せん妄家族ができることに該当するQ&A

検索結果:100 件

リハビリ病院に転院して入院前のように快活になって欲しい

person 70代以上/男性 - 解決済み

84歳父親の件です。医師とどのように対話したらよいか助言を欲しいです 8/20 駅前で転倒し救急搬送 慢性硬膜下血腫、左四肢麻痺有、穿頭血腫除去術。直後は快活で左の腕足を上げ、会話意識も明瞭 8/21 朝 ドレーンを抜くときに出血し、意識レベルが下がる。急遽、再び穿頭血腫除去術。術後は寝ていて会話できず(上位の医師より「すいませんねぇ」との声かけ) 8/23 意識レベルがはっきりせず感染疑いがあるため腰椎検査 8/26 感染は認められないが安定しない 9/3 医師から病状説明。 リハビリ病院転院に向けた治療を目標にする。血腫は取りきれていない状況。せん妄が問題。意識障害、脳波低め?、昼夜逆転の状況、夜間に看護師に暴力 9/6 下血 。十二指腸潰瘍を認め止血 9/8 再度止血 9/9 止血を確認 9/19 硬膜下血腫が小さくならず、左腕麻痺を認め、再度穿頭血腫除去術(ドレーン留置なし) 9/21-23 反応が少なく昼間寝ていることが多い。声かけして起きたら何か言う 9/25 食事再開 9/26 傾眠傾向、朝食は配膳を前に眠ってしまうため食事が出来ず 医師と面談。腸の再出血がないか経過観察。血腫は残っているが安定(治療なし)。廃用、せん妄、傾眠の改善が課題で、脳神経内科と相談し眠剤を調節。ここ暫くは昼間は寝てしまい、リハビリが入らない。 ベッドの上で身体を起こしたり、歩行ができず、トイレはオムツです。TVをみなくなるなど意欲低下傾向。 本人と家族はリハビリ病院への転院を目指すが、医師より「地域包括ケア病棟からの提案」があった旨お話しを伺った。リハビリ転院が困難なのかなと迫られているように感じました リハビリ病院や地域包括ケア病棟で日常生活が送れるように改善できるか、廃用という言葉にショックを受けており、希望するリハビリ病院に行けるのか、2点教えていただきたいです

6人の医師が回答

89歳の要介護1の母のこと 脊柱管狭窄症の手術をするべきかどうか

person 70代以上/女性 -

89歳の要介護1 軽い認知症ありの母のこと 手術をするべきかどうかのご意見をいただきたい。 2/26(水)頃から右足の膝から太もも内側にかけて痛くなり、しばらく様子見していたが、良くならず右足をあげることが出来なくなった。ベッドに寝る、起きる、車の乗り降りは、膝の後ろに自分の手をおいて手で足を動かす。もしくは、人の手を借りて動かす。(どちらも痛みあり) 総合病院の整形でMRIを取り、腰椎3,4番のヘルニアと4,5番の脊柱管狭窄症と診断、脊柱管狭窄症は酷く、手術を勧められた。 今の状態では右足の踏ん張りが効かないので、段差、階段で膝が抜け、転ぶ可能性が大きい。一人では歩かない。家のなかでも車椅子を使うことをアドバイスしてもらう。 ただ、認知症もあり、言われたことを忘れてしまい、家に居るときは、散歩の習慣で一人で散歩に行ってしまう。 本人は89歳で手術はやらないという意思が強い。 (手術は、2011年に突発性水頭症と2011年に大腿骨頸部骨折(左足)をしたことあり。) とりあえず、薬を4種類(アセトアミノフェン、タリージェ、リプロストアルファデクス錠、メコバリン錠)を14日分処方。 その3日後、先生の指示で通院。薬の効果を聞かれあまり変わらないと答える。 次の通院は、手術をすると決めた時、もしくは薬が欲しい時と言われた。 家族では、根本的なことを治療するためには手術を受けてもらいたいと考えていたが、現在行っているデイサービスの職員や福祉関係者より、認知症もあり、高年齢で手術をするのは、手術を受けることによる認知低下が心配と言われた。せん妄になり、それが治らないなら、車椅子生活になっても頭がしっかりしている方が本人も周りも良いのでは、病院で手に負えなく、リハビリもろくにしない病院を転院させられた。身体が動かないよう縛られ、その意味が分らず、叫んだりする。という例も聞いた。家族としては、痛い痛いという声を聞くのも辛いし、今後、もっと酷くなるなら、本人も家族も辛い。 どのようにすれば良いのか、参考にしたいので、アドバイスを下さい。 もし、手術をしない場合は、今の薬で葉痛みが変わらないのであるなら痛みがとれる他の方法を教えてもらいたい。

6人の医師が回答

低血糖昏睡後 高次脳機能障害になったあとの回復について

person 50代/男性 -

57歳男性 既往歴1型糖尿病 昨年、肺がんステージ4と言われ(リンパ周辺転移、頭や肝臓などにはなし)11月にオプジーポ、ヤーボイ併用療法を受けていました。腫瘍は半分になり、12月に一度退院になり、次の抗がん剤投与をする予定でしたが、低血糖昏睡で血糖値20以下、意識不明になり緊急入院、 副腎機能不全と言われて4日後に意識が回復しましたがせん妄が強く会話不能になりました。IVHで栄養をいれていました。 医師からはこれ以上がんの治療ができないと言われ、系列の緩和ケアに入りました。 入ってからも暴れたりすることが多く、そこからデパケン、リスパダールの処方で良くなってきています。 倒れてから2か月、管はすべて取れ、最近はよく話し、食欲もかなり旺盛で会話も成り立ちます。運動機能に問題もなさそうです。当初あった失行や失認もなくなってきました。 ただ、記憶はすぐ忘れます。癌であった事も実感が湧いていないようです。 家族としては本人の意思が明確になればまた肺の治療をしてもらいたいですが、その前に頭の状態を良くしなければならないのかと思っています。 今は緩和ケアなので治療はなく、肺の状態もどうなっているかわかりません。 今後どういった病院に進めば良いでしょうか。 また、高次脳機能障害は治る事は難しいのでしょうか。 いまは、癌の進行が先になるのか頭の回復が先になるのかがよくわかりません。 このまま緩和にいて、体や脳の状態がよくわからないまま癌で死んでいく事になるのは後悔するような気がしています。

3人の医師が回答

6歳男児 熱が再燃した

person 乳幼児/男性 - 解決済み

3/13 にこちらで相談させていただきました。 3/12 腹痛と気持ち悪さの後38℃程度の発熱(腹痛あるものの下痢も嘔吐もなし) →小児科受診 軽い胃腸炎との診断。整腸剤のみ処方 3/13 朝方腹痛あるが下痢なし、熱のみ続き、午後39℃ほどの熱になり熱せん妄のような様子が見られたので小児科再受診。 腹痛があったことからレントゲン撮るも便が沢山詰まっているとのことで、軽い胃腸炎から腸の動きが悪くなったものとみられるとの診断。万が一細菌感染の可能性も否定できないためメイアクト4日分処方され現在も1日3回継続中。 3/14 腹痛や気持ち悪さはないが熱のみ残るが夕方以降平熱に戻る 3/15 朝から平熱で食欲も旺盛。  卒園式に参加。終日元気で熱もなし。 3/15 朝平熱。食欲旺盛。   17時頃早めの夕飯取ったところいつもはお代わりする程食べるのにおかわりいらないとのことでおかしいと思い体温測ると38℃ (その5分後37.7℃) 期間をとおして3/12以外は食事も水分もよく取れており比較的元気。 便も日に日によく出ており、本日はバナナ状のものが2回出るほど快便になってます。 昨日は卒園式もあり朝から半日ほど緊張で疲れもありましたが夜もぐっすり寝れております。 すっかり治ったと思ってたところでまさかの熱が再燃で何か大きな病気なのではないかと心配でたまりません。 明日また再受診予定ですが、何か考えられる原因ありますでしょうか。 なお、風邪症状も一切なく、家族も皆期間通して健康です。 唯一、花粉症の疑いがあり、昨夜は就寝中鼻詰まりがありましたが、今朝になると鼻詰まりは解消されてます。

6人の医師が回答

93歳の祖母、フルカリック点滴後から発熱あります。

person 70代以上/女性 - 解決済み

93歳の祖母についてでございます。 以前より長期間の便秘があり、食欲も低下しておりました。 家族に心配をかけまいと、無理して夕飯を食べたあと、布団に入ってしまいましたが、どうも調子が悪いようでずっと眠れない状況でした。 朝、いきなり黒っぽい嘔吐をしたため、救急車で病院に行き、CTの結果、腸が捻れているためすぐに手術する以外の方法はない、と言われました。 診断名は「小腸イレウス」だそうです。 造影剤なしの単純CT1枚で確定出来るものなのかも私には不明です。 ただ、慢性心不全、慢性腎臓病の持病があり、全身麻酔をすることに非常に抵抗がありましたが、何とか助かってもらいたいという思いでお願いすることにいたしました。 術前の心臓の状態も悪く、EF40?で動きも悪いと言っておりました。 硬膜外麻酔と普通の全身麻酔の併用で手術をして、何とか小腸を切り取り、全身麻酔からも目が覚めたのですが、その後のせん妄のような状況がとても酷く、水も拒否したりしておりました。 術後1週間は絶飲食で、ソルデム点滴のみでしたが、8日目に腕からフルカリック1とシザナリンいう点滴を開始いたしました。 9日目にはフルカリック2とシザナリンに変更になりました。 術後、嚥下障害になってしまい、現在も口からは一切飲んだり食べたりはしておりません。 栄養点滴から4日目辺りから体を触ると熱く、37.6度あり、ずっと37度台が続いております。 意識も朦朧として、壁をみたり、会話もほぼ出来なくなってしまいました。 白血球や炎症反応の数値を聞いてもパソコンを私に見えないようにして教えてもらえません。 何度も看護師には、様子がおかしいことを訴えても問題ありません、大丈夫ですの繰り返しです。 血圧も91/71とあまりにも低過ぎるのではないでしょうか? お腹が痛いと言っていると伝えても、ただアセトアミノフェンの点滴をするだけです。 息苦しいみたいだと言っても、SpO2が97あるので大丈夫ですと言われてしまいます。 術前に、入院中も心臓のことはきちんと診ますからと話していたのに、採血ではBNPなどの検査は一度もしてもらえていません。 一体、祖母の体に何が起きてしまっているのでしょうか? 主治医とは1度しかお話出来ず、看護師からの説明も曖昧なため本当に何故こんなに悪くなってきてしまったのか分かりません。 どうかよろしくお願い申し上げます。

9人の医師が回答

3歳の子ども、咳と鼻水の後の発疹について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

3歳の子どもの体調不良が続いています。別件で、7月中旬に家族全員コロナに罹患しました。以下が経緯です。 8/9 軽く咳が出始める、耳鼻科受診。 クラリスロマイシンDS小児用10%、カルボシステインDS50%、メチエフ散10%、モンテルカスト細粒、デキサメタゾンエリキシル0.01%を朝晩処方。その後、毎日服薬。 8/10.11 咳が悪化。 8/12 咳のみだったのが鼻水も出始める、朝37.4度、昼37.7度、夜38.5度、カロナール服薬。熱せん妄なのか、夜間譫言、何度もうなされたり泣いたりして起きる。 8/14 日中熱なし、咳と鼻水は酷い、夜間にまた熱が上がる。(深夜で熱は計測出来ていません。) 8/15〜18 熱はなし、相変わらず咳が酷い、鼻水は黄緑。咳は痰が絡んだような深い咳。 8/19 薬が切れたのと咳と鼻水が改善しないので耳鼻科を再度受診。 トスフロキサシントシル塩酸塩小児用細粒15、カルボシステインDS 50%、メチエフ散10%、モンテルカスト細粒、オロパタジン塩酸塩細粒0.5%デキサメタゾンエリキシル0.01%を朝晩、処方。特に医師からコメントはありませんでしたが、マイコプラズマ肺炎も疑っておられるのかなという感じでした。夜ご飯の後に薬を飲ませ、10分もしないうちに入浴をしました。その時に身体を見ると、お腹と背中に発疹が出ていることに気づきました。写真を添付します。 質問が何点かあります。 1、この発疹はウイルスによるものか、それとも薬疹なのでしょうか。 2、ウイルスだとしたら麻疹、風疹を心配をしていますが、この経緯でその可能性はあるのでしょうか。双子がおり、体調不良が続いていたため、1歳からの麻疹、風疹を含むワクチンを接種が出来ていないので気になっております。双子も発疹以外の症状(咳と鼻水、短期間の発熱)が出ました。 教えていただければ幸いです。

5人の医師が回答

脳梗塞とわかるまで4日かかりました。もっと頻繁にMRI検査しないものなのですか?

person 70代以上/男性 -

77歳の父に複視等の症状が出て救急車で総合病院に行きました。MRI検査等しても原因がわからず、入院から4日目に再度MRIを撮って脳梗塞と判明しました。現在は退院しましたが後遺症が残っています。4日目までわからなかったのは遅すぎるように思うのですが、2日目3日目にMRI検査は普通しないのですか?早く治療ができていれば後遺症がもっと軽く済んだのではと思ってしまいます。 1日目…複視、ふらつく、ろれつがおかしい等の症状が出る。家族が脳梗塞を疑いすぐ救急車を呼ぶ。医師も脳梗塞やTIAを疑いMRI、心臓、血液検査をしたが異常なく、詳しく調べるために入院になる。この時点では眼球運動障害(左の黒目が動かず)と平衡感覚異常という診断。血液希釈療法を開始。過去に心房細動の既往あり 2日目…朝になると眼球運動障害はなくなる。医師はTIAの可能性も考える。ろれつの周りにくさは悪化 3日目…せん妄で転倒しCTを撮るが大したことない。眼球運動障害が再発。ろれつも悪化し表情がうつろになり、受け答えがぼんやりする 4日目 神経内科の検査で異常なし。再度MRIを撮ると脳幹と右の視床に小さなつまりがあり、脳梗塞(ラクナ梗塞)と診断が出る。抗血小板薬等を使い始める 以降は良くなり現在は退院して自宅に戻っていますが高次脳機能障害と軽度の運動障害が残っています。医師いわく1日目はMRIに映らなかったからわからなかった、TIAも考えたがT-PA療法は副作用があるため脳梗塞と診断できない以上できなかったそうです。 1、TIAを疑っても検査で異常がないならT-PA療法は行わないものですか?ABCD2スコアは4点にはなるのですが 2、DWIの偽陰性率は発症3時間以内の場合26%、12時間以内でも19%という報告があるそうですが、偽陰性を疑い2日目や3日目に再度MRI検査はしないものなのですか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)