ずっと緊張状態が続くに該当するQ&A

検索結果:212 件

今年の1月頃からの様々な不調 疲労感、頭痛、筋肉のピクピク等

person 30代/男性 -

今年1月頃、仕事が忙しくなりストレスを感じておりました。 そして胃腸の不調があり、内科へ受診し、ストレスによる過敏性腸症候群と診断されました その後薬を処方され治りましたが、3月頃、今度は頭痛があり、脳神経外科へ行きCTを取りましたが異常がなく、ストレスによる緊張型頭痛と診断されました 痛み止めと筋肉弛緩剤、睡眠導入剤を処方され治りましたが、8月頃に肩、首、後頭部の痛みがあったため、整形外科へ行きレントゲンを撮った際にストレートネックによるものであると診断され、リハビリと痛み止め、筋肉弛緩剤で症状はよくなりました。 9月後半に深夜4時ごろ目が覚め、再び寝ようとした際に左足膝から太ももの内側にかけて筋肉がピクピクと脈動し、それからずっと続いたため整形外科へ行きましたが疲労による痙攣であると言われ特に何もなく、昼頃には収まりました。 それから10月の初めに風邪を引き、喉に痛みがあったため耳鼻科へ行き、喉の炎症ということで抗生物質をいただき治りました。 風邪が治った後、手足、お尻の筋肉がピクピクと動くことがあり、また全体的に疲労が取れない状態、腕がすぐ疲れてしまう時がある症状が続いております。 調べたところALSの症状に似ていたため不安になり、さらに症状が悪くなってしまいました。 現在は生活習慣を見直し、筋肉のピクピクや疲労は軽減されておりますが、まだ続いている状態です。 また仕事のストレスはまだあり、ストレスによる自律神経失調症ではないかと思っておりますが、先に脳神経内科or外科を受診して検査した後に心療内科を受けた方がよろしいでしょうか。 筋力の低下などは見られないため、そのまま心療内科を受診しても問題ないでしょうか。 現在の症状は、筋肉のピクピク(手足)、疲労感、疲れが取れにくい等です。 またコロナからテレワークでほぼ座りっぱなしの状況です。

4人の医師が回答

時々胸が締め付けられるような、緊張するような感覚と、元気がでない状態が続く。

person 20代/男性 -

胸のあたりが一週間前くらいから、何かが刺さったような、緊張するような感覚が続いています。 また、以前のように元気が出ず、心のエネルギーが少なくなったような感じがします。物事への興味関心も低下し、時折落ち着きがないような、少し苦しい気持ちにもなります。 胸のつかえがあるというか、圧迫される感じが、時々現れます。 食欲、睡眠は十分に取ることができます。 現在は資格学校に通うため以前働いていた会社を退職し、一人暮らしの生活から実家暮らしへと環境が変化しました。資格学校は来週から通い、現在は仕事も何もしてません。 一人暮らしで働いていた時から、職場の人間関係が原因で憂鬱になって元気が出ず、それが尾を引いて今の状態に至っている気がします。 その時から、宗教的な考えにハマって、心理的に楽になる方法を考えてしまっているのも良くない傾向だと思っています。 その時は本当に無気力で、心が重くて「実家に帰りたい、仕事やめたい」と思いながら生活していました。 2ヶ月前くらいに、病院ではなくカウンセラーさんとオンライン受診を受けて「抑うつ状態に近いですね、今は黄色信号ですが、風呂に入らなかったりご飯食べるのも億劫で動けなくなると赤号です。その場合は心療内科に行きましよう」と言われてました。 今は退職して実家にいるので、ストレスの原因からは縁を切り、お風呂も入れて食事も取れています。 実家に戻れて安心するはずなのですが、なんとなく胸が苦しかったり、ズキっとするような感覚が時々現れます。ずっとではないですがあまり元気も出ません。ただし、圧迫感がなく落ち着いている時もあります。 漢方の半夏厚朴湯や瞑想、有酸素運動などを取り入れていますが、一度心療内科に行った方が良いでしょうか? それとも、あまりジタバタせず自然に治癒するのを静かに待っていれば大丈夫でしょうか?元気を出す方法を教えてほしいです。

3人の医師が回答

たこつぼ心筋症について

person 30代/女性 -

コロナワクチン2回接種 2年前の12月にコロナに罹患 その一年後立っている時突然血の気が引いて気持ち悪くなり動悸→頻脈とみぞおちの灼熱感が起きて以来心臓が悪いのかと思いこみ ホルター心電図(三回)ホルター心電図7日間(一回)心エコー、レントゲン、心電図、負荷心電図、血液検査を何度も行ってきましたが洞性頻脈と心室性期外収縮以外とくになにもなく しかし胸痛、放散痛、動悸、頻脈、脈飛び等を感じ一応念の為ニトロと頓服メトプロロールを処方されてます。 胸痛時ニトロを試したことがありますが副作用が強く頻脈と物凄い苦しさ、目眩に襲われニトロを舌下したことにより具合が悪くなってしまいました。 過去に心電計にてたこつぼ心筋症のような波形がとれて先生に診てもらったところ特になにも異常なことは言われませんでしたが 不安障害、身体表現性障害、心臓神経症、ヒステリー(転換性障害)だと診断され多彩な症状があります。 左胸と左背中がぎゅーっとなるような痛みが昨日の夜もあり、つねに左胸や右胸に違和感がある状態。 ただカテーテルやCT以外の検査はほぼ全部しましたし、症状がでるたびに循環器を受診してきました。 不安発作が酷く常に過緊張という状態が昨年末より続いている為たこつぼ心筋症になったらどうしようという不安が止まりません。昨日受けた心電図ではとくに所見はなさそうでした。たこつぼ心筋症にはニトロ効果あるのですか?狭心症と似たような症状ですか? 心エコーは1週間ちょっと前に受け異常なし 副作用が怖く不安の薬も強いものは飲めずセディールとリーゼ(頓服で一日1-4回) カリウム3.8 BNP11.2 Dダイマー0.6 尿素窒素5.1 クレアチニン0.81 直近の血液検査です、 不眠、不安からのストレス、過緊張ですがたこつぼ心筋症になりますでしょうか?もしくはもうなってる可能性ありますか?最初は微小血管狭心症を疑ってましたがニトロで副作用がでたり、循環器の先生から心臓神経症と言われたり精神科の先生からもヒステリーと言われ 精神の治療をするように言われています。 たこつぼ心筋症になる可能性ってどれくらいあるのでしょうか? 考えないようにしても頭が勝手に不安に思ってしまって動悸や脈飛び、胸痛を起こします。 不安発作(パニック発作)の頻脈もこの数ヶ月ずっと起こしてきたのでそれを思うと怖いです。 最近些細なドキッとビックリするようなことでも心臓が止まりかけて息切れするくらいドキッ!となるので心臓が弱ってるのではと思いましたが先生方からは心機能に異常なしと言われます。 今現在のアップルウォッチの心電図を貼ります。

4人の医師が回答

精神的なものからくる自家中毒か感染症からくる自家中毒か?

person 10歳未満/男性 - 解決済み

6歳の男の子です。 もともと朝に多いのですが、嘔吐・吐き気・顔面蒼白・あくび・ウトウトして寝てしまうなどの自家中毒の症状が年に2、3回でることがありました。症状が出るときは体調不良(鼻水咳)が続くと出やすかったです。行事前後にでることはなく、生活リズムも早寝早起きで朝ごはんもしっかり食べ整っています。そして夜には回復して食欲も元気も戻っていました。 先日の月曜日小学校の入学式があり、朝起きてくると段々と顔面蒼白になり、吐き気、怠さで、眠ってしまいました。このときのは緊張や不安から自家中毒になったかなっとおもっています。お昼すぎには回復していました。その後3日間小学校に行き、昨日の夜中急に3回ほど続けて嘔吐し、腹痛を訴えました。朝も水分をとるとすぐに嘔吐しました。すぐに受診し血液検査をするとケトン体3がでており、朝から体を起こしていられず、ずっと眠り続け、ぐったりしていたので、ブドウ糖を注射しました。帰ってきてからも眠り続けています。ここまでぐったりしている様子は初めてです。朝最後に吐いたときは黄緑色をしたものを吐いていました。熱は37.6から38.0です。下痢はしていません。むしろ便が4日でていません。(いつも3、4日おきに便をします) 今も食事は受けつけず、水分も一口ずつ水やスポーツドリンクを少しのんでいるだけです。 これは小学校入学や学童に行くなどの環境の変化や精神的なものからくる自家中毒なのでしょうか?それとも感染症にかかり嘔吐し自家中毒になっているのでしょうか?この状態の自家中毒の原因はどう判断したらよいのでしょうか?よろしくお願いします。

6人の医師が回答

サチュレーションとピク付きについて

person 乳幼児/男性 -

先月も中枢性無呼吸で相談したものです。 生後4ヶ月 修正で3ヶ月です。 約2週間前にサチュレーションモニターと、お守りがわりにマスクの人工呼吸器を持ち帰り退院して今はモニターのみの管理をしています。 家に帰ると気になることがすぐに主治医に聞けず不安が増える一方で、相談させて下さい。 1)睡眠時に両手足が同時にピクピクピク、ピクピクピクと数分間続くことがたまにあります。ネットで調べると良性ミオクローヌス症候群?として動画をあげているものに似ていました。てんかんを疑って病院で調べてもらったほうが良いでしょうか。良性ミオクローヌスとは発達に影響が無いものですか? 2)SpO2の値が96を持続する時間があります。また、1日に4、5回80台に一瞬落ちることがあります。主治医からは酸素のマスクは基本つけなくていいといわれているのですが、上記のような状態でもつけずに経過観察で良いでしょうか。医療的にはどれくらいの数値の方が呼吸器で管理していく対象になるのでしょうか。 3)毎日深い眠りの際に、呼吸は止まっていなくてもbpmが90台が持続、たまに低いと85まで落ちる時があります。睡眠時とはいえ赤ちゃんにしては低すぎると思うのですが、健康な赤ちゃんでもあり得ることなのでしょうか。 4)睡眠時にヒクッと1回のみのしゃっくりみたいなものや、吸っているのか吐いているのかわからないスススッと呼吸をしてから数字呼吸が止まることがあります。その際、酸素はあまり下がらなくてもbpmが下がることがあり心配です。何か疑わしい病気があれば教えていただきたいです。 5)中枢性の無呼吸という診断になっているのですが中枢神経に障害があるということは今後の発達にも何かしらの障害がある可能性が高くなりますか? 6)新生児の頃からずっとではないですが頻繁に横抱きの時や、仰向けで寝ているときに斜め上を見るように頭をぐっと反り、戻そうとしても凄い力で戻りません。手を目にかざすと瞬きはするので意識はあるようですがそうなった時はあまり音を鳴らし気を引こうとしても反応してくれません。緊張が強いとはこういった症状ですか? 脳性麻痺などを疑う反りとはどういう状態でしょうか。 たくさん質問して申し訳ありません。 お答えいただける内容があれば、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

座っている時のみのめまい(揺れてる感じ)について

person 50代/女性 - 解決済み

まず最初に、2月1日に肺炎と診断された後の経過について、書いておきます。 2/1 肺炎(抗生剤で通院治療) 2/8 CRPも下がり抗生剤終了。喉鼻の症状で服薬治療継続 この頃から寝ると痰が絡んで咳き込み、飛び起きる→息が出来ない/苦しいとなって、大袈裟ではなく本当に一日30分とか1時間しか寝れない期間が3週間近く続きました。精神的にもかなり不安定になり、不安感や焦燥感、息苦しさ、めまいなども出てきて、眠らなきゃと思っても、咳き込んで苦しくなるのが怖くて、どうしても布団に入れない(布団に入るのが怖い)という日々が続いていました。息苦しさについては、単に呼吸が苦しいというのではなくて、部屋を閉め切ると息苦しく感じるというもので、常に窓を15cmほど開けていたり。また寝室のドアも締め切ることができず、少し開けて寝ていました。(以前から少し閉所恐怖症のような感じはありましたが日常生活に支障はありませんでした) 睡眠時間については、3月上旬から少しずつ改善し、今日は2時間寝れた→今日はまた1時間しか→今日は3時間寝れた→また1時間しか。という感じで、喉鼻の回復に合わせて、本当に少しずつですが寝れるようになっていき、3月下旬頃には3,4時間、4月に入ってからは5,6時間は寝れています(ただ中途覚醒が多いです) 睡眠時間が取れるようになってきて、不安感や焦燥感、ざわざわ感などは完全になくなってはいませんが落ち着いてきて、部屋のドアも閉めて寝れるようになっています(ただ以前は平気だった閉所での緊張感はまだ少しあります)唯一、めまいだけが全く良くなっておらず、これを書いている今もふらふらゆらゆらと揺れている感覚を感じています 現在の症状 ・後鼻漏(良くはなっている 今は「あれ治ったかも?」と思った次の日に「あ、まだ」となるのを2回ほど繰り返しています) ・喉に廻った後鼻漏が張り付いて咳き込む、喉の痛み ・眠気やだるさ、ましになったとは感じているものの不安感やざわざわ感 ・これは布団に入るのが怖くなってからずっとですが、とにかく落ち着く為に一日中歩き回っています。昼間は散歩に行ったり、一番酷かった時は夜中の2時3時にも外に出て歩きいていました。今も外に出て「気分転換」が必要な精神状態です。雨の日は前日からどうやってやり過ごそうかと考えて不安になります 歩き回るのは、めまいを感じずに済むからという理由もあります ・めまい めまいについて タイトルに書いた通り、座っている時にふらふらゆらゆらと揺れている感じがあって、立って動いている時や寝ている時は感じません。立ち眩みや吐き気はなし。急に動いた時なども大丈夫です。立ってじっとしていると少し揺れるかも?というのと、座っている時のみです 肺炎でかなり痩せたので、心臓の鼓動に合わせて体が揺れてしまっているのかも?とか、心因性めまい?とか自分なりに調べてみましたが、座っている時のみというめまいでは、検索してもほとんど情報が出て来なく困っています 今本当に辛い状態で「このめまいさえなくなってくれれば」という思いが強いです 肺炎で受診していた病院で相談した所、頭のCTを撮り、脳神経外科に紹介されましたが、閉所恐怖症気味なのと、今はまだ痰絡みで仰向けに寝れずMRIが無理そうなので、受診に行けていません。頭のCTでは「前頭葉が少し萎縮している」と言われましたが「専門ではないので」とそれ以上は何も言ってくれませんでした 考えられる病気は何でしょうか?また、受診するなら何科でしょうか

2人の医師が回答

緊張型頭痛の投薬について

person 40代/女性 -

お世話になります。数年前に、脳神経外科で片頭痛と診断された事があり、痛くなったら、市販の薬を飲んでいました。今年になってから、頭痛の頻度が多くなり、4月に、脳神経外科に行き、CTを撮ってもらいました。やはり片頭痛と診断され、毎日飲むミグシスと、頓服で飲むリザトリプタンをもらいました。リザトリプタンを2回程飲みましたが、余計悪化したので、ミグシスもリザトリプタンも飲むのをやめてしまいました。先月、吐き気、めまい、首の痛み、耳鳴り等の症状が出たので、内科に行き、五苓散とメトクロプラミドと頓服でカロナールをもらいました。その後も、頭痛で、こめかみだったり、痛む場所が違かったりで、また首の痛みも出てきたので、カロナールを飲みましが、全然効きませんでした。首からくる頭痛なのかなと思い、整形外科に行きましたが、異常はなく、ロキソニンと湿布をもらいました。 何か、頭の病気なのかも。と思い、他の脳神経外科に行きました。今度はMRIを撮ってもらいましたが、やはり、脳や首には異常がなく、緊張型頭痛と診断されました。薬は葛根湯とエピリゾンとトリプタノールです。このお薬をもらう時に、痛み止めはある?と聞かれたたので、カロナールとロキソニンがあります。と伝えたところ、痛み止めは出さないね。と言われ、葛根湯とエピリゾンだけ、毎日飲んでいたのですが、なんとなく頭がスッキリせず、ロキソニンも飲むようにしたら、調子が戻ってきました。でも、ずっとロキソニンを飲むのもよくないと思って、1日以上飲むのをやめたら、また首の痛みや、頭痛が出てきました。このままロキソニンも一緒に飲み続けてても大丈夫でしょうか?毎日続く緊張型頭痛と付き合っていかないといけないと思うと、憂鬱です。現在44歳なのですが、更年期に入ってるのでしょうか。よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)