そばアレルギー 10代に該当するQ&A

検索結果:34 件

食物アレルギー プラデスミン

person 10代/女性 - 解決済み

離れて寮生活をしている高2の息子、食物アレルギーについて相談です。 乳幼児期から、エビやイクラ、卵などにアレルギーがありました。卵は食べられるようになりました。甲殻類は免疫がつかないと聞いているので、克服することはないと思っているのですが、年々新たなアレルギーが出てきて心配しています。 中学までは食べられていたリンゴや豆腐、枝豆などが、食べると唇や歯肉が腫れ、喉がイガイガするようになりました。シラカバにアレルギーがあるためと聞きました。プロテイン飲料を飲んで違和感を感じることもあるそうです。先日は昼に学食でモヤシのおかずを食べたところ、午後の授業は腹痛と吐き気で辛くなりました。病院を受診、とても辛いときはプラデスミンを飲むようにと3回分処方されました。軽い時はフェキソフェナジンを頓服として使用しています。 プラデスミンは、相当強い薬なのでしょうか。フェキソフェナジンとプラデスミン、どの程度でどちらを飲むと良いか悩みます。 また、今のところ、納豆や油揚げ、きなこ、味噌などは平気ですが、これらにもアレルギーが出てくる可能性は高いですか?逆に食べられるようにはなりませんか? 血液検査では、そばや小麦にも反応しています。食べていて症状は出たことはありませんが、そばは寮で提供を止めてもらいました。今後、プライベートでもそばは食べない方が良いですか?パンや麺も良く食べていますが、控えた方が良いのでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)