後自然と落ち着きます。寝入りや睡眠中にこの呼吸をするときは目を瞑っていますが手をブンブンと振り回したり、大人が咳の後に喉の痰をとるときのような ンンっ という咳払い的なことをセットでしています。 自然なことなのでしょうか。 ⑵退院してすぐからいびきをよくかきます。しゃっくりもほぼ毎日出ますが通常でしょうか。 ⑶抱っこから布団に寝かした時やおむつ替え中、ミルクの際に足がブルブルブルっと震えることが最近増えました。 2週間ほど前に二重に敷いたマットの上で軽く頭を床に打ち大泣きし、その後様子を見ていましたがいつも通りでミルクの飲みも悪くなかったのでスルーをしていました。 頭を打ったことは関係ありますか。また、関係ないとしたらどのようなことが原因と考えられますでしょうか。

4人の医師が回答

主人の起床時のえずき

person 50代/男性 -

主人が、毎日ではありませんが、起床時にえずきがあります(吐き気ではなく、歯ブラシを喉につっこんだ時のような感じといいます) ひどいと、連発するので、かなりしんどいらしいですが、消化器は胃カメラもしましたが、全く問題なく、喉周辺で何かが起こっています。 食事は問題なくとれています。朝のえずきがあると、朝は食べれなかったりしますが、それでも10時くらいにはお腹がすくようです。 病院では、のどちんこが腫れていると言われ、 寝る時に口をあけて寝てるんじゃないかと 口に専用のテープをはってから寝るようにしました。一時期えずきは止まっていましたが、最近、時々ですが、えずきがあるといいます。 睡眠時無呼吸症候群かもとの事で、簡易検査をしました。それで少しでも兆候があれば検査を病院でするようにしますが、3ヶ所クリニックにいきましたが、えずきはこれといった原因がわからず、3ヶ所目で睡眠時無呼吸症候群ではないかと簡易検査をする事になりました。 本人は、原因がはっきりしないのが、精神的に嫌みたいです。私が主人が寝ている時に見た事は、歯ぎしり、寝ているはずなのにあくびをしたていた事です。 喉がつまりやすいのか、イガイガして咳をしたり、しゃっくりも若干多いような気がします。 何か起床時のえずき要因になる事は、何があるのでしょうか?

8人の医師が回答

生後2ヶ月 授乳後の呼吸とてんかんのような動き

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月の赤ちゃんですが、 夜間授乳後、仰向けにしておむつ替えをしようとしたところ、 ヒィーッと息を吸う(呼吸が出来ていない)と同時に両手をバンザイ を約1〜2秒 ということを2回連続でしたので、1分ほど縦抱きにて落ち着かせ、 またおむつ替えの続きをしようと仰向けにさせたところ 再び、ヒィーッの声と無呼吸、バンザイの格好を2回連続したため、また縦抱きにして落ち着かせる、 ということがありました。 その後も1回あり、計5回ほどその一連の流れがありました。 落ち着いた後は逸乳し、しゃっくりが始まりました。 夜間授乳ですぐ寝入るためゲップはさせていませんでした。 夜間で暗かったので表情や顔色はよく見えていなかったですが、 目は開けておりびっくりしたような感じに見えました。 3〜4日前にも、同じことが一度ありましたがその時は日中で、昼寝前後、授乳後であったかどうかは覚えていません。 今回は特にその一連の行動が頻発したので心配です。 動画は撮っていませんでした。 母乳が逆流しそうになったのかと思いましたがモロー反射のような両手をあげるポーズもあったので、てんかんの症状なのか、色々検索してしまい不安です。 なにかの病気、もしくは兆候なのでしょうか。

7人の医師が回答

サチュレーションとピク付きについて

person 乳幼児/男性 -

先月も中枢性無呼吸で相談したものです。 生後4ヶ月 修正で3ヶ月です。 約2週間前にサチュレーションモニターと、お守りがわりにマスクの人工呼吸器を持ち帰り退院して今はモニターのみの管理をしています。 家に帰ると気になることがすぐに主治医に聞けず不安が増える一方で、相談させて下さい。 1)睡眠時に両手足が同時にピクピクピク、ピクピクピクと数分間続くことがたまにあります。ネットで調べると良性ミオクローヌス症候群?として動画をあげているものに似ていました。てんかんを疑って病院で調べてもらったほうが良いでしょうか。良性ミオクローヌスとは発達に影響が無いものですか? 2)SpO2の値が96を持続する時間があります。また、1日に4、5回80台に一瞬落ちることがあります。主治医からは酸素のマスクは基本つけなくていいといわれているのですが、上記のような状態でもつけずに経過観察で良いでしょうか。医療的にはどれくらいの数値の方が呼吸器で管理していく対象になるのでしょうか。 3)毎日深い眠りの際に、呼吸は止まっていなくてもbpmが90台が持続、たまに低いと85まで落ちる時があります。睡眠時とはいえ赤ちゃんにしては低すぎると思うのですが、健康な赤ちゃんでもあり得ることなのでしょうか。 4)睡眠時にヒクッと1回のみのしゃっくりみたいなものや、吸っているのか吐いているのかわからないスススッと呼吸をしてから数字呼吸が止まることがあります。その際、酸素はあまり下がらなくてもbpmが下がることがあり心配です。何か疑わしい病気があれば教えていただきたいです。 5)中枢性の無呼吸という診断になっているのですが中枢神経に障害があるということは今後の発達にも何かしらの障害がある可能性が高くなりますか? 6)新生児の頃からずっとではないですが頻繁に横抱きの時や、仰向けで寝ているときに斜め上を見るように頭をぐっと反り、戻そうとしても凄い力で戻りません。手を目にかざすと瞬きはするので意識はあるようですがそうなった時はあまり音を鳴らし気を引こうとしても反応してくれません。緊張が強いとはこういった症状ですか? 脳性麻痺などを疑う反りとはどういう状態でしょうか。 たくさん質問して申し訳ありません。 お答えいただける内容があれば、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)