ずっと泣き続ける赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:148 件

揺さぶられっこ症候群について

person 乳幼児/男性 -

5ヶ月の赤ちゃんです。 寝かしつけの時ずっと機嫌が悪く泣いていたのであやしていたのですが、ゆっくり揺れたくらいでは反り返って体がボキボキ鳴るほど暴れるので、ちょっとでも楽しくなればと思い普段より激しめに揺れてしまいました。 本人は普段より大きい刺激にビックリしたのか激しく揺れている時は泣き止んだので、また同じように激しめの揺れを何度か続けてしまったのですが、夫にだいぶ揺れてるな…と言われてハッとしました。 揺れ方は、お神輿を担いでわっしょいわっしょいする時くらい揺れていたかもしれません。横抱きだったので、首と頭は腕と肘に乗せるような感じで支えていましたが、そこそこ揺れたのでしなっていたかもしれません。 揺さぶられっこ症候群は、泣き止まない赤ちゃんをあやす過程で起きやすいという記事を見ました。もし揺さぶられっこ症候群になっていた場合、どんな症状が出るかはネットで検索したのですが、程度が小さく気付かないままになってしまい大事に至ることもありますでしょうか。また、症状が出るとしたら何時間、何日間、様子を見ておいたらよろしいでしょうか。

6人の医師が回答

沐浴中に鼻に泡が入った

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後55日の男の子です。 16時頃の沐浴中にベビー固形石鹸の泡を鼻の近くに落としてしまい、ガーゼで拭こうと思ったところ、赤ちゃんが泡を鼻から吸ってしまいました。すぐに泣き出し、沐浴は少し洗って中止し、服を着せました。その間もずっと泣き叫んでおり、口から唾液と泡を吐き続けていました。咳やくしゃみをしたかは覚えていません。 そこからしばらく縦抱きをして、大人が吸う鼻吸い器のもので鼻を吸いました。鼻水と一緒に少し泡っぽいものも取れました。 時間的に授乳のタイミングではあったのですが、泣き疲れたのかその後1時間ほど寝てしまい、お腹も減ってるだろうとおむつで無理やり起こして授乳させたところ、母乳はいつも通り飲めました。ゲップもし、吐き戻しもありませんでした。 その後様子を見ているのですが、現在まで母乳はいつも通り飲めており、機嫌もいいです。排便はなく、排尿はしっかりあります。 (1)しかし、午前4時の授乳後、いつもは夜中すっと寝るところ、今日は全く寝ず、泣くわけでもなく起き続けていました。母乳を飲んで寝るかなと思い、吸わせると、胃の容量オーバーになってしまったのかゲップのタイミングで何回も吐き戻しました。その後なんとか抱っこで寝ました。 (2)沐浴後から、なんとなく喉ら辺に違和感を感じでおり、声が出しづらそうだったり、痰か何かが絡んでるのかなと思うことがあります。呼吸は特におかしくはなく、たまにヒーッという呼吸はします。咳をしたりむせることはなく、くしゃみは寒かったのか4回ほどしました。 (1)(2)をふまえて、気管や肺に水や石鹸が入ってしまっている可能性はあります? また、その場合、どのような症状に気をつけなければいけず、どのタイミングが受診の目安になりますか?

7人の医師が回答

生後2ヶ月 頭をぶつけた

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後2ヶ月経ったばかりの赤ちゃんが沐浴中に頭をぶつけてしまったのですが、危険度が分からず、気をつけた方が良い点や受診の目安を教えてください。 10:45 ミルク140ml 12:45 沐浴 14:45 ミルク100ml 今日沐浴をしていたら、顔を洗っている途中で泣き出したので(口周りに水が流れるのが嫌みたいで、いつも顔を洗った時はぐずります)一旦ベビーバスから上げようと持ち上げた時に、シャンプーを置いている棚に頭(おでこの右上の方)を少しぶつけてしまいました。 もともと泣いていたので分かりませんが、ぶつけた事で特別泣いてはなさそうでした。外傷もありません。 その後普通に沐浴を続行しましたが、気持ちよさそうにしていたと思います。 いつもベビーバスから出ると泣くのですが、今日も変わらず泣いていて、そのまま着替えまで終わらせました。 その後の、いつもと違うかもしれないと思う点は、 いつもは着替えが終わってベビーベッドに寝かせるとすぐ泣き止みます。しかし今日は何故か泣き続け、抱っこしてなだめるとすぐに落ち着いて寝ました。 ミルクの時間になっても、「ちょっと泣く→寝る」をずっと繰り返して起きませんでした。(下唇はパクパクしていました) 少し泣くのにすぐ寝てしまうのですごく不安になりました。(いつもは3時間〜3時間半後には泣きますが、4時間後でした。) 飲んでる最中に変なところにミルクが入ったのか、詰まったのかわかりませんがすごくもがいて、少し吐きました。 その後ゲップをさせると哺乳瓶を咥えなくなったので終わりました。 いつも飲む量は110〜120ml、多い時で140ml飲みます。) 大丈夫だろうと思っていますが、症状がないのに重症なこともあると知り怖いです。注意点や受診の目安を教えてください。

3人の医師が回答

2ヶ月の子ども、時間経過してからの吐き、眠らず泣き続けること

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月になったばかりの赤ちゃん(女の子)の相談です。 生後2週間ごろから吐き戻しに悩んでいます。 授乳後の吐き戻しではなく、授乳後から2時間以上経過して、寝ている間にドバッと吐いていることに疑問と不安があります。 授乳後まもなく動いたりして吐き戻す場合は、勢いもなくダラっと出てきています。 寝ている間は、ドバッと勢いよくはいているのを見かけます。 鼻からだけ噴射したりもします。 私自身も眠っている時はどのように吐いているか分からないのですが、布団に5センチほどの円状の吐き後が残っていたり、顔が吐物で汚れていたりします。 日中、寝ている間に突然泣いて抱くとゲップとともに勢いよく吐くこともあります。 健診や小児科で1度吐き戻しが多いことを伝えましたが、体重が増えていれば生理的なものと言われただけです。 その際、時間が経ってからの吐き戻しというのは伝えれていませんでした。 ゲップをしたり縦抱きをしてから寝かせるもしており、横向きで寝かせるとひっくり返りそうになっていて仰向けで寝ています。 うなりもあるので肛門刺激もしたりしています。 ★授乳から時間が経過していても吐いたりするものでしょうか? 寝ている間に吐くことはやはり危険でしょうか? 赤ちゃんの様子としては、日中はずっと泣いてぐずって、抱っこしてもなかなか泣き止まずつきっきりです。 気持ち悪そうにして排気させようとすると吐くこともありますが、眠たいのに寝れないのがほとんどに見受けられます。 2ヶ月になるまでに何人か助産師さんに相談し、飲ませすぎて苦しくて泣いてると言われ量を減らしたら体重が増えなくなったりしました。 最近は寝ぐずりだと言われましたが、頑張って寝かせても15分程度で突然大声で泣き出して起きて、次の授乳まで泣き続けて…を繰り返して夜間になり泣き疲れて5時間程度寝ています。 ★あきらかに眠そうなのになぜ寝れないのかも気になります。 消化の問題で気持ち悪いのかとも考えます。 家族に頼って育児をしていますが、今月末からワンオペになり、自分の食事もままならない状況で困っています。 ★の内容を中心にご回答お願いしたいです。

4人の医師が回答

生後3ヶ月半で発達障害を疑っています。

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月半ですが以外を懸念しています。手がかからなすぎて怖いです。泣かない赤ちゃんは自閉症や知的障害の可能性があると聞きました。 首座りはまだですがしっかりしてきていて、うつ伏せで首をしばらく上げられます。目が合うとニコって笑ってくれて、いないないばぁに少し反応をしますようになりました。 ○黄疸が強く出た 光治療を24時間実施して下り、退院しましたがリバウンドして1ヶ月以上採血で通院しました。減色したのも3ヶ月になる直前ごろです。 ○音のなる方を見ない、向かない。見えない方から声をかけても見ようとしない。 ○ほとんど泣かず、ぐずらない。 ミルク前や眠い時に少し泣く程度で長く泣き続けることもなく、ミルク前ですら泣かないことも多い。指しゃぶりを覚えてから余計に泣かなくなりました。 ○寝かしつけ不要 抱っこゆらゆらで寝かしつけしたことがあまりありません。指しゃぶりで1人で寝ていきます。 ○よく寝る 眠りも深く、基本的にどんな音を出してもくすぐっても起きません。おむつ替えやお風呂に入れたら起きることもあります。 ○1人にしても平気。 1人でベビーベッドにいてもぼーっとしてるかメリーや天井みて笑ってバタバタてます。 ○内斜視ぎみ 寄り目になったり、片方が中央に寄ったりします。 ○クーイングが少ない 生後3ヶ月に入って少し、あー、うーって声が出るようになりましたが1日あるかないかで非常に少ないです。 ○生後2ヶ月半から飲む量が激減し、ぼにもミルクも拒否する それまでは拒否することなく1回140ml飲めていたのに突然半分以下しか飲まなくなりました。体重は増えてはいます。 ○左手の親指が掌の中に折れたままのことが多い。 ずっと左手だけ4の形をしていて親指が外に広がることが少ないです。(整形外科で経過観察) 特に泣かないこと、音に関心がないことが気になっています。 様子見と言われるのは分かっているので早く結果を知り、療育につなげたいです。 知的障害や自閉症の可能性が高いでしょうか? どうかご回答いただけると嬉しいです。

8人の医師が回答

不安障害なのでしょうか

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠26週の妊婦です。 (うつ状態の既往があります) 特に暇な時間に、いいようのない不安が襲います。 忙しくしている時は大丈夫なのですが、ふとした瞬間に不安になります。 コンロの火を消し忘れていて火事になったらどうしよう。 仕事で取り返しのつかないミスをしているのではないか(例えば個人情報漏洩、施錠忘れ等)。そして、それがきっかけで会社が潰れたらどうしよう。 小学生の時にした行動が友達を傷つけていて、それがきっかけでその子が亡くなっていたらどうしよう。 さっき食べたもので食中毒になり、赤ちゃんに障害が残ったらどうしよう……など。 漠然とした不安ではなく、具体的な過去の行動をなぞり、あの時ミスがあったのではないか、あれはしてはいけないことだったのではないかと考え、それによって起きる最悪の結果を想像して眠れなくなったり、集中できなくなったり、泣いてしまったりしています。 確認できることは確認しますが、確認できないことについてはずっと心に残り続けます。 このまま出産を迎えてエスカレートすると、かなりしんどくなりそうだと思います。 妊娠によって起こるホルモンバランスの崩れでメンタルがやられていてこうなのか、あるいは別途(不安障害や脅迫性障害等の可能性があるとして)精神科にかかった方がよいか、アドバイスいただけますと幸いです。

2人の医師が回答

乳児の発達についての質問です。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

もうすぐ6ヶ月になる子がいます。今の時点で発達障害等の診断は難しいと重々承知しておりますが、普通の子と比べて少しおかしいね、違和感があるね、という感じか知りたいです。 1.横抱き、縦抱き、脇を持って抱っこして顔を近づける時、ほとんど目が合いません。目が合ってもすぐそらして、周りをキョロキョロ見て視点が定まっていないように見えます。抱っこしている時は名前を呼んでも無視です。 2.縦抱きで抱っこ紐でいる時、背中を反らせて周りをキョロキョロ見ています。手で私の身体を押してまで反らします。歩き続けていると段々身を委ねてきて寝る時もあります。横抱きは丸く抱くように意識してから強い反り返りは減りました。 3.床に寝かせている時に名前を呼ぶと時々しか振り返りません。振り返って目が合ったとしてもニコッと笑ってすぐそらします。あやしていたり、ベビーマッサージをしていると笑って10秒ほど目が合うこともありますが、ほとんど目をそらすか私の耳あたりを見ています。 4.体幹が弱そうです。お座りの練習をしていますが、上半身がふにゃふにゃな気がします。練習する毎に力が入ってきたように思いますが、お座りはまだ手をついて数秒しかできません。 5.私の動きを見ている様子はありますが、部屋から離れても泣かないです。私を見ていない時もあります。遠くから声をかけると笑いますが、すぐ目をそらします。 6.待合室等で同じ月齢くらいの子を観察する様子はありますが、数秒です。他の子に手を伸ばす仕草もありましたが、すぐ飽きてました。 以上が私の感じている違和感です。 他の赤ちゃんを見ているとずっとお母さんを見てニコニコしている子が多く、うちの子は少し発達に気をつけた方がいいのかなと思っています。先生方のご意見を知りたいです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)